最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:145
総数:1268332
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!1月23日【小さなしぐさの中に】

画像1 画像1
昨日、グランドに立った時、吹いてきた風が春の風のように感じました。昨日は3月中旬の気温でした。このままスタッドレスがいらないのでしょうか・・・。(甘いらしい。何でもすごい寒波が来週くるそうです)

さて、2日前テレビでスポーツニュースの相撲を観ていました。横綱白鳳と関脇把瑠都の勝負でした。把瑠都はひざが治っておらず、今場所、苦戦が続いています。案の定、横綱に完璧な相撲を取られ簡単に押し出されてしまいます。その時です、横綱は天を仰ぐ把瑠都関のまわしをポーンとたたいて、何もなかったかのように勝ち名乗りの場所に戻りました。この光景は相撲ではない光景です。ひよっとしたなら、やってはいけない行動かもしれません。
でも、横綱の何気なしにたたいた手には誰が見ても負傷の中で頑張っている把瑠都関への『頑張れ!』という気持ちがありました。改めて、相撲界を背負って立っている横綱の配慮と大きさを感じ嬉しく思いました。

本日は第2回なわとび集会を予定しています!それではみなさん行ってらっしゃい!

「豚肉のやわた巻」事件発生!

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が、「こっちこっち!何かある〜!」と呼んでくれるもので行きたくないのに付き合うことになりました。

「ここだよ!」と2年生の子達が言うので見ると

「なんじゃ!何で昨日の給食の豚肉のやわた巻がここに落ちているのじゃ?」
(写真:あまりにもリアルでウンチに間違うし、一応もどしたことも心配ですぐ袋に入れましたので絵で置き換えてあります)

聞けば朝はなかったそうです。しかし、現物1本・・・。もどすことはあっても、もっと消化されているだろうし、昨日の給食だし・・・。

さては、誰か昨日、欠席分でももらい後で食べようとポケットにしまって置いたか・・・(山田先生推理)、それとも苦手で食べることができず、捨てるところがなくてここに捨てたか(丹羽先生推理)、図書館に行く誰かのポケットから落ちたのでは(鈴木先生推理)

子ども達もわぃわぃがやがやでこの事件、まったくわかりません。
平成25年1月22日「豚肉のやわた巻」事件発生としておこう。

※写真は2年2組の現場前と落ちていた現状です!

おはようございます!1月22日【勧誘】

画像1 画像1
冬の雨ですね。一年で一番寒い時期だけに不思議な気持ちにもなりますが、暖かいのはいいですね!

さて、昨日、一斉下校前に3年生からクラブ見学の話がありました。3年生は自分の目で各クラブを見て来年度のクラブを決めます。そのために、見学にいきますがよろしくお願いしますということでした。
その後、帰る班の会話を聞いていると

「金管クラブに入ってね」「もう金管に決まっているよね」

などの勧誘話が聞こえてきました。

『お、すでに勧誘してあるのか・・・。』

思い出すのは中学校ですが、中学校の4月はこの話で持ちきりです。しかし、小学校でも後輩を入れたいという気持ちは一緒なんですね。「教えてあげたい」「先輩として認められたい」こんな気持ちからくる勧誘でしょうか。教える喜びなんてかなり高度なことであり、素晴らしいことです。教師でさえ忘れている方もみえるかもしれないのに・・・。(笑)
聞こえてくる勧誘話に子ども達の1年の成長を感じました。

本日はクラブ、6年キャリア教育学習会を予定しています。雨が降っています。みなさん気をつけてお出かけください。


おはようございます!1月21日【インフルエンザ】

画像1 画像1
寒いぞ〜!マイナス2度までいってました。でも夜には雨の予報が出ていました。

さて、インフルエンザがはやり始めました。市内中心部から学級閉鎖の知らせが届いています。(いつもこのパターンで藤里は最後の最後になり長引くらしい。昨年度はなかったので不思議・・・。)
土曜日に会議があり、知り合いの先生方と会場についてエレベーターに乗ろうとした時、元気のない先生がエレベーターから降りてみえました。聞けば「インフルエンザかも」とのこと。それを知った瞬間から息を止めて4階まで我慢しました。(早く着け〜)エレベーターが止まり、さっと降りた時、みんなが大きく息をしました。みんな息を止めていたのですね。考えていることは同じでした。でも、あの先生、大丈夫だったかな?
とにかく、インフルエンザは自己防衛が大切です。マスクや手洗い、うがい、十分心がけさせたいです。

