「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!2月22日

画像1 画像1
2月22日ですね。22時22分22秒ある意味で何故か嬉しい。そして、今日は「ねこの日」だそうです。(ねこになって1日何も考えず寝ていたいですね)

さて、昨夜、帰る時、若者の小池先生が大きなおにぎりを2つも食べていました。給食で職員室のご飯があまり、校務員さんが握って残してくれたものです。(小池先生はアパート一人暮らしで、これで家へ帰ったなら、おかずだけ食べれば夕食終わりですね。本当か?)

若い先生は腹がすくものです。私も若い頃、古知野中学校時代は昭和病院近くの大野屋さんから、みんなで出前を取り食べたものです。(ほとんどラーメン)今は昭和病院も大野屋さんもなくなってしまいましたが・・・。

校務員さんの思いが残った夜の職員室、温かいものです。

本日は音楽集会と1年生が保育園交流会に出かけます。また写真を載せますね。それではみなさん、春も近い!今日も頑張りましょう!

中国紀行文 【1】

画像1 画像1
この欄は子ども達に海外に興味をもっていただけることを願って載せさせていただきます。

万里の長城は紀元前7世紀の春秋時代から明代まで、約2000年以上に渡り造成を 重ねてきたとされています。現存するものの大部分は、明代の建造で、総延長約6000キロの世界最大の城壁で、衛星写真でもはっきりと見ることができると言われています。

これが見たくて、12年前に29800円の「中国三大グルメツアー食べ放題」に行ってきました。(安いのが一番!)万里の長城は手を使わないと登れないところもありました。ここで、同じツアーの人が絵はがきを購入しました。1万円を出したので9千円のおつりとなるのですが(何故か日本のお金がそのまま使えました)相手の方は「シェーシェ(ありがとう)」と言って走り去ってしまいました。(ビューン)そのツアーの人は「待て〜」と言って追いかけてみえましたが、あっという間に見えなくなり、呆然とされていました。(泣くよ!)

よく考えてみたら、現地の人が9千円なんておつりをもっているはずありません。当時の中国での月給の平均が7千円ぐらいだったからです。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
がーん!5年生で1名、インフルエンザA型と判定されました。今後、注意が必要です。おかしいなと思ったならすぐお医者様にかかって、早めの休養をお願いします。

おはようございます!2月21日

画像1 画像1
寒い朝ではないですか!川島町はー2度。橋渡って江南に入ると0度。不思議な川島町です。

さて、昨日はみなさんお忙しかったようで、どの学校もHPのアクセス数が減っていました。(中学校はテスト週間でそれどころではなかったかな?)朝から重いこと書くといけませんね。(反省)今朝は軽めに・・・。

AKBの生い立ちをテレビで知り、今までは何も感じなかったのですが、今は「頑張れ!」という気分で見ています。特にAKB48発足当初は劇場内のカフェで働いていた篠田麻里子さんには大きな拍手を贈りたい気分です。

野球選手やプロゴルフ選手や芸能人など、華やかな部分だけ見ているより、裏を知ることでさらなる感動につながることがあります。華やかな選手やスターの辛い時期、悲しかった時期をもっともっと知りたいです。(金スマはそこをうまくついてくるんだな〜)

本日はクラブがありますが本年度最終です。(早いな〜)それではみなさん気を付けて行ってらっしゃい!

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
月曜日になり、何じゃ!この風邪での欠席数は!インフルエンザの連絡は入っていませんが、今この状態でインフルエンザのウイルスが入りますと、どーんとやられそうです。土・日曜日は暖かい中で生活させてくださるようにお願いします。後、少しで春です!そこまで、注意を!(元気な子は外でどんどん遊ばせてください)

おはようございます!2月20日 【渥美のメロン栽培】

画像1 画像1
朝、太陽が登る時間が早くなりました。家を出て来る時は車のライトがいるのですが、途中で必要なくなるまでになりました。春は確実に近付いていますね。

さて、土曜日、懐かしき先生方と集う時があり参加しました。その中で本校の若手2人、森藤先生と服部先生が発表した研究発表会の話になり、二人ともすごい成長しているねと言っていただきました。多少の社交辞令もあるでしょうが嬉しく思いました。若い子を育てるのに今はすごくお金をかけます。この指導のため昨年まで古知野東で校長先生をしてみえた渡会先生にもきていただいております。そして、本校の早川教務主任も週に何時間と指導します。

