最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:155
総数:1269771
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!7月30日 【アイスクリームと氷アイス】

画像1 画像1
暑いですね。世界中はオリンピックでもっと熱くなっています。今日も猛暑日の予報が出ています。そう言えば、団地の盆踊りで会った、昨年の卒業生が真っ黒になっていました。聞けば水泳部に入り毎日頑張っているということでした。中学校の部活はこの炎天下、心も体も成長しますね!熱中症に気を付けて頑張っていただきたいものです。

さて、おもしろいことを聞きました。気温が25度を過ぎるとアイスクリームが売れるようになるそうです。(冬に食べるのは贅沢な人だな)そして、30度が過ぎるとこれが氷アイスにかわるそうです。(そうですね。アイスクリームでは冷たさが今イチというか、それに後からのどが渇いて、また水分がほしくなりますものね。)

従って、今はアイスクリームが苦戦して、氷アイスががんがん売れている状態なんですね。では35度を超えたならどうなるのでしょうか。アイスを買いに行く元気もなくなるかも・・・。

それではみなさん今日も頑張ってください!


振り返りシリーズ 【天気の観測:5年生】

5年生は空を見つめ、天気について学習しました。5月の気持ちの良い日でしたね。
画像1 画像1

おはようございます!7月29日【日本で開催なら】

画像1 画像1
オリンピックも始まりました。開会式ではポール・マッカートニーが「ヘイ・ジュード」を熱唱しました。世界中で歌われているのですね。その時思ったのですが、日本でオリンピック開催なら、一体誰が歌うのでしょう。

坂本九さんの「上を向いて歩こう」(九さんはいないし)、千昌夫さんの「北国の春」(おぃおぃ、アジアで有名だけだぞ)、五木ひろしさんの「よこはまたそがれ」(おぃおぃデビュー曲じゃん)、
いませんね・・・・。いっそ、一番有名なのはSMAPかな・・・。SMAPの「世界にひとつだけの花」(ヨーロッパでも知られているのかな?心配)由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」がアメリカで爆発的ヒットらしい・・・。(でもアフリカでルルルはないだろう) AKB48の「会いたかった」はどうだろう。(子供じゃん!)では大人の世界と言ったなら聴けば背筋がじーんとくると言われている石川さゆりさんの「天城越え」(歌詞がオリンピックにはまったく合わないだろう) 

と、いうことできっと困られるだろうな〜。世界的に通用するのはアニメソングか・・・。


きっと帰って くるんだと♪

画像1 画像1
「帰ってこいよ」

きっと帰って くるんだと♪
お岩木山で 手を振れば

あの娘は小さく うなずいた

   〜中略〜

帰ってこいよ、帰って来いよ
帰ってこいよ♪


「帰って来いよ:藤里編」

きっと帰って くるんだと♪
藤里小で 手を振れば

あの娘は小さく うなずいた
茜の空で 誓った約束
夏休みぐらしで 忘れたか

帰ってこいよ、帰って来いよ
帰ってこいよ♪

アクセス数が減っています。一日、ツー・クリックの約束忘れないでくださいね!

『次の電信柱まで』   【175000アクセス数達成】

画像1 画像1 画像2 画像2
なにげなしに、見ていましたら175000件目となりました!ありゃ、これは20万アクセスも近いのではないでしょうか。

昔、君原健二という選手がいました。東京オリンピック男子マラソンで8位、次のメキシコオリンピック男子マラソンで、前回の無念を晴らす2位入賞。さらに31歳でミュンヘンオリンピック男子マラソン代表として選ばれ5位入賞を果たした素晴らしい選手です。

その君原選手が走りながら考えていたことは『次の電信柱まで頑張って走ろう』ということだったそうです。『あの電信柱まで』そこに到着すると『次の電信柱まで』と次へ次へと目先の目標を達成していくことに全力を尽くされたようです。ゴールを見るのでなく、目の前の小さなことを一つ一つ消化していくこの気持ち、今の本校HPでも大切にしたいことです。次は18万件を目指して頑張りたいと思います。