本日は給食集会を朝、予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!1月20日【交通当番のお母さんにあいさつしよう!】

画像1 画像1
今日の天気はまずまずではないでしょうか。(なんじゃ、まずまずって?)昨日よりは暖かそうです。

さて、本校のウィークポイントは地域の方へのあいさつなんです。昨年も学校アンケートで怖ろしい値をたたき出しました(が〜ん)。子供達には地域の方々にあいさつしようと指導していますが、この地域の方が朝登校時にはいないというのです。(本当かよ〜!)

そこで、是非、交通当番のお母さんにあいさつさせようと思います。そこでお願いですが、お母さんの方からもあいさつしてやってください。最初は返ってこないかもしれませんが、学校の方で優しく注意しておきますので、(おりゃ〜!誰じゃあいさつできんのは!)いつかは習慣化してくると信じています。

あいさつは心の状態を表します。だからできないということはショックなんです、必死なんです。

おはようございます!1月18日 【プロの違い】

画像1 画像1
寒い朝です。マイナスにはなっていませんが0度は辛いです。2月15日頃までは耐えましょう。

さて、ザブングルを学校へ迎え、ザブングルの話し方を注意して見ていました。ザブングルはバスケットの30秒ルール(30秒の内に1本必ずシュートをうたなくてはいけない)のように30秒に1回は必ず笑いを取ろうとしてきます。

例えば男女6名チームの内2名が女装の男の子でした。
「この二人が男の子ということがバレましたが、さては残り全員男か?」と女の子達にも聞くのです。これで会場はゲラゲラとなり盛り上がるのです。うまく書けませんが、我々の普通の会話でも、コメディにもっていくのです。それには、表情や、間や、繰り返しや、いろいろなテクニックを使ってみえますが、とにかく「プロだな〜」と関心することばかりでした。

あの世界で勝ち残っていくには相当の実力がないといけません。改めてザブングルの実力を知る日となりました。もし、ザブングルが教壇に立ったとしても子ども達は真剣に授業を受けるでしょうね。理由はおもしろいからです。授業がわかるおもしろさでなく話がおもしろいからです。これも立派なテクニックだと思います。子ども達はおもしろさを教師に求めている事実も忘れてはいけませんね。

おはようございます!1月17日 【もうひとつの仕事】

画像1 画像1
わぉ〜、昨日のホームページのアクセス数は450を超えていました。わんだほキッズさんのおかげですね。昨日は大いに笑わせていただきました。本校にあんなに芸達者の子がいるとは・・・。

さて、昨日の収録で発見したことがあります。

一つ目はたった15分の番組のために何時間も収録すること。

二つ目はそのスタッフが20人以上みえたこと。

三つ目は録音・録画・採光などの係をやりながら、声を出して笑うという仕事があること。

この三つ目の笑いですが、そう言えばテレビでよく(朝ズバなどもそうです)笑い声がよく聞こえてくることがあります。誰が笑っているのだろうと思っていましたがこのスタッフの方なんですね。あの笑いによって、司会の方も昨日ならザブングルも乗ってきますし、テレビを観ている方も一緒に笑えてきて明るい気分になります。だから昨日もわざわざ大きな声で笑われているのですね。この笑いの裏には、『あなたの仕事を認めています』という意思表示があり、なかなか高尚だなと感じました。

本日は1年発育測定を予定しています。それと宮田中と宮田小と本校で連携会議を行います。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!1月16日【お見合い大作戦】

