令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月29日。項目3“学校は健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいると思われますか”について、<A:強く感じる><B:ある程度感じる>の数値が少し増えてきました。引き続き、保健指導や健康相談を教育活動に位置付け、また、休み時間の外遊びを通し、みんなと遊ぶ喜びを感じさせたいものです。
先日、公表された平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果報告書(文部科学省)・児童質問紙調査結果から、次のような傾向が明らかとなりました。
男女とも、朝食を「毎日食べる」集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。また、肥満児傾向児の出現率が低い傾向がみられた。
男女とも、1日の睡眠時間が「8時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。
男女とも、1日のテレビ(テレビゲームを含む)の視聴時間が「3時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が低い傾向がみられた。
男女とも、土曜日、日曜日に運動やスポーツをしている集団は、していない集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。

子どもにとって体力は、あらゆる活動の源です。「よく食べ、よく動き、よく眠る」(調和の取れた食事、適切な運動、十分な休養・睡眠)という健康3原則をふまえた基本的な生活習慣を身に付けることが重要であり、そのためには家庭における保護者の積極的な関わりも不可欠です。(「子どもの体力向上ホームページ・「子どもの体力向上のために」パンフレットより)ご理解とご協力をよろしくお願いします。3学期には長なわ大会を企画しています。冬休み中、縄跳びで体力UP!。冬休みの日誌に掲載された「技」にも、挑戦させてください。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日。項目2“学校での行事や体験活動は、お子様の心の成長に役立っていると思われますか”について<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>の数値が伸びてきています。
保護者の皆様の、ががやきフェスティバルに関する感想については、すでに学校通信・古北だより“輝け笑顔”11月号で一部紹介させていただきましたが、さらに前回掲載できなかったものを紹介します。
○自分の役を一生懸命やっていたと思います。また、みんなと協力して劇を創り上げていました。(1年)
○頑張って家でも練習しており、学年での一致団結が見られました。5年生の英語の歌には感動しました。各学年の特色があり、見どころも多くよかったと思います。いつもありがとうございました。(1年)
○どの学年も子どもたちは、本当に一生懸命で、これまでの練習の積み重ねが演技に現れていました。みんなでひとつのものを創り上げていく過程も、きっと子どもたちにとって大切な時間なのだと思います。(5年)
○家では教えることのできない仲間と協力してひとつのものを成功させることの素晴らしさをどんどん学んでいってほしいと思います。(6年)
○行事のための練習は、常に子どもたちを励まし、先生方も一緒に頑張ってくださるので、子どもたちは気合い・やる気満々で取り組むことができています。(6年)

…一人ではできないことができる。これが学校なのだと思います。さまざまな体験的活動に取り組む子どもたちを、学習ボランティアとして、また講師として支えていただける皆様方にも深く感謝申し上げます。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その2

12月27日。項目1“学習の基礎・基本を身に付けるための「よくわかる授業」だと感じますか。”について、平成20年度2学期からの変化を読み取ることができます。<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>の数値が伸びています。自分の考えや想いを自分なりの言葉や表現でまとめ、仲間と意見を交流する「伝え合い」の場面を大切する授業をすすめてきた成果だと考えます。さらに、一人一人の児童の理解を助ける手だて・教材を工夫し、安心感のある授業をめざすことで、<C:あまり感じない><D:ほとんど感じない>の数値を0に近づけたいものです。
これまでの本校の取組については、平成22年1月6日(水)・江南市教育研究会研究発表会にて口頭発表を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日もえがおで

画像1 画像1
12月26日。江南市教育委員会/江南市いじめ・不登校対策研究会が作成したリーフレット「明日もえがおで 子どもの明日の成長を願って」を紹介します。リーフレットでは、テレビゲームや携帯電話の利用の仕方について、親の考えを伝え、またお子さんの意見に耳を傾けて、一緒に話し合い約束事を決めることが大切だとしています。
また、大切な命を守るために、5つのことに心がけるよう呼びかけています。
○ こわいと思ったら大声で助けを求める
○ 外では、一人で遊ばない
○ 外出の時は、家の人に行き先を言う
○ 暗くなったら一人では外出しない
○ おかしいなと思った食べ物、飲み物は口にしない。

学校に遊びに来た時は…

画像1 画像1
12月24日。学校に遊びに来た時は、自転車を決められた場所にきれいに並べて駐輪してください。学校以外でも、駐輪場への駐輪に心がけましょう。「放置自転車」は通行の妨害になるばかりではなく、盗難の格好のターゲットとなりかねません。
自転車盗難防止の基本3カ条は、<1 わずかな時間の駐輪も必ずWロック><2 駐輪場であっても油断しないでしっかり2ロック(シリンダー錠+ワイヤー錠かU字型錠)><3 防犯登録ステッカーを必ず貼付>です。防犯対策は大丈夫でしょうか?

