最新更新日:2024/06/12
本日:count up62
昨日:158
総数:1269457
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

自転車に装備して、安全に乗ろう!

江南市役所防災安全課交通防犯グループよりタイヤライト、バブルキャップ、回転反射板を一人、ワンセット(3つともだよ)いただきました!これはすごいです。明日配布させていただきます。家の方で自転車にしっかりつけて安全運転に心がけましょう!

追伸:昨日、学校前をノーヘルの低学年の子が通り過ぎて行きました。許しません!学校はこんな子は家へ帰し、ヘルメットをかぶってきなさいと指導します。保護者の方も同じ考えでいてください。命を最優先し、規則を守る子を育てたいと思います。
画像1 画像1

おはようございます!5月17日 【学年の想い】

画像1 画像1
今日も良い天気みたいです。今日から修学旅行や野外学習に出かける市内の小学校が多いです。みんな一安心というところでしょうか。

さて、またまた、修学旅行の話になって申し訳ありませんが、今回の修学旅行は学年の先生の想いを強く感じた修学旅行でした。

修学旅行で少しでも他校と比べ、良いホテルに泊めてやりたい。一生に一度の小学校修学旅行だから・・・。多くの所を見せてやりたい。今後この子達が、ここへ来ることがないかもしれないから・・・。
学年の先生と話していて訴えるように響いてきました。欲張りな計画でしたが、想いをそれ以上に大切にしてあげたかった修学旅行でした。

担任の想いが詰まった思い出、それも藤里小学校だけの共通な思い出、子供達には大切にしてほしいものです。

今日は耳鼻科検診と金管特別練習を予定しています。それでは、みなさん行ってらっしゃい!

今日も届いた、届いたメールが届いた!

画像1 画像1
メールが届きました!修学旅行へのお礼のメールでした!

□:修学旅行につきそっていただいた先生方へ

一泊二日の修学旅行、とても楽しく過ごせたようです。
本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

晴れ男VS雨男・雨女対決は晴れ男が若干優勢だったようですね。

HPでも随時更新されていて、私も一緒に行った気分になれました。

息子がいろいろお土産を買ってきてくれました。
急いで写真を現像してきて、話を聞かせてもらおうと思ってます。

先生方も今夜はゆっくりお休みください。

■:ありがとうございます。迎えに来ていただいた保護者の皆様からお礼の言葉をいただきました。それがすごく嬉しかったです。仕事の喜びにもつながります!

追伸:晴れ男の方が7:3で勝っていますよ!1日目は完全に晴だったし、2日目も何故かカサがいらない時が多かったです。

気を付けて!女の先生 (悪魔のささやき)

画像1 画像1
修学旅行・野外学習の計画書がまわってくるのですが、いつも気になるのは、食事後すぐ出発となることです。食事して1時間はここで取ってほしいのです。何故?男の子はトイレに対し、すごく敏感なんです。特に年頃に近付くと、大変な子が多いからです。

女の子は良いです。大も小も一緒で、
「私、小よ!」「おほほほ」と言って大もしてしまえるからです。男の子はそうはいきません。どれだけ、大口中学校の男子の全館個室トイレがうらやましいか、女の先生にはわからないでしょうね。

旅先で、朝食後、「はい!すぐ出発です」と言われると、困るのは男の子です。(悪魔のささやきか・・・。)外でもしづらいし、部屋のみんながいてもしづらいし、女の先生!気を付けて!

この文章を読んで、その通りと思う男性・生徒・児童(上級生)は多いと思いますよ。

学童へ行くか、どうか、名札で判断します!

今まで、学童の児童が学童に行くのかどうかで現場はてんやわんやでした。(当日に行かないという子が多いのです)

ところが、古知野西小学校さんが名札で分けていますと聞き、マネしてみました。名札に学童と書いてあるのです。(写真)
この名札を導入することにより、ST後の帰宅グループと学童グループのグループ分けが本当に楽になりました。(本校はさらにここに、放課後子ども教室もあり、大変です)
画像1 画像1

おはようございます!5月16日

画像1 画像1
なんと、今日の最高気温予想で28度となっていました!(沖縄より暑くなってどうするのじゃ!)春という季節は本当に短い気がします。

さて、2日間の修学旅行中多くの方々に本校HPを観ていただきました。学校に戻ってきて、文章間違いや漢字間違いを直すに必死でした(恥)。そんな本校のHPに昨日は748件のアクセス数がありました。レコード更新なんです。今までは、「月見ゼリー」で会社のHPで取り上げていただいた時の記録で、今回は本校だけの純粋の記録です。

本校の職員も送られてきた写真を一生懸命アップしてくれました。大藪教頭がかわいいイラストを入れてくれました(顔からまったく想像できません。今まで中学校ばかりの先生が:笑)
でも、夜、お子さんが一生懸命、HPで説明してくれたのではないでしょうか。HPはアルバムです。(お〜!また名言をつくってしまった)

本日は6年生は10時30分に登校です。それではみなさん、暑くなります。水分補給を忘れずに、行ってらっしゃい!