逃げ出したゴールデンレトリバー 江南駅ロータリーでヘッドロック捕獲

画像1 画像1
大変お暑い夏のようで、ここでお笑いをひとつ!友達の先生から聞いた話です。

家庭訪問に出かけ、ある生徒の家に行った時、玄関を開けたなら、中からゴールデンレトリバーが外へ出ていってしまったそうです。

『あかんわ!高そうな犬や・・・!』

その先生は真っ青になり、その犬を追いかけたそうです。そして、江南駅のロータリーでようやく追いつき、ヘッドロックをかけたそうです。

江南市も長い歴史のある市ですが、あの駅前でゴールデンレトリバーにヘッドロックをかけたのは彼が最初で最後ではないでしょうか。(笑)

写真は彼がヘッドロックをかけたゴールデンレトリバーと同種の犬です。大変、大きな犬だったそうです。

食い物のうらみはおそろしい 【明智光秀と織田信長】

みなさんは好き嫌いがありますか?私はレバーをまったく食べられません。あれをおいしいとは・・・。味覚とはこんなに人によって違うのですね。

さて、味覚の問題で一番思い出されるのが明智光秀の接待にだした料理「鮒寿司(ふなずし)」です。信長は安土城の築城祝賀パーティーを開催し、また徳川家康が来るというので、この接待役に明智光秀を準備委員長に任命します。

明智光秀は考えたと思うのです。浜松と言えば「うなぎ」、岐阜と言えば「鮎料理」とその地方に独特なおいしい料理があるように、滋賀と言えば「鮒寿司」でしたのでこれをメインにしようと思ったと思うのです。

ところが、これにはすごい匂いがあり、日本の料理では匂いベスト10の3本に入る臭さがあるやっかいなものでした。当然、信長も「なんじゃ!これは」(松田優作風で)の世界でして、怒り狂い、その場で接待役の明智光秀を解任します。料理も琵琶湖に捨てさせてしまいます。

これがショックで『もう、俺は信長様に良く思われていない』と思い、本能寺の変へとつながったとされています。

その他に、光秀を信頼して波多野英治、波多野秀尚が安土城にやってきましたが、信長がこの二人を殺害してしまい、報復として人質に出した光秀の母がなぶり殺しにされてしまったこともひとつに上げられます。

また、一番えげつないのが本能寺の変の二週間前、近江と丹波の所領を召し上げられて、毛利家の所領、出雲と石見(まだ敵の土地)をさずけると言われたこともそうです。

また、中国地方へ行き、秀吉の指揮下に入れと命令されたこともショックだったとされます。これらが引き金となっているようでした。

いずれにせよ、食い物から始まっていたなら、食い物の恨みは恐ろしいとはこのことですね。
※写真は鮒寿司です。大変、高価なものだそうです。
画像1 画像1

江南市歴史民俗資料館よりのお知らせ

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館では、ミニ企画展「歴代オリンピックポスター展」を開催いたします。

平成24年7月28日(土)〜8月19日(日)

 1908年の第4回ロンドン大会から、男子バレーボールや塚原の月面宙返りで日本が沸いた第20回ミュンヘン大会までのポスターを紹介しています。
 ぜひご覧ください。


おはようございます!7月27日 【ヘルメットのあごひも】

画像1 画像1
今日も暑くなりそうな感じです。35度を超えていくなんて私達の子供の頃は考えられませんでした。温暖化が深刻な問題になっていることが実感として取れます。

さて、朝、通勤する時、4月・5月と少し違うところがあります。それは、ラジオ体操に向かう子供達です。朝の通勤時間帯に子供達が同じ道を使うことは少し、気を付けなくてはいけないことです。

その中で、3姉妹の子達達が自転車でラジオ体操の会場に向かっていました。ちょうど横断歩道の前で止まっていた私の前を横断していきました。真ん中の女の子がヘルメットのひもをしっかりしていなく、後ろにヘルメットがずれていました。横断歩道を渡った後、一番上のお姉さんが二人を止めて何やら一言を真ん中の子に言い、真ん中の子はヘルメットを締め直しました。

『あ!ヘルメットを注意したんだ』とわかりました。

さすがお姉さんと思い、嬉しくなりました。

本日もプール開放です。多くの子が来てくれることを期待しています!

