最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:160
総数:1270107
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

そもそも、海の日とは・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
そもそも、海の日は、『海の記念日』という民間の記念日でした。そのため、当初一般市民にはあまり知られておらず、海の仕事に従事する方々の間で行事が行なわれるぐらいのものでしかありませんでした。

 その趣旨は「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を祝う」というものです。

 海の日が制定された1996年から2002年までは、本来の日付である7月20日に祝われていました。しかし2003年からは『ハッピーマンデー』制度のため、海の日は7月の第3月曜日となったわけです。

 『ハッピーマンデー』という制度ですが、土日を含めた3連休を増やすために一部の祝日を特定の月曜日に移動させるもので、景気を刺激しようとするためのものでした。

 私達は、日本を取り巻く海のもたらす恩恵に改めて感謝しなければいけませんね。

  あ・・・海が見たいなあ・・・
 

夏野菜シリーズ No.13  【ズッキーニ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 イタリア料理やフランス料理などでよく使われるズッキーニは、見た目はキュウリに似ていますが、かぼちゃの仲間です。独特の歯ごたえで、加熱するとナスに似た食感になり、じっくり炒めたり煮込むと甘味がアップします。

 一般的なズッキーニは、開花後4〜5日の未熟なうちに収穫したものを食用とします。店頭でよく見かけるものは果皮が緑色ですが、ほかにも黄色いものや丸いものなどバリエーション豊かです。さらに未熟な状態の「花付きズッキーニ」というものもあります。

夏野菜シリーズ No.12  【カボチャ】

画像1 画像1 画像2 画像2
長期保存が可能で栄養価が高く、お腹も満たしてくれるかぼちゃ。おかずにもお菓子に利用できるかぼちゃは「万能野菜」といえます。

 かぼちゃには「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3つ種類があり、一般的に流通しているのは「西洋かぼちゃ」です。「西洋かぼちゃ」はホクホクとして甘味が強いのが特徴です。

 「日本かぼちゃ」は食感がねっとりとしていて和食向きといわれています。1960年代頃までは食卓によく登場しましたが、その後は「西洋かぼちゃ」が主流となっています。

「生涯学習 かわら版・夏」  【教育委員会 生涯学習課より】

画像1 画像1
 上記のように事業を開催しました。ありがとうございました。

夏野菜シリーズ  No.11   【とうがん】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「冬の瓜」と書く冬瓜(トウガン)が一番出回るのがこの季節です。長期保存が可能で冬でも賞味できるためにこの名前がついたと聞いたことがありますが、夏野菜です。
 体の熱を冷ましてくれる作用があるので、暑い夏によく食されますが、漢方では種(冬瓜子:トウガシ)を用います。
 
 冬瓜は、95%以上が水分で、低カロリーの食材ですので、ダイエットにも向いています。利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いてきました。ビタミンCが豊富ですので、カゼなどの予防にも効果があります。

 ぜひ、暑いこの夏、食してみてください。

神明老人会の皆様がたくんさの雑巾やタオルを届けてくださいました!

画像1 画像1
 毎年、神明老人会の皆さんがたくさんの雑巾やタオルを届けてくださいます。

 代表して、お二人の方がみえました。
 とても、ありがたいことです。有効に活用させていただきます。

 この場を借りてお礼申し上げます。

タオル・雑巾の寄付 ありがとうございました! 【江南団地 紅寿会の皆様】

画像1 画像1
 紅寿会の代表の方が、本校にタオルや雑巾を届けてくださいました。

 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

宮中地区生徒指導地域活動推進協議会 開催! 【宮田中】

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は気温も上がり、大変蒸し暑い状況の中で授業が進められていました。

 生徒の皆さんの表情がとても良く、この暑さの中でしっかりと頑張っている姿が印象的でした。

 授業参観後の会議の中でも、各方面から「健やかな児童生徒の育成」に向けて、率直に意見交換をすることができました。

 ますます良くなっている宮中を感じることができました。

台風11号の動きが気になります!  来週どんな動きをするのか?

画像1 画像1
 台風9号の影響は小さくなってきました。一方、台風11号は来週にかけて、日本列島に影響を及ぼすかもしれません。現在は高気圧に覆われ、やや西よりのコースへの動きを見せていますが、高気圧が東へ離れると一気に北へと進路をかえると思います。
 今後の動きには十分に気をつけていかなければなりません。

 ホームページでは積極的に台風情報、気象状況をお知らせします。ぜひ、ご覧ください。

明治の施設が世界遺産登録決定となりました。釜石・韮山・萩・八幡・佐賀・三池・長崎・鹿児島の8県23施設です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おめでとうございます。「富士山」(山梨、静岡)、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬)に続いて3年連続で、「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県23施設)が世界文化遺産に登録されました。

 産業革命遺産は19世紀半ばから20世紀初頭にかけ、日本の近代化を牽引(けんいん)した重工業分野の施設で構成されています。「軍艦島」の通称で知られる端島炭坑(長崎市)などのほか、官営八幡製鉄所の修繕工場(北九州市)、三菱長崎造船所のクレーン(長崎市)といった100年以上経過した現在も稼働中の施設も含まれています。

 大変心配しましたが、無事決定!安心しました!日本の文化が次から次へと世界に認められているということです。観光立国日本をめざして!

  Welcome to Japan!