画像1 画像1
今日も寒い朝を迎えています。ただ昨日のように風がないです。

さて、昨夜、またまた「お見合い大作戦」を熊本県高森町から放映していました。九州男児はハンサムな方が多いですね。サラリーマン金太郎の高橋克典似の彼や石川遼似の彼はモテモテでした。でも九州男児の気質みたいなものがわかりました。二股をかけるのが嫌というか、期待させるのが嫌というか、隠し事が嫌みたいで、前もってお断りを入れる方がいました。
九州の阿蘇山のふもとで農業や畜産業を営む彼らに嫁ぐには女の子達の手があまりにも白く細かったです。(現実わかっているのだろうか・・・。)そんな面を男の方が良く見て、好きになるようにしていたのが感じられました。農業を一緒にやれる女性という基本がぶれていなかったです。九州の男はしっかりしているなと感じた番組です。

次は宮城県角田市が名乗りをあげましたが、63歳の方も出場となっていました。(おぃおぃ、ある面、嬉しいですね!応援します)女性はこの予告編を見て申し込むのですね。この予告ビデオ大切ですね。角田市の大友市長さんも「是非申し込みください」と言ってみえました。これ江南市なら堀元市長に出てもらわなくてはいけないですね(笑)

本日はわんだほキッズの収録があります。それと、なわとび集会、2年生発育測定を予定しています。それではみなさん気をつけて行ってらっしゃい!

おはようございます!1月15日【6年生専用だったところが】

画像1 画像1
寒い朝です。気温はそんなに低くないのに、風があり体感温度から寒さを感じます。

さて、どんなに寒くても、子ども達は放課にはグランドに出てきて遊びますが、昨年度とグランドの風景が少し違います。昨年度まではソフトボールのバックネットをサッカーゴールに見立て、両チームに分かれ、攻め、守りをきめ遊んでいたのが6年生なんです。そこは6年生の専用場所のようで、他の学年は入りたくても遠慮していたようです。

ところが本年度は4年生が先に来て使ったり、5年生が走ってきて場所をとったりしています。それに対し6年生はなにも言いません。早く来て使用した学年のものという、民主的な考えが浸透しているのです。

6年生の成長がこんな面でもわかり嬉しく見ています。

本日はクラブと3年発育測定とお話玉手箱を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!1月14日【祭日】

画像1 画像1
なんじゃ〜!朝から大雨ではないですか。全国各地で行われる成人式、素晴らしい天気の下でやらせてあげたかったですね。

本日は成人の日ということで祭日となりました。冬休み明けで、ここで3連休がくることのメリットを考えてみました。冬休み明けで体・精神がまだぼけている子や急な学校生活についていくのが大変な子にはもってこいでしょうね。デメリットはというと、せっかく冬休み明けの学校生活に体が慣れた子にとってはまた締め直しというところでしょうか。

5月のゴールデンウイークは大切ですよね。都会生活や親から離れて暮らし始めた方が、故郷に帰れる日であったり、4月から慣れない環境で必死に頑張ってきた人には心・体を休める日だったりし、ピッタリの休日です。

9月の敬老の日・秋分の日もありがたいですよね。夏休みが終わり、次なる渡り鳥が目指す島みたいな感じで。(おぃおぃ)

そうやって考えると、6月に祭日がほしいと思うのは私だけでしょうか。暑さに体が続かず、忙しさフル回転、なのに祭日無し、誰かつくってくれ〜!と願います。(チッチッチィ、もちろん、子どものことを思っての話ですよ)

おはようございます!1月13日【つまようじ・焼き鳥の串】

画像1 画像1
今日の天気は良いみたいですね。でも気温は低いです。後、20日間は耐えなくては・・・。

日曜日ですので、学校から離れた内容で載せたいと思います。
お弁当を買うと、箸(はし)と一緒につまようじが入っているを知っていますか。つまようじは必要な人には必要なんですよね。日本のサービス精神に恐れ入るばかりです。

しかし、このつまようじ、気軽に扱っていると大変な事故を引き起こします。みなさんはゴミ袋を捨てようとして、中からつまようじが出ていて刺さったという経験はありませんか?