我々の若い頃は、伸びたいやつは自分で勉強して伸びなさいという感じで、研修も本当に少なかったです。今の若い子達はまさに大切に大切に育てられます。(「渥美のメロン栽培」に近い状態ですね。)至れり尽くせりで、品格もみな同じように、綺麗にできあがるという感じです。

そんな中で、本校2つを大切にしていきたいです。一つは現場でのたたき上げを基本に若い先生を育てる。二つ目は個性までも摘まないようにする。この二つを大切に今後も見守っていきたいと思います。早川先生を中心に職場のみなさん頼みますよ!

本日は朝礼だけが大きな行事です。それではみなさん行ってらっしゃい!

知らぬが仏と言われますけれど・・・

画像1 画像1
先週、家庭教育講座でお招きした整膚学博士の加藤弘先生ですがホームページに載せ、すぐ反響がありました。「どうしてあんなすごい先生呼べたの」「いくらで来ていただいたの」と藤里小学校がお招きしたことに、皆様驚きのようでした。愛知県で何かの三本指に入る先生だよと聞き、熊崎教頭に聞きましたが、彼もびっくりで、「え!そんな偉い先生ですか?」と驚き顔でした。「いくらでよんだの?」には「○○円です」(企業秘密)と答えてくれましたが、「ゼロがひとつ足りないのでは、穴があったなら入りたい」と思いました。知らぬが仏とはいいますが知ってしまっては・・・。(うちの教頭、怖いわ)

写真は加藤弘先生です。本校ホームページで紹介させていただき、ご無礼を少しでも穴埋めさせていただければと思います。



おはようございます!2月19日

画像1 画像1
おはようございます。なんと寒い朝を迎えたのでしょう。今年は桜も遅そうですね。

こんな寒い日は温泉が魅力的です。岐阜県の人は大好きみたいで500円もって多くの人がでかけます。500円でリラックスでき体に良ければ安いものかもしれません。

江南市からですと、西濃の大野温泉までは1時間、池田温泉と谷汲温泉までは1時間20分かかります。可児市の三峰温泉なら1時間(少し高く800円)で、武儀川温泉までは1時間(500円)です。お子さんが大きくなり子育ての時間がゆとりの時間に変わったなら是非お出かけください。(HPとなんの関係あるのじゃ!嫌、地域愛と生涯健康教育ですね)

※写真は谷汲温泉です。

小学校教員の本当の優しさって何だろう

画像1 画像1
2月16日、愛知県下で一斉に公立高校推薦入試が行われました。宮田中学校のHPにも試験に出かける様子が載っていました。(写真)この子達は幸せかもしれませんね。


世間では高校へ行きたくてもいけない子も中3には出てきます。学力が身に付いておらず、それだけの内申も取れない子もいます。好きで内申が悪い子はいないと思います。小学校から少し少しわからなくなり、中学校でまったく理解できなくなってしまう子もいます。

小学校教員の優しさって何だろうと考えます。いくつかあると思いますが、基礎学力をつけてやることも大きな一つではないでしょうか。中学校の数学では小学校の算数はやってくれません。ここに、小学校の教師の大切にしたいことがあると思います。この子の将来をどれだけ心配してやれるかが優しさと思うのです。

最後に、『教え方がうまくなりたい』どの教師もがもっていただきたい言葉です。それが優しさを身につける近道ではないでしょうか。

またまた、ばかばかしいことにお付き合い願いまして・・・。

画像1 画像1
先週、マッチ棒でHOTELの問題を出したなら、市民駅伝大会会場で他校の先生からブーイングやからかいを受けました。しかし、めげません!『ふん!悔しかったなら自分のところで載せてみろ』と思います。HPで大切なのはいつみても更新されていることではないでしょうか。心臓が脈打つようなもので、つねにトクトクと聞こえてくると安心してHP開けられるのです。

さらに、このようなマッチ棒クイズは親子で解いてくれる家庭もあるのではないでしょうか?学校の話題に一役かっていただければ最高です!

