最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:96
総数:1267772
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の詩

 小さな勇気でよいからもつとよい。
画像1 画像1

なぜ、暑くなったときに冷たいヒョウが降る?

画像1 画像1
 ヒョウは氷の塊である。ところが、ヒョウが降るのは、5月の終わりから7月ごろにかけての比較的暑い時期。これはどういうことか。
 その理由は、ヒョウができるためには、上空にたくさんの水分が必要なため。冬は空気が乾燥し、空気中の水分の量が少ないため、ヒョウは降らない。逆に、夏は水分が多いため、ヒョウができやすいのだ。地上は暑い時期でも、ヒョウのできる上空は常に氷点下なので、水分が多いと、どの季節でも凍るのだ。
 ただし、真夏になると地上の気温が上がりすぎて、ヒョウは地上に落下するまでに溶けてしまう。真夏の夕立で大粒の雨が降ることがあるが、あれはヒョウガ溶けたものなのだ。
 おおむね、地上の温度が25度以上あると、ヒョウは地上に落ちてくる前に溶けてしまう。したがって、ヒョウが降るのに最適な条件は、5月、6月という初夏にある。
 ちなみに、ヒョウとアラレは本質的には同じもので、直径5mm以上のものをヒョウ、それより小さい氷の塊をアラレと呼んでいる。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今、今、下校

  今、今、下校しました。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

     ごはん  牛乳  あゆのからあげ

     けいちゃんやき  かかみがはらキムチじる 


今朝の登校の様子です。

 みんな、とても元気な声であいさつをしてくれました。朝から元気をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 それぞれがそれぞれ精一杯に生きている。
画像1 画像1

相撲の通路のことを花道という理由

画像1 画像1
 大相撲では、力士が控え室から場内に登場してくる通路のことを「花道」と言う。殺風景なただの通路で、花など飾っていないが、なぜそう呼ぶようになったのだろうか?
 その由来は、平安時代にまでさかのぼる。当時既に相撲は行われていて、毎年7月になると、帝が力士を集めて相撲をご覧になる節会相撲が行われていた。
 このとき、力士たちは頭に造花をつけて入場したのだ。つまり、「花道」とは頭に花を飾って歩く多くの力士にちなんで生まれた言葉なのである。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      ごはん  牛乳  あつやきたまご

      にくじゃが  きゅうりのしおこんぶあえ 

3時間目の授業の様子です。

 どの子もみな、一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 子どもは、みんな星のように無限の可能性をもち、光り輝いている。無限の可能性を大切にしていきたいものである。
画像1 画像1

強風が吹くといわしはまずくなる?

画像1 画像1
 風が吹いた翌日のいわしは、味が落ちるという。その理由は、簡単な話だ。
 そもそも、いわしは日本近海ではどこでもとれる魚で、いわし漁の時期には、漁師は毎日漁に出る。ところが、漁にとっての大敵は、海がしける強風である。こういう日は、漁を休む漁師が多くなり、当然とれたてのいわしは河岸に入荷してこない。
 だが、魚屋さんとしては、「漁師が漁に出なかったから、今日はいわしはありません」というわけにはいかない。だから、風の日の翌日には、昨日の売れ残りのいわしが並ぶことになることがあるから・・・・。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      わかめごはん  牛乳  さわらのしおやき

      いりどり  ふだまじる

学級あそびの日でした。

 長放課、全クラスが外に出て、自分たちで決めた遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業の様子です。

 たいへん落ち着いた雰囲気の中で、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/9 プール開放
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742