 

夏野菜シリーズ No.9  【みょうが】

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤紫色のきれいな色合いをしたみょうがは、特有の香りとほのかな苦味、そしてシャキシャキ感を持つ香味野菜です。「花みょうが」とも呼ばれ、土の中の茎から顔を出した蕾(開花前の若い花序)を食用とします。

 みょうがの若い茎を軟白栽培したものは「みょうがたけ」として流通しています。出回り時期は5月〜7月頃で、やわらかくて香りがよく、こちらも香味野菜として利用します。

 ちなみに、東京に「茗荷谷(みょうがだに)」という地名がありますが、この名前はかつてこの地がみょうがの名産地だったことが由来です。

週末は真夏の暑さになりそうです! 熱中症に注意してください!

画像1 画像1
 台風9号が通過すると、急に暑くなってきます。東に位置する太平洋上の高気圧が張り出してくるからです。

 真夏並みの暑さとなると予報されています。熱中症にならないようにしていきましょう。

夏の交通安全県民運動重点目標! 広めよう!交通安全3S運動

画像1 画像1
 「シートベルト、しめれば安全 家族は安心」

《サブスローガン》
1.広めよう交通安全スリーS運動
・Stop(ストップ)
・Slow(スロー)
・Smart(スマート)

今日は何の日? 24節気 の一つ「小暑」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24節気の一つ、小暑です。小暑は小さく暑いと書くことから、暑さ本番の少し前、これから本格的に暑くなるという頃を指します。

 ミンミンゼミやアブラゼミが鳴き始めるのも小暑のあたりからで、セミの鳴き声を聞くと「これから暑くなるな」と実感させられますよね。

 また、温かい風が吹き、蓮の花が咲き、鷹の子供が鳴き方を覚えるのも小暑の頃と言われています。

 今週中頃から気温が上がってくるようです。いよいよ、本格的な夏を迎えるのでしょうか。梅雨明けが恋しいです。

彦星と織姫を見つけよう!  夏の大三角形がわかれば・・・

画像1 画像1
 頭の真上から少し南東の空を眺めてください。

 夏の大三角形がみえるはずです。

 一番明るい星がこと座のベガ、それが織姫です。そして、わし座のアルタイル 彦星です。

 少し暗いのがはくちょう座のデネブです。

 この3つの星を結ぶと、夏の大三角形のできあがりです。

 そして、天の川はベガとアルタイルの間を流れています。

 みなさん、今日、7月7日は梅雨前線と台風の影響で、どんよりとした雲に覆われてしまいました。台風が去ったあと、一度ゆっくりと夏の夜空をご覧になってはいかかがでしょうか?心が落ち着きますよ。

夏野菜シリーズ No.8   【コ゜ーヤ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏野菜の代表選手 ゴーヤ(ニガウリ)です。緑のカーテンとしても利用できる野菜ですね。
 ゴーヤは、ビタミンCなどのビタミン類やミネラル成分も豊富でその他にも、モモルデシチン・植物インスリン・共役リノレン酸といった他の野菜では真似できない栄養素を含み、血圧や血糖値を下げる効果やダイエットにも良いと注目を浴びています。

 少し苦いですが、薄切りにして、炒め物、酢の物、サラダ、天ぷらなどにします。独特の苦味は、塩少々をふって5分ほどおき、絞ると薄まります。

夏野菜シリーズ No.7  【とうもろこし】

画像1 画像1 画像2 画像2
 甘くておいしい夏の風物詩 とうもろこし。包まれた葉の緑の中から覗く黄色のコントラスト。ぷちぷちという食感と共に、口の中ではじけて広がる甘み。誰もが一度は食べたことのある、甘くておいしいとうもろこしですが、意外と知られていない事もあるのではないでしょうか?
 とうもろこしは実はおいしいだけじゃないのです。身体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品なのです。

 とくに、食物繊維の量は他の野菜や穀類と比べても、多くふくまれている食品のひとつといえます。栄養素は胚芽部分に多くありますので、まるごとおいしくいただきましょう。

プールにもAED

画像1 画像1
 藤里小学校には,職員室出入口横にAEDが設置されています。水泳指導が始まる前に毎年,教職員とPTA委員さんで,心肺蘇生の講習を受けています。今年は,このAEDにプラスして,プールにもAEDが貸していただけることとなりました。

なんと!正門付近のつげの中にスズメバチの巣がありました!すぐに、業者の方に除去してもらいました!

画像1 画像1
 どうやら、今年4月ぐらいから巣を作りはじめていたようです。それほど、大きいものではありませんでしたが、軽はずみに近づいては大変危険です。

 すぐに、専門業者の方に除去してもらいました。

 これで、安心して登校できます。みなさん、ご心配をおかけしました。

 ※ そういえば、藤里小学校で、4年前にオオスズメバチの巣をみつけて除去したことを思い出しました。なんと、そのサイズはスズメバチの2〜3倍ほどです。羽根の音が、すごすぎて、身震いしたことを思い出しました。木曽川の近くの地域では、ハチの巣がたくさん、見つかるようです。

 皆さん、もし、万一見つけたら、すぐに、学校へ連絡してください。決して、近づかないことです。甘くみていたら、大変なことになりますよ。

アサガオの花 いっぱい咲いたよ! 【1年生】

画像1 画像1
 先週の金曜日に1年生のアサガオの花が咲き出したらと思ったら、すでに、今日はあちこちで咲いていますよ。

 これから、毎日、次から次へと咲いていきますね。見ていると、心が和みます。

 1年生の皆さん、良かったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 3年15:00下校
2/1 宮田中学校入学説明会 藤里ランニング(〜26日)
2/2 委員会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742