冬休みが始まりました

画像1 画像1
12月23日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」より、特集<家族で家訓を考えよう!>の一部を紹介します。アンケート結果から約半数の家庭に「家訓」があったそうです。「前進 前進 前進」「人に優しく 自分に厳しく」「早寝早起き」「あいさつをする」「自分の言動に責任をもつ」等々……現代の有名な家訓として、日産自動車の社長兼最高経営責任者カルロス・ゴーン家の家訓「1 過剰な愛情は誰の為にもならない」「18 家族にとっていちばん大切なものは団欒と会話」「25 母親が幸せならば、家族全員が幸せである」も掲載されています。
冬休みが始まりました。“わが家の家訓”について話し合ってみてはいかがでしょうか。なお、本校の保護者の皆様で「子とともに ゆう&ゆう」購読の希望がありましたら、PTA事務局までお尋ねください。

「通学班集会」実施のご案内

12月20日。楽しい冬休みがやってきます。くらし方を工夫し、いろいろなことに取り組んで、元気に過ごしてほしいものです。生徒指導部からプリント「楽しい冬休み」を配布します。
○きまり正しくくらそう…早寝早起き。
○すすんでお手伝いをしよう…大掃除。
○しっかりと学習をしよう…すすんで本を読み、本の楽しさを味わおう。
○元気にくらそう…歯磨き、手洗い・うがい。
○安全な遊びをしよう…出かけるときは、だれと、どこへ、帰宅時刻は。
○交通安全・誘拐防止…自転車に乗る時はヘルメットを着用する。

21日(月)14時〜14時35分、2学期「通学班集会」を開催します。2学期の登下校の反省、通学路危険箇所の確認、そして上述の「楽しい冬休み」について話し合います。ご都合がよろしければ、保護者の皆様方もご参観ください。

写真:12月18日(金)3年理科「豆電球のおもちゃランド」。“あかりでポン”“イエス・ノー スイッチ”“マイ スタンド”等、面白そうなおもちゃづくりに夢中な子どもたち。

画像1 画像1

読み聞かせが始まるよ

12月15日。読み聞かせボランティア「わんぱくだんのひみつ基地」の皆さんから、ひとあし早い素敵なクリスマスプレゼントが届きました。今回のお話は、『三びきのこぶた』(イギリス昔話 瀬田貞二 訳 山田三郎 画)。何回も練習を重ねた読み聞かせに、集まった70人を超える子どもたちは、すぐにお話の世界に引き込まれてしまいました。
<写真下は練習風景です。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日。保護者の皆様方には、大変お忙しい中、学校診断アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。319枚のご回答をいただき、回収率75%となりました。平成20年11月21日調査と平成21年6月26日調査、そして平成21年11月25日調査を比較することで、これまでの取組を振り返り、さらなる学校改善のための資料としていきたいと考えています。上表は、項目9<お子様の学校生活の様子や必要な情報が、ご家庭によく伝わっていると感じますか>についてまとめたものです。「A:強く感じる」「B:ある程度は感じる」との回答数を昨年度より伸ばすことができました。
“ホームページをチェックするのが楽しみです。食卓で話題にしています。”“父母共に働いているため、学校の様子をホームページで読み、親子の会話にとてもありがたいです。更新を親子で楽しみにしています。”“学年通信を毎回とても楽しみにしています。”との温かいメッセージをいただきました。しかしながら、“他学年の情報がもっと知りたい。”“学年通信をもう少し早く発行してほしい。”とのご意見もあり、さらにタイムリーな情報発信に心がけていきたいと思います。

