最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:96
総数:1267772
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

「もしもし、学校から煙が上がっていますが!」

画像1 画像1
学校に電話あり、「煙が上がっていますが!」との連絡でした!驚いて外に出たのですが何もなく、しばらくしてバキュームカーが戻ってきて作業を続けられたなら、煙が上がりました。

『あ!これだ』

と思いました。それにしても、学校のことを心配して通りかかった車からでしょうか、電話いただきました。ありがとうございました!もし、これが本当の火事なら、初期消火で終わるところです。大切な電話でした。今後も怪しいときはすぐお電話ください!

おはようございます!8月8日 【うらやましい!生徒と一緒で】

画像1 画像1
昨夜は少し寝やすかったです。気温も今、24度くらいで、さすが立秋を過ぎただけはあります。昨夜のオリンピックの女子バレーボールはラリーに続くラリーで、必死に応援しました。どちらが勝っても不思議ではなかったですね。

さて、各学校のホームページを見ていると、中学校はスポーツ新聞ですね。大会の結果や今日の部活シリーズで満載です。アクセス数も高い位置でキープしている理由がわかります。誰もが自分の活躍する姿を第三者として見たいですよね。教育で大切なことに個人を認めて自信や夢をもたすとよく言いますが、ホームページに活躍している姿を載せることは、まさにそこにつながらないでしょうか。大切な生徒指導の一環でもあり得ます。

小学校のホームページはプールと自然観察で、何新聞と言ったら良いのでしょうか・・。主人公がいない学校になって記事探しに大変です。でも、ホームページ上でも朝会は出来るし、学校公開も年がら年中、昼夜問わずいつでもできるし、活用次第ですね。

いよいよ、レスリングも始まります。それでは皆さんの熱き戦いも期待して、行ってらっしゃい!


プール侵入者 捕まえたならミドリガメだった!

画像1 画像1
何年か前に管内の先生と話していて忘れられない話がありました。

警察から電話があり、夜にプールで泳いでいた少年を捕まえたので、学校からも立ち会ってほしいとのことで出かけたそうです。プールはお盆後で、もう閉鎖状態だったそうで、水は緑色になって、藻(も)がはっていたそうです。

「おかしいな〜、こんな汚い水で泳ぐか・・・」

と思い学校へ出かけ、警察官の方から説明を聞いたそうです。そして少し明るいところへ出て彼等を見たなら顔や背中に藻が張り付いておりミドリガメ状態だったそうです。

夜には水は綺麗な水に見えたのでしょう。よくこんな中で泳いでいたものだと警察の方もびっくりしてみえたということでした。(夜はしっかり見えないのですね。)

そう言えば、何年か前に、夜、水が抜いてあるプールに忍び込んで飛び込み、重傷を負った男性がいたとニュースで見たことがあります。管理には十分注意したいものです。
本校のプールも今年3人の若者が警察の御用となり、それ以来侵入者は出ていません。勝手にプールに入ると犯罪になることを知っていていただきたいです。

ありがとう・・・。

画像1 画像1
本校の滝口先生が炎天下、草刈り機を使って頑張っていました。

学校というところは、どんな職業も一緒とは思いますが、これは私の仕事、これはあなたの仕事と責任分担していくと、どうしても隙間の仕事がでてきます。
「ありがとう」では済まない気がしました。

ハンディをもった方が話してくれた「ほしいのは同情でなく対等である」 【ピストリウス選手のオリンピック参加について】

画像1 画像1
義足ランナーとして初めて五輪出場を果たしたピストリウス選手(南アフリカ)は男子400メートル準決勝で2組8着に終わり、決勝進出はなりませんでした。「準決勝で走るのが目標だったから悔いはない。支えてくれたすべての人に感謝したい」とコメントしていました。

ピストリウス選手はうまれながらの身体障害により、生後11ヶ月時、両足の膝から下を切断しました。悲しい人生がスタートしました。それでも持ち前の、明るさと負けん気で何事にもチャレンジしていった彼です。特に運動が大好きで義足を使って多くのスポーツにチャレンジしていくのです。

そして陸上競技において、みるみるうちに頭角を現すのです。ところが、炭素繊維製の競技用義肢を使用してのレースに待ったがかかってしまうのです。「健常者より良いタイムが出るのは当然ではないか」と言われたのが主な理由です。しかし、2008年スポーツ仲裁裁判所はIAAFの判断を覆し、ピストリウスが健常者のレースに出場することを認める裁定を下しました。