宮田中とネコ

画像1 画像1
ネコを踏んで、ハンドルをクニュクニュの事件で、おもしろく書き、非情な人間と誤解されるといけませんのでネコに関しての出来事を書きます。

川島で私の前の車がネコをはね、そのまま行ってしまいました。私は慌てて、そのネコを拾い上げにいきました。対向車の人には私がはねたとしか見えなかったのではないでしょうか。非常に冷たい視線を感じました。可哀想に、その時はまだ生きていましたが、翌朝、そのネコは私の置いた場所にそのままいました。

別件ですが宮田中時代、何故かネコが学校に住みつきました。「玉三郎」と命名してみんなで可愛がりました。子供達からも可愛がられていました。色は茶色と黒の混ざったような色で、人の耳たぶをチュウチュウ吸うのです。多分、おっぱいと間違えてるのだと思います。ある日、給食の余りのサケをあげたなら、当時の教頭先生が「俺のよりでかい」と嘆(なげ)いてみえました。

寒い夜を心配して、湯たんぽを土・日にもって行ったこともありました。でもネコは寒さには強いことも知りました。その湯たんぽは陸上部の部室に置いておきました。後から見た人はどんな練習したんだろうと不思議に思うのではないでしょうか。

春先で外が寒かったのでしょうか、玉三郎はいきなり校長室のソファで寝ていることもありました。最後は尾北ホームニュースで取材していただき、宮田の保護者の方にもらっていただきました。ネコは可愛いです。甘え方が犬よりうまいです。

飲み過ぎには十分注意を!

画像1 画像1
夜、久々に飲み会があり飲んで帰ろうとした時です。
足の指の付け根に激痛が走りました。足を着くだけで痛くて、片足でぴよんぴよんと跳び、ともかく明るいところでどうなっているかみようと思いました。そして、その時、一抹の不安が横切りました。酒を飲んでですので『痛風』だと思いました。これが痛風なんだと悲しくなりました。

【痛 風】
痛風とは、ある日突然足の親指のつけ根が激痛に見舞われる。この発作が起こるとたちまち赤く腫れてしまい、ほんの少し動いたり、近くを車が通りすぎる音さえも足に響き、新たな激痛を覚えてしまう。まさに、字のごとく「風が当たっただけでも痛い」病気が痛風である。原因は飲酒、高プリン食、過冷、過労、外傷、手術、火傷、ストレスとされている。(飲酒・ストレスこれが心配)

そこで、ぴよんぴよんと明るいところまで行き、どうなっているか見てみたものの、原因がわからず、仕方がないので、痛かった部分の靴下をよく見てみました。あれ?何かが刺さっているようで、抜いた後は痛みは何にもなかったです。(ははは・・)結論からいうと、何かが刺さっていただけでした。

保護者の皆さん、飲み過ぎには十分注意ください!(説得力0か)

なんじゃ、中学校のアクセス数は!

夏休みに入り、小学校ではHPのネタ探しに大変だと思います。今日もプール、明日もプール、あさっても(あれ?土曜日だぞ)と子供が学校にいることが限られています。

でも中学校は今、部活の大会でHPは稼ぎ時です。布袋中・古知野中など何ですかこのアクセス数は?きっと生徒さん自身も観られると思うのです。それと試合がどうなっているかまで、ここでチエックすることもあります。特にリアルタイムで流している学校など、対戦相手の学校の人まで噂をかぎつけて観られているそうです。

もう、戦いの終わった中学校から、HPも淋しくなっていきます。でも、ここからですね。来年の大会を夢見る1・2年にライトを当ててあげてください。きっとやる気につながっていくと思います。

で、小学校は何を載せていけばいいのでしょうか。ここが学校努力、企業努力!頑張ります!
画像1 画像1

おはようございます!7月26日 【なでしこジャパン】

画像1 画像1
なでしこジャパンが白星発進しました!ロンドン五輪開幕に先立ってサッカー女子が開幕しました。日本女子代表はカナダ女子代表と対戦し、2ー1で競り勝ちました。

キャプテン宮間あやさんの言葉が話題になっています。試合前のロッカールームで円陣を組んだ選手の輪の中で「ここに立てるのは選ばれた18人だけや。みんな誰も大切な一人がいるだろう。大切な思いや大切な人たちがいて、私たちは戦っている。ここからの6試合、お互いのために戦おう」。

試合前の円陣でのキャップテンの言葉は重みがあります。心を一つにし、誰もがもっている緊張・不安を取り除いてくれます。円陣の中の言葉までが世界に流れて良いのかと思うのですが、感動をまた一ついただきました!

今日も夏休みプール開放の日です。多くの子が来てくれることを期待しています!

もてもてナインティナイン!北海道で集団見合い!