学校保健委員会「子どもの気持ちを大切にした言葉かけ」 PTA

画像1 画像1
12月11日。PTA厚生部企画による学校保健委員会第二部を、引き続き親業訓練インストラクター 寺内早江さんを講師に招聘し、開催しました。親業訓練(PET)は、日常生活の中での子どもとのコミュニケーションについて親が学習することです。また、親子の間に問題が起こってからの治療法としてよりも、問題が起きる前の、いわば予防医学的な意味をもつものです。親業は「過程志向型」で、悩みは子どもが自分で解決するのが望ましいと考えます。親はそのための援助をしていくのです。
白いボールを受けたら白いボールで返すことです。親は、得てして自分色のボールにして、とげとげのついたボールにして返してしまいがちです。悩んでいる子どもに対して、こんないい方法があるよと伝えたいと思っても、悩んでいる子は受け付けることができないでしょう。まずは、聞くことのできるように悩んでいる子どもの一杯になっている器から水を減らしてあげることです。…他人の話なら丁寧に聞こうとしますよね。「子どもも他人だからちゃんと聞こう」といった姿勢が大切です。子どもの話を聞く時は、同じ目線でしゃべりやすい、聞きやすい、心理的レベルをイーブンにしておいてください。
…二人組になり、「私は誰が何と言おうとも、自分のここが好き」や「最近悩んでいること」について語り合い、互いの距離が随分縮まったように感じました。委員会終了後も、しばらく話の輪が続き、充実した時間を過ごすことができました。

インターネット安全教室

画像1 画像1
12月6日。経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室より「インターネット安全教室」教材が配布されました。CD-ROM「これだけは知っておきたい! 小中学生のためのインターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために〜」より、一部を紹介します。

□自分のことを教えすぎないで!
インターネットでは自分のことを書きすぎないようにしよう。
メールアドレスや名前など、個人情報を教えなければ利用できないサービスには注意しよう。 

子どもたちにとって、大切な個人情報をむやみに公開してはいけないということを理解するのはなかなか難しいことです。友達やお互いのプロフィールを交換できるプロフや、友達と仲良くコミュニケーションができるSNSでは、名前や住所、通っている学校名など大切な個人情報を公開してしまうことがあるので気をつけなければなりません。法律で、18歳未満の子どもの出会い系サイトへのアクセスは禁止されていますが、最近は、プロフやSNSなどを使って児童売春その他の犯罪に誘うケースが増えています。子どもが、プロフやSNSなどインターネットで知り合った人にひとりで会いにいくのはとても危険です。普段から、子どもがなんでも相談できるような環境をつくるように心がけていたいものです。 (冊子『インターネット利用者のための 経済産業省セキュリティ対策講座』より)

年末の安全なまちづくり県民運動

画像1 画像1
12月1日。本日より12月20日(日)までの20日間、「年末の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。愛知県安全なまちづくり推進協議会は「できることからひとつでも」の気持ちで防犯対策を呼びかけています。運動の重点のひとつに“子どもが被害者となる事件・事故の防止”があります。子どもの安全確保にいっそうのご理解とご協力をお願いいたします。…子どもを犯罪から守る合言葉は「つみきおに」です。ご家庭でも繰り返し教えてください。
“つ”いていかない/知らない人に声をかけられてもついていかない。
“み”んなと、いつもいっしょ/一人で遊んだりどこかへ行ったりしない。
“き”ちんと知らせる/出かけるときや何かあったときはきちんと知らせる。
“お”お声で助けを呼ぶ/知らない人に連れて行かれそうになったら大声で助けを呼ぶ。
“に”げる/こわいと思ったら、すぐに逃げる。
○ ひったくり等街頭で発生する犯罪の防止
○ 住宅・店舗等を対象とした侵入犯罪の防止

子とともに ゆう&ゆう 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」12月号より一部を紹介します。創刊650号特集は“親と子、明日にかける夢”です。子どもたちの夢の実現に向けて、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんからのメッセージが掲載されています。

自分がいつかはやり遂げたいと思っている、
そういうやりたいことの卵を
三つか四つだいじにしまっておいて、
折あるごとにそれを取り出して、
まだこれはかえせないかな、どうかなと
かわいがっていると、いつかはそのうちの
一つが大きな鳥にかえるかもしれません。

夢をもって生きることの大切さを語れる大人でありたいと思いますね。また、愛知の伝説では犬山市継鹿尾山寂光院の千手観音にまつわるお話を紹介しています。
「子とともに ゆう&ゆう」の購読に関する問い合わせは、PTA事務局まで。

情報モラル専用サイトをご覧ください

画像1 画像1
11月24日。「車は上手に使えば、楽しさや便利さが何倍にもなりますが、不注意な運転をしていると大事故につながることがあります。車を運転するには交通ルールの理解が必要なように、本当はケータイを使うにもルールの理解が必要です。ルールを知らないまま携帯電話やインターネットを使っているのは、交通規則を教わらないまま車で高速道路を走っているのと同じ状態です。」(あいち発きょういく通信palette vol.13より)
“友達の つながりは携帯 だけじゃない”
“そのメール 送って 誰かが 傷つかない?”