北京オリンピックでは五輪参加標準記録を突破できず出場を逃しました。しかし、北京パラリンピックにて100m、200m、400mに出場、金メダル三冠を達成しました。そして、今回見事に参加標準記録を突破しロンドンオリンピックに参加してきました。

義足で走ることに多くの賛否意見がありますが、障害者の方と話し思い出に残っていることがあります。「ほしいのは同情でなく対等である」これは、布袋中学校勤務時代に福祉体験学習で招いた講師の方から聞いた言葉です。

心からピストリウス選手に拍手を贈りたいと思います。みなさんには賛同していただけるでしょうか。

おはようございます!8月7日 【忘れられないあのプレー】

画像1 画像1
昨日は雨がドッと降り、ひと安心ですが、今日は36度の猛暑日の予報が出ています。体温並みの暑さですね。

さて、オリンピック一色の毎日ですが、どうしても忘れられないというか、悔しいプレーがあります。それはサッカー男子のエジプト戦、FW永井選手がゴールを奪ったシュートをうった直後、エジプトの選手に 後ろから接触を受けてピッチに倒れ込んだプレーです。

みんなボールの行方に目がいっていたと思います。審判も、永井選手も、そして我々も・・・。その時、永井選手の後ろから、どーんと当たっているのです。気を抜いた瞬間、それも後ろから、これが大きな怪我につながらないといいのですが・・・。

永井選手のスピードにあの無敵艦隊と言われたスペインも驚いて、後手にまわったと新聞でも書かれていました。永井選手、次の試合に出られるのでしょうか。悔やんでも悔やみきれない接触プレーでした。

今日も暑くなりそうです。熱中症にはお互い注意しましょう!

藤里の地、3時から大雨に!

画像1 画像1 画像2 画像2
東の空が暗いな〜と思っていたなら、急に雨が降り出しました。すごい降りです。

日本語で土砂降り。

英語で It rains cats and dogs.
(猫と犬とはよく言ったものです)

神山忠先生をお迎えし、講演会を開催しました!

画像1 画像1
昨日は特別支援学級講演会・交流会を江南体育会館で行いました。多くの教員・保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

講師に神山忠(こうやま ただし:岐阜市立岐阜特別支援学校 教諭)先生に来ていただき、「いいところさがしを支援の軸に」というテーマでお話いただきました。

先生は自分自身の障害によって傷ついた体験を話されたり、高校卒業後、陸上自衛隊に入隊した話をされたりであっという間の講演時間でした。
インターネットで検索してみると、全国を公演で飛び回ってみえるものすごい先生だなと改めて感じました。保護者の方も感想用紙には勇気をいただいた感想が記載されていました。
その後、中学校ブロックで交流会を開き、様々な活動報告や、現状の悩み等について話し合いました。みなさんご苦労様でした!

※写真は神山忠先生です。

おはようございます!8月6日 【1+1=3(?)】

画像1 画像1
雨が降りましたね!もう少し降っていただきたいのですが、とにかく少しでも降ってくれてホッとしています。

さてさて、連日の日本の活躍驚くばかりです。水泳のメドレーリレーなどは男子が銀、女子が銅、フェンシングも団体で銀、卓球女子団体もメダル確保、そうそう、体操男子集団も銀でした。水泳男子メドレーリレーは入江選手などは個人で泳いだタイムより速くリレーで泳いでいます。フェンシングも個人ではメダル無しだったんです。卓球女子も石川選手が3位決定戦で負けているし、個人戦から考えると、素晴らしい結果です。

なんだか集団になると、個人以上の力を出す、そんな感じがしてくる日本チームです。つまり、1+1=3ぐらいになるのではないでしょうか。日本人は自分のためはもちろん、人(チーム)のために、もっと頑張れる良さをもっている人種かもしれませんね。チームでなんとかする、企業もそれで世界に認められてきたかもしれないなと考えてしまいます。

「母さん土地買った」 「え!どこに」

画像1 画像1
2日前、「井の頭公園の鯉」を「井の頭公園の恋」と書きまして、ひんしゅくを買ったかもしれませんが、この手のことで忘れもしないことがあります。生徒指導をしていた頃、女子生徒と担任の会話を聞いていた時の話です。