つまようじならまだ小さくて良いのですが、焼き鳥の串はゴミ収集の方々に恐れられているのではないでしょうか。あの厚い手袋でも刺さるのではないでしょうか。

みなさんはこのつまようじや焼き鳥の串を捨てる場合どうされていますか?私は必ず半分に折り、お弁当ならお弁当のビニールに包んで捨てるようにしています。とんでもない事故を防ぐためにはこんなことはお茶の子さいさいです。つまようじを捨てるのも針をすてるのも危険度は一緒ぐらいの気持ちで接しているのです。

昔、ここまで危険なつまようじをお弁当につける必要があるかと議論をしたことがあります。あなたはどう思われますか?

おはようございます!1月11日【勉強しなくては・・・】

画像1 画像1
お!今日は1月11日か・・・。それでもって、1時11分11秒なら、数字が並んで嬉しく思うのは私だけでしょうか。

さて、2日前に宮田中学校から2人の先生をお招きし、中学校に入学する前の心得を話していただきました。最初に出された算数の問題で少しショックを受け、これではいけないと思ったようです。昨日、門で感想を尋ねてみたなら

「勉強が大変みたい」
「小学校で頑張っていかないと」

と、話してくれました。いずれにせよ、6年生にとっては卒業まで今日をいれて68日です。中学校へいくと算数が数学になり、あくまでも算数の上に成り立っていますので、算数がわからないと、もうグラグラになるのは目に見えています。今一度、わからないところをそのままにしておかず、自信もって進学してもらいたいものです。

本日は大きな行事は予定していません。それでは連休前、もう少し頑張りますか!

おはようございます!1月10日 【避難訓練】

画像1 画像1
今日も寒い日となりました。空に黒い雲がどんよりおおっています。

さて、昨日、避難訓練を行ったわけですがやってみて直さなくてはいけないなと思うことがいくつかありました。
■:火が出た時、一人に任せて、みんなで逃げる(おぃおぃ、初期消火で消えるぞ)

■:火が出ているのに教室で事実がわかるまで待機(え〜、焼けるぞ!)

■:点呼時、「何年何組在籍数○○名、欠席者数○名、欠席者○○君、○○さん、現在員○○名、異常有りません」(なんじゃ〜こりゃ〜、何分かかって報告しているのじゃ!)
この場合、学級→学年主任→教頭で「異常なし」と一言で報告し、まずは全員避難できたか1次点呼をするようにお願いしました。(異常がない限りメモなど必要ない)2次報告で詳しくメモすればいいことですので。それよりも1分1秒でも避難状況を早く把握した方が良いと考えました。(点呼は超正確に!)

結論ですが、災害の場合、全校で規律正しく避難するのが基本ですが、時には教師が助けに入ったり、消化に入ったりするケースも十分考えられます。また、授業中でなく放課中での災害も考えなくてはいけません。そのようなケースでは各担任の判断がその場で強く求められます。そのことを職員と一緒に考えた昨日でした。また、学校でも津波てんでんこの考えを教えておく必要があると思いました。(各自で友を信じ逃げる)

本日は「あいさつの日」です。5年が発育測定を予定しています。それではみなさん、今日も無理にでも笑顔つくって頑張りましょう!

