最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:164
総数:1268192
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1月11日の誕生花 「ミスミソウ」

 花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。
画像1 画像1

長放課

 今日も暖かな日となっています。今日も外で元気に遊ぶ子どもが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

各学級の朝の様子です。

 図書委員会のメンバーが、読書週間についての説明に、各教室を訪問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今朝は、あいさつ運動がありました。宮田中の生徒のみなさん、地域のみなさん、保護者のみなさんの参加がありました。毎回、ありがとうございます。子どもたちは、とてもよい表情で、あいさつできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の誕生花 「フリージア」

 花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。
画像1 画像1

今朝の登校の様子です。

 寒い朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の誕生花 「ノースポール」

 花言葉の「冬の足音」は、冬の始まりのころ白い雪のような花を咲かせることにちなむともいわれます。
画像1 画像1

校舎内にあるいろいろな掲示物

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長副班長会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の長放課に、通学班の班長副班長会を行いました。今日の話は、通学班の集合や出発についての確認と、3学期がスタートしたので、今一度気を引き締めるようにという指導をしました。
 ここまで、幸いにも事故なしで登下校できています。良い形で、次の学年につなげるためにも、しっかりと取り組んでほしいと思います。

朝の活動

 各学級の朝の活動の様子です。1日の計は「朝」にあり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 今朝は、本熊・神明方面に出かけました。冷たい雨が降る中での登校でした。
 地域の方、ボランティアの方にもお世話になっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の誕生花 「スミレ」

 花言葉の「謙虚」「誠実」は、道ばたや草かげにひっそりと花を咲かす、そのひかえめで奥ゆかしいスミレの花姿に由来します。
画像1 画像1

生徒指導より No.40

画像1 画像1
 3学期もよろしくお願いいたします。生徒指導の話をホームページにアップしていきたいと思います。

 今週の週目標は、「体の調子を整えます」です。寒さが厳しくなってきました。今後、体調を崩す児童が増えてくると思います。また、冬休みが終わって、生活のリズムが整っていない児童も多くいることと思います。風邪やインフルエンザを予防するためにも、体の調子をしっかり整えていきたいと思います。

 今月の帰宅時間も、17時です。よろしくお願いいたします。

大掃除  その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除  その1

 みんな、寒い中、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子です。

 2020年の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の誕生花 「スノードロップ」

 花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。
画像1 画像1

1月6日の誕生花 「マンサク」

 かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。
画像1 画像1

1月5日の誕生花 「ミスミソウ」

 花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。
画像1 画像1

1月4日の誕生花 「フクジュソウ」

 年の瀬になると松竹梅やマンリョウなどと一緒にフクジュソウを寄せ植えにした植木鉢が出回ります。本来は、旧暦の正月ごろ(2月中旬)に咲く花で、年の瀬に販売されるのは促成栽培によるものです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742