担任:「しっかり、やっとるか。もう母さんに心配かけるなよ」

生徒:「うん、母さん土地買った」

担任:「え!どこに?お前転校するのか?」

生徒:「え!」

担任:「そこまで、やらんでもいいだろう」

生徒:「・・・」

担任:「それでどこらへんだ?校区外か」

生徒:「先生、違う・・・」

担任:「校区内か・・・。良かったな」

生徒:「違います、母さん土地買ったでなく、母さんと誓ったです」

担任:「え?・・・。」

懐かしき、中学校教師の思い出でした。日本語は実に難しいですね!(笑)

おはようございます!8月5日 【敗者にインタビュー・・・?】

画像1 画像1
今日も暑くなりそうです。雨が降らなくなって何日経ったのでしょうか。弊害もでてくるころではないでしょうか。

さて、毎日オリンピックに注目の方もみえるのではないでしょうか。しかし、北京時はそんなに時差がなくて良かったのですが、ロンドンは結果をニュースで知るというパターンが多いです。その点、昨夜のサッカーはどんぴしゃりでしたね。

さて、イギリスの大会で驚くのは補助員の規律です。止まっているときは後ろで手を組んでみえます。特に陸上競技になり、そのシーンがよく目に入ってきます。

シーンと言えば気になることもあります。負けて落ち込んでいる選手に対し、3分も経たないうちにインタビューをする日本のテレビ局です。選手の方には少し酷ではないでしょうか。(それとも負けたことを自分の口から日本の方に早く伝えた方が楽になる?それはないだろう)一生懸命、我々の代表として戦ってくれた選手達です。もう少しそっとしておいてあげたいと思うのは私だけでしょうか。

今日も暑くなりそうです。熱中症には十分ご注意ください。

おはようございます!8月4日【スギちゃん】

画像1 画像1
先週、出張先である校長先生が言ってみえました

「最近、よく子供にデニムのベスト着てくださいと言われるのです」

『ん?あ!顔、似ている。スギちゃんに』

子供達は正直ですね。確かにこの岩倉の東の方の校長先生、雰囲気も顔もスギちゃんに似ています。本校にもスギちゃん大好きな子供がいます。デニムのベストで来てください!


本校、滝口清二先生!江南市内巡り案内役頑張る!

本校の滝口先生が江南市に赴任された先生方を江南市史跡巡り等に案内しました!これは市教育委員会のお願いで行ったもので、滝口先生は専門が社会で、この江南市生まれで江南市育ちです。案内役にピッタリです。(なんなら、夜の市内めぐりもいけます)


写真は一生懸命説明をしている滝口先生です!

「おぃおぃ!人の話、聞いとれよ〜」

と胸の中で思ってみえると思うのです・・・。(笑)
画像1 画像1

井の頭公園の恋

井の頭公園の恋と書くと読んでいただける女性の方が増えますので・・・、本当は井の頭公園の鯉です。(おぃおぃ、だいぶ違うだろう)

東京の吉祥寺の井の頭公園の鯉が忘れられません。、
若い頃、友達に連れていってもらったのですが、池にいる鯉たちのデカさに心底びっくりしました。それまで鯉というのは大きくても体長50センチぐらいと思っていました。しかし、そこにいた鯉は体長1メートルは超えていたんじゃないでしょうか。見た瞬間、

「わぁ〜」

としか、声が出てきませんでした。それも1匹、2匹でないのです。何匹も集まってきて、口をぱくぱくさせるのです。その口は人間の拳(こぶし)が楽に入るくらいの大きさでした。
じっと見ていると、

「鯉の上に乗れそう」

と思い、昔話の絵で見た、鯉に乗った金太郎みたいな子供(?)を思い出しました。
この井の頭公園というのは「俺たちの旅:中村雅俊主演」という番組のロケ地でもありました。この歌知っている方は40代以上だと思います。

夢の坂道は〜♪

この葉模様の

石畳〜♪



※写真は井の頭公園の鯉です。調べてみました。やはりでかいですね!