到着予定

ご心配をおかけしています。今、木曽川インターを出ました。ここから団地まで25分くらいで着きますので団地には17時25分、学校には17時35分を予定しています。




修学旅行

画像1 画像1
バスは順調に進んでいます。ただいま甲南サービスエリアでトイレ休憩を取りました。この後ですが、団地着を17時15分、学校着を17時30分と10分遅で考えています。木曽川インターを出た時、緊急メールをさせていただきます。

修学旅行【お礼】

画像1 画像1
藤里小学校のホームページを愛読していただいている皆様、本日は誠に有難うございました。今年度の6年生は昨年度、美浜に言った時、ホームページのアクセス数が修学旅行の6年生より多く、学校中で一番ホームページを観てもらえる学年として理解しています。本日、本校の1日あたりの新記録を樹立したと思います。有難うございました。明日も朝から頑張ってアップさせて頂きます。と、打っていましたら、福島県の旅館で火災があったとニュースが飛び込んできました。これは怖いですね。非難経路は部屋ごとと全体で歩いて確認してあります。さらに気をつけます。

それでは皆様、本日のアップはこれで終了させていただきます。
何?明日は雨!曇りでいけますように!(校長)

早起きは三文の得

画像1 画像1
早起きは三文の得とはどこからきた言葉か知っていますか?
昔、シカが敷地内で死んでいたなら、三文を払わなくてはいけなかったそうです。私が殺したのではありませんと言っても払わなくてはいけなかったそうです。そこで、朝早く起きて、敷地内にシカが死んでないか調べ、死んでいたなら、敷地内から外に出したそうです。そこから早起きは三文の得と言われるようになったそうです。なるほど、バスガイドさんから聞きました。ふむふむ!

教務だよりN06

画像1 画像1
 本校は毎年、奈良・京都方面への修学旅行ですが、内容は毎年少しずつ変わっています。

おはようございます!5月14日 【修学旅行】

画像1 画像1
おはようございます!天気は今のところ晴れています。しかし、西から雨の予報で、その西に向かうというのは・・・。(雨男、雨女の担任ではな〜。)

さて、いよいよ修学旅行当日を迎えました。保護者の方の修学旅行の思い出はどうでしょうか?どこへ行かれましたか?小学校の時は、きっとこの辺りの方なら伊勢が多いと思います。いつからでしょうか、この辺りの小学校が奈良・京都へ出かけ出したのは・・・。

ホテルも人気のホテルに今年はかえてみました。お金?前年度とあまり変わらないようにしてあります。多くの旅行業者さんに見積もりをいただき決めました。ご無理を言い申し訳ありませんでした。
それと、広島で悲惨なホテル火災がありました。ホテルに着いたならすぐ避難経路の確認を行います。とにかく、安全第一で行ってきます。

6年生の保護者の皆様、天気がもってくれることを祈っていてくださいね。ホームページ見ていてくださいね。頑張ってアップします!

白いソックス

画像1 画像1
白いソックスをスーツ姿の方に見ることが時々あります。それも年配者に多いです。我々の時代は学校のソックスは白でして、中学校・高校とみなさん白ではなかったでしょうか。(もちろん、今の中学、高校もそうですが)
それが、社会人となりスーツにも白いソックスとなっているのではないでしょうか。私も社会人1年目、付き合っていた彼女に「みっともない」と言われるまで白でした。今から考えると実に恥ずかしい格好をしていたと思うのですが、当時は黒なんてとても履けませんでした。
反対に今はスーツに白のソックスを履くくらいなら裸足でいきたいと思います。

社会人になったなら、靴下はスーツの色に合わせて選んでくださいねと言う話でした!学校の先生はそんなこと一言も教えてくれませんでしたね。(もっとひどいのは、スーツに運動靴と見本を見せていただきました。笑:でも言い分もありますよ。グランドへ革靴で入ると真っ白になりますからね)

ところで、今の小学生のソックスの色知ってみえますか?黒系統が実に多いのです。センスが実に良いです。あっぱれ!

お!アクセス数、15万を超えていきました!

画像1 画像1
昨夜、アクセス数を見ていましたら15万を超えていました!ありがとうございます!昨夜、管内の先生方と話す機会があり、多くの先生方にも見ていただいているんだなと改めて感じました。
でも、本校より上が一杯おりまして、特に布袋中はすごいです!一日平均が500以上で、47万位のアクセス数です。後、ランキングを見ていても宮田中・西部中などすごい上位にきています。小学校でも古知野南が最近あがってきています。古知野北小もすでに15万を超えています。(歴代がすごい)一ヶ月ぐらい前に、本校のようにたくさん載る枠ソフトを他校に教えてあげました。古知野南小もそれを使い、どんどん上がっているのです。(やはり、多くの子を載せることができますから)目指すは江南市が全国2位ぐらいになることかな・・・。(切磋琢磨)1位の一宮はすごすぎます・・・。(涙)

でも、HPの充実は保護者の方にとってもとてもいいんですよね。今は携帯で見てみえる方が増えています。(我が子探すも、また楽し!)HPは学校の情報戦の最前線舞台(部隊)です!(うまい!座布団一枚!)