画像1 画像1 画像2 画像2
観られましたか!?昨夜の7時からの北海道での集団見合い番組。(この番組の為に一生懸命早く帰りました)

酪農家さんの年収ってすごいですね。北海道の大酪農家だからこそ、この収入ですね。キレイな女性が集まってみえました。それとシングルマザーも実に多かったですね。場所はサロマ湖のある佐呂間町でした。今頃はすごく過ごしやすいでしょうね。番組企画としては最高の時期です。多くのカップルができあがっていました。

一番モテモテの男性は、必ず最初と最後は座っていても必ず立ってあいさつされていました。これは社会人として見習うことですね。初めての相手の人には必ず行いたいことです。これで、好感度につながるなら安いものです。

二番目のモテモテ男性は自分の意志をしっかり伝えられないものですから、彼女の最初の第一希望の男性だったのに彼女の気持ちは他の人に傾いてしまいましたね。やはり、伝えるところはしっかり伝えないと人は不安の中では良い方には取りませんね。

さて、北海道の夏は行ってみたいと思うのですが、冬は極寒の中です。仕事は酪農でも楽農ではないのです。きっと辛いと思うのです。嫁不足になるのもよくわかります。是非、そんな点も理解して、思い切って行っていただきたいものです。末永くお幸せに!

写真は佐呂間町の位置とサロマ湖です。

おはようございます!7月25日 【イチロー選手】

画像1 画像1
暑い日が続きます。今日も猛暑の予報が出ています。昨日、校外補導に出かけた職員から、アピタに本校児童が多くいたとの連絡を受けました。涼しさ求めてアピタに行ったのでしょうね。ここであいさつしてくれる子は心配しませんが、逃げていったり、隠れたりする子には十分注意したいです。また、原則、子供達だけでは行かないことになっていますので注意ください。

さて、イチロー選手から何も事前に相談を受けていなかったので驚きました。(おぃおぃ、当たり前だろう)11年半在籍したマリナーズに別れを告げ、名門ヤンキース入りを決断したイチロー選手。会見で38歳のベテランは「20代前半の選手が多いこのチームの未来に、来年以降ボクがいるべきではないのではないか」と、移籍へ至った理由を明かしました。

38歳と言うと、1・2年生のお父さんの平均ぐらいでしょうか?(嫌、もっ上の4・5年生かな・・・、本校は)中日新聞に年齢のことが書いてあって〔本日の中日新聞28面〕米社会では年齢にこだわらず自分の自分の力を発揮することが重視されが、日本では『この年ではちょっと・・・』と転職をためらうなど形式を気にしすぎるとのことです。
38歳、まだまだこれからです!イチローの活躍に期待していきたいです。

追伸:あのイチローの独特なインタビュー、通訳の人は本当にしっかり英語に訳して伝えていてくれるでしょうか。日本語でもかなりレベルが高く、それも長い文となっているだけに心配です。

道路に死んだ猫が・・・。

画像1 画像1
またまた、若い頃のおもしろい話を。

友達と車で近くまで買い物に出かけました。3人で出かけたのですが、運転手の友達が前で、僕たち2人は後ろでした。快調に運転していた時、急に友達がハンドルを切り、何かを避(よ)けました。でも避けきらずにコンと何かを踏みました。振り返って見てみると死んだ猫を踏んでしまったのです。

「おぃ!猫ふんだぞ」

と、後ろから教えてあげました。

「知っているわ!」

と怒るように彼は答えました。それはそうでしょう。死んだ猫とはいえ、踏んでしまったんですから気分良いはずがありません。それから彼は近くの駐車場に車を入れ、タイヤを水たまりに入れ、ハンドルをクニュクニュと回し、タイヤを動かして洗っていました。後ろに乗っていた僕たちは目が点になりました。今でも、あの行動が忘れられません。

あなたが、何か死んでいるものを踏んだらどうしますか?やはり、水たまり行きですか(笑)

一夜城 それはそれは、おかしな城

画像1 画像1
歴史の話はおもしろいです。さて、今日は「一夜城」についてです。これは今の大垣市墨俣(すのまた)にわずか1日で出来たとされるお城のことです。実際は無かったという説もありますが、実在したという前提で調べ書いてみます。(歴史はマロン、嫌、ロマン)

稲葉山城を攻めあぐんだ信長は長良川と揖斐川にはさまれた墨俣に城を築き、そこから美濃を攻めようと考えます。しかし、敵の目の前に城を設けることは大変難しく、工事中に攻められるという心配もありました。しかし、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)は「私が引き受けます」と申し出るのです。他の武将は「墨俣は木下藤吉郎の墓場よ」とばかにしていました。
 