6年 中学校生活学習会

画像1 画像1
 ほとんどの6年生児童が、あと3か月で入学する宮田中学校から、二人の先生をお招きし、中学校生活について学習しました。
 宮田中学校の5本柱は「あいさつ」「歌」「清掃」「花」「部活」だそうです。
いろいろなお話を聞き、希望に胸膨らむ子ども達の顔がまぶしかった。
幸せな中学校生活を送ることができるよう、今できることをしっかりやっていきましょう。

おはようございます!1月9日 【先生の教え】

画像1 画像1
風のない穏やかな朝を迎えています。気温2度でした。いつも温度で度と書くのはCに○を打った記号がこのホームページでは使えないからです。お許しください。

さて、昨日、職員室前を掃除をしている子ども達の声が聞こえてきました。
「私達はここまで、あんた達はここから」
境界線をはっきりさせているようでした。

私が小学校の3年の時、担任の先生から、「境目(さかいめ)は相手の所まできれいにしてあげるんだよ」と教えていただいた覚えがあります。きっともっと他に何か言われたとは思うのですが・・・、その言葉だけはしっかり覚えています。それ以来、例えば隣の家との境なども相手側に入った所まで掃いてあげることが当たり前となっています。

境界線でもめていた職員室前の子達に相手側まで拭いてあげようねと教えたなら、その言葉通りに忠実に実行してくれました。小学校時の担任の先生の笑顔が脳裏に浮かびました。いつまでたっても私にとって先生は先生です。

本日は避難訓練と6年生は中学生活学習会を行います。またホームページにアップしますので見てください。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!1月8日【春の七草:カツオ君編】

画像1 画像1
今日は平年より少し暖かい予報です。最高気温は10度にいくそうです。しかし、夏の日は朝から24度ありましたから、やはり今から考えるとすごい差ですね。

さて、日曜日にサザエさんがやっていました。カツオ君は春の七草を必死に覚え大好きなカオリちゃんに賢(かしこ)いことをPRしようとするのです。
そのシーンを再現します。

カツオ:カオリちゃん七草って知ってる?
カオリ:知ってるわよ。
カツオ:えっ!?どうして?
カオリ:ママがさっきおかゆに入れる七草を買ってきたのよ。名前が付いてるから覚えちゃった。たった7つですもの、磯野君も知ってた?
カツオ:うっうん。
カオリ: 知ってたからって別に自慢にはならないわよね。
カツオ: そっそうだね。

このようにカオリちゃんから「常識だよ」と返されて何も言えなくなってしまいました。(残念)思うに花澤さんがせっかくカツオ君を好いていてくれるのでこちらの方が私はお似合いと思うのですが・・・。カツオ君を見ていると何故か藤里小の男の子がダブって見えます(笑)

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」でしたね。七草を入れて食べると災いを除け、長寿富貴を得られるとされています。しかしこの中に.薺(なずな)があり、別名ペンペン草なんです。こんなものまで食べられるのか〜!(写真)

本日は6年発育測定、給食開始、委員会を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!1月7日【コーナーを抜けたなら】

画像1 画像1
寒い日になりました。これから1ヶ月が地獄の日々です(笑)

さて、今日は3学期の始業式です。3学期の始業式と聞くと中学校の3学期のスタートを思い出します。中学校3年生にとっては、冬休みというコーナーを抜けたならそこに待っているのは、もう進路しかないのです。いわゆる高校入試です。生徒一人一人が緊張した顔つきに変わるのです。ここで、入試合格というひとつの夢をもつ生徒と進路にも夢がもてない生徒では大きく差があきます。まるで駅伝でトラックに帰ってきた余力の残っている選手とそうでない選手との差のように、一挙にあきます。

夢って大切ですよね。夢がもてれる人は生活がぶれませんよね。夢に向かって努力しますよね。夢がないとどこへ進んでいっていいのかさえわからず、ひどい子は壁を蹴ったりしますよね。今日の始業式は夢で話そうかなと考えています。

本日は始業式、大掃除、学活と予定しています。帰りは11時の一斉下校です。それではみなさん、今日も頑張りましょう!