今日も出た出た給食シリーズ【5年2組】

今日は5年2組です。残すところ2年1組と2年2組になりました。(ちゃんとメモしてあるからね!)5年生は本当に人数が少ないのです。バスも1台に乗れてしまうのです。詰め詰めですが・・・。6年生74名に対し5年生52名なんです。一番少ない学年でもあります。
画像1 画像1

おはようございます!5月13日

画像1 画像1
なんと良い天気でしょうか。良い天気だけに嬉しくないというのも珍しいのですが、明日からの修学旅行は2日間とも雨にならないといいのですが・・・。できることなら、昨日、今日の天気と交換していただきたいと思うのは私と本校6年生かな・・・。

ダルビッシュ投手やりました!エンゼルス戦に先発したダルビッシュ投手は10対3で勝ち、ア・リーグトップに並ぶ5勝目を挙げました。レンジャーズは打ちますね。でも、これもダルビッシュ投手のおかげかもしれません。相手チームは2勝1敗を考え、1敗を相手がダルビッシュ投手の時に考え、一線級のピッチャーを外してきているかもしれません。だから、ダルビッシュの時はバンバン味方が打ってくれるのではと思うのです。それほどにも存在感がすでにあるのでしょうか。(希望の入った想像だけですが・・・。)

それでは、天気予報が当たらないこと祈って、今日もみなさんに幸多かれ!

おはようございます!5月12日 【思いっ切り叱られること】

画像1 画像1
昨日、出張でおもしろい話を聞きました。この人は社長さんで、「平成の景気変動と若者の意識変化」という題でお話されました。この中で保護者の方に伝えたいと思ったことを紹介します。社長さんが言われるには
「会社に入社して、初めて叱られたという人が多くなりました」ということです。
これには驚きました。確かに今の教育現場で叱られるのは一部の子だけではないでしょうか。しかも、思いっ切り叱られるというのは、ほとんどないのではないでしょうか。

3年くらい前、職員室から学校の電気工事をしているところが見えました。
2人の方が修理をしてみえて、年配者と若者でした。 

「お前、何度言ったらわかるんだ!」
とヘルメットの上から思いっ切り若者がどつかれていました。

教員世界ではない光景で、その声が職員室にも響いてきて職員室もしーんとなりました。

叱られるという体験がないままに入社していくと一体どうなるのでしょうか。入社というポイントを渡った瞬間、今までの考えは通用しません。彼はそこで辞めるという選択肢を選ばなかったことを祈るばかりです。
こう考えると、叱られるという体験も捨てたものではありませんね。学校の教育現場と社会の現場ではかなりのギャップがあることを再認識して講演会を聴いていました。

修学旅行の天気

画像1 画像1

校長です。私は晴れ男です。

校長です。修学旅行の天気が心配です。

校長です。雨男がいることは知っています。

校長です。今年、布袋中からかわってきました。

校長です。よく野球の試合を流していました。

校長です。雨男だけかと思ったなら雨女もいました。

校長です。本人も自覚あるようです。

校長です。子供達が何故か私を拝(おが)みます。

校長です。晴れ男と雨男・雨女のタッグマッチのようです。

校長です。校長先生頑張れ!と子供の声が届きます。

おはようございます!5月11日 【何が目的、HPのひとつの目的】

画像1 画像1
とても良い天気となりました。しかし、修学旅行当日の天気を見るとなんと雨の予報が・・・。
誰じゃ?雨男は・・・。(私は案外、天気に強いのですが、誰か強烈な人がいるのか・・・長谷川貢先生が怪しい。)

さて、名古屋市に不登校生徒に向けた学校ができました。不登校の問題は深刻です。割合的にはクラスに1人になると言われています。小学校の時はさすがに少ないのですが、中学校では深刻な問題です。しかし、小学校時、少しでもそのような傾向がある児童は、中学校ではやはり名前が挙がってきます。
昨日、その名古屋の学校の先生が話してみえた、「自分への自信をつけさすことに力を注いでいます」あの言葉がすごく残っています。小学校の内に「自分が好きな子」、「自分に何か自信がもてれる子」を育ててあげたいと思います。全職員、友達間で誉めて、認めてやりましょう。そのためにもHP(ホームページ)は最先端となるものではないでしょうか。本校、個人的なケースがよく出てきます。そこが大切と思います。

本日は教育相談、除草活動、3年生町探検を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

銀さばが津波の街から戻ってきました!と思ったなら、違うところからでした(涙)

画像1 画像1
慎んで訂正させていただきます。本日載せた「銀さばが津波の街から戻ってきました!」は銀さばでなく、さばアルミホイル焼きでそれも、東北から届いたものではなかったです。津田商店さんから電話をいただき知りました。

さて、先回、銀さばの工場が東日本大震災で流され、会社が操業できなくなったことをお話しました。また、工場で働いてみえた方々もまだ、津波に襲われ、まだ発見されないことも知りました。だから、銀さばを見たとき、ついに復活かと思い、HPに載せたのですが、会社は5月下旬に操業開始するそうですが、愛知県との契約はまだできていないとのことでした。

みんなで待っています。復興の足音、愛知県にも届けてください!津田商店さんの銀さば楽しみに待っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742