明日は、高学年が専門家を招聘しての興味深い授業を計画しています。5年生は食育出前授業を、6年生は国際交流出前授業を実施します。ご都合がよろしければ、ご参観ください。

11月21日 PTAバザーへのご協力ありがとうございました

 本日9時〜11時に古知野北公民館にてPTAバザーを行いました。盛況のうちに終えることができましたことにこころよりお礼申し上げます。また、有用品や手作りの品などのご協力をいただきありがとうございました。収益は本校の教育活動およびPTA活動に有効に活用させていただきます。また、収益金額等は、あらためて報告させていただきます。
画像1 画像1

第7回PTA常任・学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日。登校するなり、校庭を走り回る1年生。「落葉を集めています。先生、きれいでしょ!」帽子の中には、桜や銀杏の落葉がいっぱい。自然の色を楽しむ子どもたちです。…続いて職員室を訪れたのは3年生。「先生、プレゼントです。」なんと黄葉した銀杏で作った“花飾り”です。創造力・想像力に拍手!
美しい心の古北っ子との会話に、1日が気持ちよく始まりました。公民館では明日にひかえたPTAバザーの準備が慌ただしく進んでいます。たくさん提供いただきましたことに深く感謝を申し上げます。
“HOW much…?”PTAバザーは11月21日(土)午前9時から午前11時までを予定しています。

PTAバザー開催にむけて

画像1 画像1
11月14日。PTAバザーのための提供品の受付作業が各地区及び学校で始まりました。受付9時より学校の応接室へも多くの提供品が運び込まれています。食器、ランプ、写真プリンターといった家庭用品や、石鹸、タオルといった日用雑貨等々。PTA会員はじめ地域の皆様方のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
なお、11月16日(月)以降19日(木)までの学校での受付時間は8時から18時30分までとさせていただきます。

江南市PTA連合会研修視察 報告

11月13日。研修視察として岐阜県高山市立丹生川中学校PTAを訪ねました。最初に丹生川中学校3年生54名による合唱『桜色』を聴かせていただきました。「願いを持ってやり遂げた事実を残す」という生徒たちの創り上げた合唱は、本当に素晴らしいものでした。続いて、「大人がかわれば子どもがかわる」をスローガンに掲げるPTA活動の様子を教えていただきました。PTA主催の「森林教室」を開催し、下刈り(草や蔓を取り除く)・木起こし(雪で倒れかけた木を“雪に負けるなよ”と縄で起こす)・枝打ち(雪が積もって折れないように枝を切る)・間伐材による「すのこ」製作と、親子で取り組んでみえるとのことでした。
「全生徒の父となり、母になろう」「学校へ足を運んで先生を知り、生徒を知り、つながりを深めよう」「つながりから生まれる自然で心の通ったあいさつに心がけよう。教えよう。」…生徒と保護者がともに学び合う環境づくりをすすめてみえるPTA活動でした。

本校は次週、「かがやきフェスティバル」を開催します。保護者の皆様方に多くご参観いただき、お気付きのことをお聞かせください。
画像1 画像1

PTAバザーについて

画像1 画像1
 11月21日(土)のかがやきフェスティバルと同時開催で、PTAバザーを行います。先日、「PTAバザー開催のお知らせと提供品のお願い」のプリントを校区内全家庭に配布させていただきました。なお、提供品の受付を学校(13日〜19日。ただし14日午後、15日は受付いたしません。)、または各地区(地区によって回収日・場所・時間が異なります。上記案内をご覧ください。)で行います。提供品は、廃品に近いものでなく、家庭では重なっていて使わないが、よその家では役立ちそうなものをお願いしています。詳しくは案内をご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。

PTA実技講習会11月5日

画像1 画像1
 今回の実技講習会は、小川みゆき先生をお招きしてトールペイントによるクリスマス飾りの作成に取り組みました。ツリーの形をした板を緑に塗った後、多くのデコレーションを施し、きらびやかなものからかわいいものまで、自慢の一品ができました。ご自宅の玄関に年末まで飾られることでしょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924