さて、さて、今日はちり取りからゴミを出す問題です。上の写真のように4本のマッチ棒でできたちり取りから、マッチ棒を2本動かしてゴミを出す問題です。ゴミの位置はそのままです。
【答えは下の写真です】
画像2 画像2

来週の予定

画像1 画像1
来週(2/20〜2/24)の本校教育活動の予定です。
来週もよろしくお願いいたします。

■20日(月)
 朝礼

■21日(火)
 クラブ(最終)

■22日(水)
 音楽集会
1年保育園交流会(2・3限教室)

■23日(木)
お話玉手箱(ふじタイム:5の1)
4年環境教室(9:00〜ふじさとホール)

■24日(金)
 音楽集会
6年温暖化防止教室 (1限:ふじさとホール)

てきとう :【適当】の意味

画像1 画像1
昨日、家庭教育講座でお招きした整膚学博士の加藤弘先生との会話

加藤先生:「へっこんでいる所をこのように引っ張り上げてください」
PTA :「先生、そのへっこんでいる所がよくわからないのですが」
加藤先生:「それは適当で結構です」
PTA :( 爆 笑 )
加藤先生:「みなさん適当という言葉は、良いという意味ですよ。ね、校長先生」
私   :( ドキッ )

と、言われ調べてみました!

てきとう [適当][名・形動]
□ある条件・目的・要求などにうまく当てはまること。
□分量・程度などがほどよいこと。
□まともに取り組まないで,いいかげんであること。

と辞書に載ってました。

大きく分けると2つの意味があるのですね。確かに意味は多様化しているみたいです。それも正反対の意味で。使うのに大変な言葉です。また、ひとつ賢くなりました。

※写真は加藤弘先生です。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
今日もインフルエンザの児童は出ていません。しばらくこのままの状態でいけるといいのですが・・・。3月1日が逃げ切りのポイントと思っています。

春よ来い〜♪
 早く来い〜 ♪

おはようございます!2月17日 【検食】

画像1 画像1
昨日は、授業参観ありがとうございました。ほとんどの人が参観に来られたと喜んでいた担任もいました。嬉しい限りです。


さて、小中学校では給食の検食というものがあります。これは江戸時代でいったら毒味みたいなもので、学校給食に毒はありませんが、O157みたいな細菌が入ってないか校長がみんなの食べる前に食べ、異常がないか調べるのです。(ところが、私の場合は何を食べても異常が出ないという心配の声もありますが・・・。)

昨日、突然、早川教務主任が

早川先生:「校長先生、検食どうされますか?」

私   :「え!少し早いんじゃね〜(何故か栃木弁)」

早川先生:「今日はPTAの方やお話玉手箱の方も早目に給食いただきますので」

私   :「あ!そうか。じゃ頼みます」

〜   検食中 〜

私   :「あれ〜?検食にしては冷たいんじゃね〜。」

 そうなんです。PTAの給食数に変更が出て、そのまま一つ余っており、校務員さんがどうしましようと早川先生に聞き、彼が「検食にまわしましょう」とアドバイスしたのです。道理で、今まで早川先生から検食なんか勧められたことがないので変だなと思ったんです。いつも校務員さんの味方している彼なんです。(おぃおぃ)

今日は大きな行事はありません。みなさん気を付けて行ってらっしゃい!

揚げ餃子がでました!

