最新更新日:2024/05/28
本日:count up8
昨日:330
総数:1267102
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

来週の週目標

画像1 画像1
 

今朝のスポ少

 今日も早くからみんな一生懸命、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちょうちょ」はスペイン民謡だった?

画像1 画像1
 「ちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉に止まれ」と歌う童謡「ちょうちょ」は、日本の田園風景を歌った歌のようだが、実は、日本の曲ではない。もともとは、スペインの民謡だったのだ。
 「ちょうちょ」のメロディには、その親しみやすさのためか、アメリカ、イギリス、ドイツでも、それぞれの言葉で詞がつけられて歌われている。アメリカでは「ボートの歌」として、イギリスでは「笑う5月」、ドイツでは「5月はすべて新しく」という、まるで「ちょうちょ」とは関係のない歌として歌われている。
 その曲を日本に”輸入”したのは、愛知師範学校長だった伊沢修二という人物だった。「ちょうちょ」の詞をつけたのは、同校の教師、野村秋足であった。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      せきはん  牛乳  とりにくのからあげ

      きゅうりのそくせきづけ  あわせみそしる

      おいわいのクレープ 

今朝の登校の様子です。

 今朝は、西門中心で撮影しました。みんな門の通過がはやく、8時10分には全員完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 心のスイッチを入れましょう。
画像1 画像1

にぎり鮨が2つずつ出てくる理由

画像1 画像1
 2貫を1セットとする寿司屋の慣習によるもので、回転しない寿司屋でも2貫単位で出てくるのが普通です。
  江戸時代は握り寿司の大きさが現在より大きく、一口では食べられない大きさだったと言われていますが、
  明治時代になって、それを食べやすいように2個に分けて出した名残りで、2個を1セットとする慣習ができたようです。
 1皿に3個乗っているネタがあったのは、今より物価が安かった時代に、安いネタを100円分に調整するためでした。
 2個で1貫と数えるという説もありますが、その根拠は不明であり、信憑性は怪しいというのが現在の定説です。
 昔のエピソードから、2個で1貫と数えるのがもっともらしいと思われがちですが、そもそも江戸時代は寿司を貫という単位で数えていた訳ではありません。
 寿司を「貫」という単位で数えるようになったのは近年のことであり、元来は「ひとつ」「ふたつ」と数えていたものです。
 あくまで、寿司は「ひとつ=1個=1貫」です。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

今、今、下校

 今、今、全員下校しました。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】

      クロスロールパン  牛乳  コロッケ

      ツナサラダ  コンソメスープ

職員写真と1年生の学級写真

 いつもは、ロータリー付近での撮影ですが、本年度は、桜の花が残っており、グランドでの撮影となりました。1年生の撮影には、少し時間がかかりましたが、かわいらしい写真を撮ることができました。
画像1 画像1

今日の登校の様子です。

 今日も元気に登校できていました。旗当番のPTAのみなさん、毎日活動、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の詩

 自分のよいところをどんどん伸ばしていきましょう。  
画像1 画像1

寿司と鮨と鮓の正しい使い分け

画像1 画像1
 すしの漢字には「寿司」と「鮨」と「鮓」がある。
 最も古い表記は「鮓」で、元々は塩や糟などに漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字であるため、発酵させて作るすしを指し、馴れずしが当てはまる。
 「鮓」の漢字は、鯖鮓や鮎鮓、鮒鮓などで使われるため、関西系のすしに用いられる傾向にある。
 「鮓」の次に古い表記は「鮨」で、中国では「魚の塩辛」を意味する漢字であったが、「鮓」と混同され、すしを表すようになった。
 「鮨」の漢字は、握り鮨、押し鮨、棒鮨など馴れずし以外のすしに使われ、現代で最も一般的な「すし」は握り鮨(江戸前)であるため、江戸前系のすしに多く用いられる傾向にある。
 「寿司」は江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字で、「寿を司る」の意味から、もしくは、賀寿の祝いの言葉の「寿詞」に由来するといわれる。
 かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司、五目寿司など、ネタに魚を使わないすしには「鮨」や「鮓」の漢字は適していないが、「寿司」は当て字であるため、ネタの種類を問わず使える。
 また、すしの種類も問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在、「寿司」が最も一般的な表記として使われている。

今日は何の日

画像1 画像1
 

花言葉と励ましの言葉

画像1 画像1
 あなたにとって素敵な一日になりますように。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 あいさつの日 6年校外学習
10/12 1〜5年校外学習
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742