おはようございます!1月6日 【交通事故】

画像1 画像1
今日も寒い朝を迎えています。冬休みは正月にあわせてあるので、一番寒い時が冬休みではないのですね。休みが明け、これからが本番の寒さ厳しい日が続くのですね。

さて、1月1日、愛知県で1番最初の交通事故死が本校の門前で起きてしまったのですが、2日の夕方のことでした。車を交差点のふちに停め、車のヘッドライトで道路を照らしてみえる方がみえました。声をかけてみると亡くなられた遺族の方でした。

「携帯電話が見つからないんです」と言ってみえました。事故の状況もまったくわからず、2日に葬儀だったそうです。見れば黒いネクタイをしてみえました。(葬儀の後、ここにみえたのだと感じました)

いろいろ話している最後に言われました。「兄は子どもがいませんでしたが、子どもが大好きでして、ここで二度とこのような事故が起こらないようにお子さん達を見守っていると思います」

事故の怖さを改めて痛感しました。また、子ども達を事故から守っていかなくてはと改めて思いました。今、交差点には花が添えてあります。子ども達はこの花を見て、事故のはかなさを感じてもらいたいです。

おはようございます!1月5日【紅白歌合戦振り返り】

画像1 画像1
とても良い天気ですが、とてつもなく低い気温です。遠くに見える周りの山々は見事な真っ白ですね。

さて、昨年大みそかの「第63回NHK紅白歌合戦」の平均視聴率が昨年の全番組の視聴率1位に輝きました。思うんですが、年配者向けには作っていませんね。我々世代には知らない曲もあったのではないでしょうか。保護者の皆様は全部の曲知ってみえましたか?(もちろん?お!若い)しかし、一時期視聴率が下がり始め、どんな歌手がニーズが高いか調べて、手を打っての結果でしょうね、えらい!(ちあきなおみの喝采はどこへ・・・)

その他に思ったのは、AKBは何人がステージにあがったのでしょうか。150名はいたのではないでしょうか。海外からも招集していますね。いったいいくらの交通費が必要だったのでしょうか。(あ!バスか・・・。)これなら博多からでも安いですね。

あと、歌手別視聴率でスマップは貫禄の1位でしたね。キムタクやりますね。(キムタクとはキムチ、タクアンの略か・・・。おぃおぃ)演歌の時に視聴率が下がるのは仕方ないことでしょうか。演歌は詩が良いのにね・・・。

紅白を観て、除夜の鐘を聞いて、無事に平成24年が終わりました。紅白の華麗さと除夜の鐘の淋しさのコラボレーションがなんとも言えませんでした。みなさんはどんな感じで24年を終えられましたか?

おはようございます!1月4日【あまりにもつらいPK戦】

画像1 画像1
昨日までまだ暖かかったのに、仕事初めの今日にマイナスの温度とは・・・。みなさん、スイッチ入れ替えて頑張りましょうね!(おっと、元旦からも働いてみえる方も多くみえますね!)

さて、全国高校サッカー選手権大会が行われています。12月31日、愛知県代表の東邦高校は鵬翔高校(宮崎)と対戦し、調度、テレビで放送されており応援していましたが、両者無失点からのPK戦になり、このPK戦で東邦高校は破れ選手達が泣き崩れていました。

あまりにもむごいですよね。PK戦での勝負は・・・。外した選手にとっては、もう逃げ出したい気分でしょう。一生忘れることができない悔しさを味わうことになると思います。チームメイトへの謝罪も一生心の中でしていかなくてはなりません。チームメイトは決して責めることはしませんが、自分で自分を責める日々がいつまで続くでしょうか・・・。

しかし、スポーツの上でのことです。他の選手には悪いですが、人生でこんなに大きな悔しさを味わった選手は、今後、何の失敗を恐れるのでしょう。恐れることは何もないと思うのです。ものすごい経験になったと思います。きっと、泣き崩れていたあの選手も、立派な社会人に何年後かになっていると思います。それが、スポーツのいいところです。失敗が成長につながることが・・・。失敗が許されることが・・・。

※写真は東邦高校とは関係ありませんが、PK戦での明と暗が伝わってくる写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 藤が丘幼稚園交流
藤ヶ丘幼稚園交流
3/4 宮田東保育園交流
3/6 藤里保育園交流
PTA全委員会
3/7 卒業生を送る会
宮田中学卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742