木下藤吉郎は西美濃三家衆(美濃斎藤氏の有力な家臣だった稲葉良通、安藤守就、氏家直元)とうまくやるわけです。なんせ、木下藤吉郎は戦いより、事前の根回しが得意中の得意で、戦死者はあまり出さずに勝利することが得意でした。この3人をうまく味方にし、大工や土木工事の力も味方とするのです。

一夜城といいますが城は一夜で建つわけはありません。材木は、あらかじめ必要な長さに切って、上流で組み立て式にして、いかだで流しました。その加工をして流したところは今の川島町松倉だとされています。

(でも、不思議だと思うのは木曽川上流の木を川島で拾い上げるまではいいのですが、そこで加工し、長良川までどうやって運んだのでしょうか・・・。資料では木曽川の一大分流・境川を利用し墨俣まで運んだとなっています。境川は、岐阜県各務原市北東部に源を発し、岐阜市、羽島郡岐南町、 笠松町、羽島市を経て長良川に注ぐ一級河川です。なるほど、木曽川と長良川つながらないこともないですね)

みなさんは城と聞くと、岐阜城みたいなものを想像されるかもしれませんが、実際は、馬柵を結び、にわか仕立ての小屋と馬柵だけのものでした。しかし、この馬柵こそ、鉄砲部隊が利用すればすごい力になることも木下藤吉郎は知っていたと思います。こうして、できた城ですが、敵軍2000の兵が攻め来るも、馬柵と鉄砲で守り通し敵は退却したとあります。

さて、現在この墨俣にはまたまた不思議なお城ができています。四層6階建ての立派なお城があり、これを一夜で建てたと勘違いされては困るのですが・・・。

おはようございます!7月24日 【歴史を好きにさせるには「まんが歴史の本」どうでっか?】

画像1 画像1
おはようございます!おもしろい話を聞きました。歴史が大好きなお子さんがいるお母さんからでした。(お子さんといってももう大人かな)

小さい頃、「まんが歴史の本」を買ってあげたそうです。小学生の頃には何度も何度も読んでいたそうです。そして、大人の私達が知らないような人物名まで口に出していたそうです。

中学校に入り、その漫画に、何やら朱書きのようなものを書き込み始めたそうです。自分で調べたことをそのまんがのコマの中に次から次へと書き込んでいたとのことです。そしてそれが高校になっても続いたそうです。

そして歴史大好き人間となり、多くの教科の中で点を取る、最大の教科となったそうです。

確かに単語でなく、あらすじとして頭に入ってくるし、人間関係も把握しやすいです。なにより、目で覚えられるというか・・・。
本校にも一杯あります。是非読ませたいものです。中学校なんかではクラスに歴史シリーズで備えている学校もありますね。宮田中にもあるでしょうか?

学校の放射能を測っていただきました

学校の放射能を市民ボランティアグループの方々に測っていただきました。ご安心ください。本校は正常範囲ないでした。
画像1 画像1

生きて出られると思うな・・・

画像1 画像1
1学期、門に立っていて気になったのは子供より蚊でした。ひどい時には5〜6箇所刺されました。相手も必死です。腹が減って仕方がないのでしょうか、果敢に攻撃してきます。「あ!」と思った時はもう遅く、腹一杯吸われた後みたいで腹が膨らんで「ごちそうさん」という顔で飛んでいきます。(よれよれ)特に戦闘機みたいな黒いのが難敵で反射神経、スピードは申し分ありません。わたしはこの体育系の蚊をファントムと命名しています。(多分、ヤブ蚊でしょうね)

ところでこの蚊ですが、建物の4階以上はこないと聞いたことがありますが本当でしょうか。調べてみると確かに飛べる高さは3階までが限界となっています。だとしたら、江南団地の4階から上の方はとても良いですね。
でも人に付いて部屋に入る時もあるそうです。服にピタッと付いて知らん顔して入るのですが、よく考えてみると、生きてもう一度外に出られないのではないのでしょうか。

「帰りのことを少しは考えて行動しろ!」

と言いたいですね。
 
※写真はファントムのようなヤブ蚊です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 学習発表会準備
あいさつ運動の日 クラブなし
11/15 学習発表会児童鑑賞日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742