:「あれ!余裕だな?今日は『お話玉手箱』『PTA新旧役員会』『家庭教育講座』『授業参観』『学校評議員会』と一杯なのに、絵なんか描いていていいの?」

:「バッチリバッチリ、みんな、それぞれの先生が頑張ってくれるから。余裕、余裕」
画像1 画像1

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
機長室から本日の状況についてお知らせします。インフルエンザの雲ひとつなく、視界も良好です。このまま進みますと、藤里小学校の歴史的記録に到着予定です。
ただ、大きな雲が門弟山の方にあり、今後は機体が揺れる心配がありますのでご注意ください。以上、機長室からでした。

おはようございます!2月16日 【お待ちしています!】

画像1 画像1
昨日は天気予報では気温が上がりますと言っていましたが、しっかり寒かったです。春は遠いな〜。それどころかまた、雪の予報も、明日頃から・・・。(おぃおぃ)

さて、本日は授業参観です!4年生では1/2成人式を行います。あいさつを頼まれていますが、「ありがとう」について話そうとおもいます。10歳になったなら、感謝の気持ちがもて、それを言葉にできる年齢ではないかと思うのです。(おっと、来年もこのネタで話さなくてはいけないのでここらで止めますが・・・。あれ?来年もあるのかな?)

それと、こんなこと保護者の皆様にお願いしたら、あつかましいかもしれませんが、今日が担任の先生と直接話せる最後の日だと思うのです。よくやっていただいたと思われたなら、その気持ちを担任に伝えてもらえないでしょうか。我々の仕事、その言葉にどれだけ支えられるか、またそれにより、来年も頑張ろうと思えるのです。(感謝の言葉に飢えている業界です)

今日の予定はHPにも書いておきましたので見てください。それと、校長室にも気軽に来てください。写真撮っていなかったなら校長室にいますので、どんな意見でもお聞かせください。それではみなさん授業参観、お待ちしています。

本日のインフルエンザ状況

画像1 画像1
藤里丸より連絡させていただきます。本日もインフルエンザの波はかぶっていません。このままインフルエンザの荒波の中、気を引き締め航海していきたいと思います。「ヨーソロ!」

おはようございます!2月15日 【○○ちゃん】

画像1 画像1
今日は曇の予想がでています。しかし、気温はかなり高くなりそうです。鹿児島では15度を超えていくそうで、うらやましいです。

さて、中学校から小学校へ来て、これはと思うことをいろいろ紹介しましたが、今日は「ちゃん付け」について書いてみたいと思います。最初この○○ちゃんと聞いたとき、何とも言えない気分になりました。(○○さんか、○○君だろ!)

1つ目、○○ちゃんと言う先生と○○さんと言う先生の間では子ども達は可愛がられている、そうでないと感じないでしょうか。いわゆる差別用語につながりませんか。

2つ目、○○ちゃんと言った時、「わたしの」という気持ちが強く出ませんか。特に男性教師が○○ちゃんと言おうものならセクハラ的なものが感じます。(女性でもそうですが)

3つ目、男の子が女の子を○○ちゃんと言われるのを聞いて何も感じないでしょうか。子供の間での差別用語につながりませんか。

4つ目、注意したい時も、○○ちゃんと注意するのでしょうか。(弱すぎる!)

5つ目、一人の人格のある人間として接してやるには○○ちゃんでいいのでしょうか。

以上踏まえ、本校では4月から「ちゃん付け」は使わないことにしています。きっと、他校で○○ちゃんと言ってみえる先生がこの欄を見られたなら「む!」とされるでしょうね。藤里のお話ですのでお許しを・・・。

本日は宮田小学校で、宮田中学校区生徒指導推進協議会があり、地域の問題等、学校の問題等を話し合ってきます。明日は授業参観です。後で案内を掲載します。それではみなさん行ってらっしゃい!

バレンタインデー、ここまでハート来るか〜!

画像1 画像1
今日は給食にコロッケが出ましたがなんとハートの綺麗な形です。(おぃおぃ)みなさん、バレンタインデーなんて、みんなが幸せと思いますか?

高校時代、隣の席の男の子がわざとチョコが見えるように紙袋を机の横に掛けていました。「俺はもてるんだぞ」と言わんばかりに。(おまえがどうしてモテるんじゃ!)この日からこの日が嫌になりました!

コロッケは楕円が一番です!隣で早川教務主任も大きくうなずいています。同じ過去を持つのですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/9 宮田中学卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742