画像1 画像1

おはようございます!8月3日 【でこぼこ】

画像1 画像1
どうなんているのでしょうか、雨がまったく降ってくれません。グランドも乾き、木々も元気なく心配です。

さて、中学校の部活動を背負って立つ若者達と話す機会がありました。若いというだけで魅力がありますが、さらに彼等のもつエネルギーが実に良いです。尾北の部活動を一生懸命支え、高めていってくれます。子供達の人間形成の面でどれだけ前戦で頑張っていてくれるかと思うと頭が下がる思いです。

ただ、少し感じたのはもっと「野望」をもっていいのではないかなということです。野望とは分不相応な望み。また、身の程を知らない大それた野心。と辞書に載っています。夢はど〜んと全国制覇! 全国制覇を目指して初めて、東海か県優勝。県優勝目指して、初めて西尾尾張優勝ができるのではないでしょうか。

分不相応の望み、大いに結構ではないでしょうか。それを口に出して言えるようになると、もう下がれない自分がそこにいる。是非、尾北のためにも頑張っていただきたいです。

今の若者は縦横を大切にでき、優等生が多いですが、でこぼこの教師もまた魅力あり!




おはようございます!8月2日 【モラル、大切にしたい言葉ですね】

画像1 画像1
今日も暑い天気となりそうです。台風の過ぎていったところの被害が少ないことを祈るばかりです。
オリンピック体操で男子個人総合決勝が行われ、内村航平選手が金メダルを獲得しました。一度特集で載せますね!おめでとうございます!

昨日は本校は2会場に職員を派遣し研修を積みました。ひとつはモラロジー事務所が主催された道徳の指導法の研修会、もうひとつは人権指導者研修会でした。

早川先生にどちらへ行ったなら本当は良かったかなと聞いたなら、

「先生は人権はもういいですから、モラルの方へ、是非モラルの方で」

とニコニコと答えてくれました。

(おぃ、モラルぐらい多少はあるわい)

そんな早川先生も「モラル」の方に参加していました。(自覚症状があるのですね。だいたい、吉瀬美智子さん鎖骨ライン事件の張本人だけに)

今日も暑くなりそうです。熱中症にはお互いに注意しましょう!

え!歴史で有名な人物の子孫?

画像1 画像1
歴史に功績を残した人物の子孫は気になるところです。子孫が現代でも活躍しているケースもあるんです。調べてみました!

□: 岩倉具視→加山雄三 岩倉具視の玄孫(やしゃご:孫の孫)にあたる。

□:伊達政宗→サンドウィッチマン伊達みきお 伊達政宗の伊達家の分家の子孫。デビュー当初に父親から「伊達家の子孫であるから、本名は名乗るな」と言われたが、それに従わずに本名を名乗ったらしい。やはり、震災募金活動などみていると、何か違うDNAが流れているのですね!

□: 大久保利通→麻生太郎 明治の元勲、大久保利通の子孫。これも有名ですね。

□:毛利元就→吉川晃司 毛利元就の子孫である。モニカなど歌っている時ではないぞ!サウナで倒れたTOKIO松岡を救ったのは武将の血か・・・!

□:織田信長→織田信成(スケート選手) これはみなさん知ってみえますよね。でも、性格はすごく違うみたいですね。無茶苦茶優しい人らしいです。中京大中京に勤めている人から聞きました。

卒業生、青山君(中2)、堂々の東海大会出場!

画像1 画像1
7月2日に行われた愛知県中学校総合体育大会陸競技大会で男子2年1500Mに出場した本校卒業生の青山尚大くんは4分19秒40で第3位の成績を収め東海大会出場権を得ました!青山君、藤里小学校みんなで応援しています!

※写真右端ブルーのユニホームが青山尚大君です。

おはようございます!8月1日 【ジュリー】

画像1 画像1
朝から学校のクマゼミが鳴き、一段と暑くなることを前触れのように知らせてくれます。三重県では台風の影響で、局地的な豪雨が心配されています。

さて、ジュリーを知ってみえますか?沢田研二さん? 40歳から上ぐらいの人ならそう答えていただけると思います。(期待通り!)でも今日は柔道に目をやりまして、今の柔道(JUDO )の主審・副審以外の判定組織のことをいいます。ビデオで確認し、その判定を主審に伝えます。

準々決勝・海老沼匡(日本)‐チョ準好(韓国)戦では判定が2転3転します。これも、ジュリーの判定が左右したからです。後味の悪い試合になりました。それに、まず、主審・副審の権威もなくなってしまいました。

でもこれが、今の柔道なんですね。柔道からJUDOへ、いつまでも柔道と思っていると日本も置き去りになっていかないか心配です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742