令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校保健安全委員会 ご参加ありがとうございました

画像1 画像1
昨日、各学年からも紹介があった「学校保健安全委員会」には、PTA厚生部員さんをはじめ、多くのPTA会員のみなさんにも参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

PTA実技講習会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA研修部主催「実技講習会」を開催しました。

今年度は、UVレジン液を使ったアクセサリーやストラップ製作に挑戦しました。

会員のみなさんは、きれいでかわいい作品を楽しみながら製作されていました。

研修部のみなさん、すばらしい企画をありがとうございました。

PTAバザー開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
かがやき学芸会が行われた午前中、古北公民館ではPTAバザーが開催されました。

保護者の皆様、地域の皆様に多数お越しいただきました。
収益金は子どもたちのためになるものに換えさせていただきます。

ご協力ありがとうございました。

PTA バザー提供品 続々集結!

画像1 画像1
1週間後に迫ったPTAバザー。

各地区での収集が進んでいます。
今日11月8日は、中般若・和田・江森で収集が行われました。

写真は、学校の玄関に届けられた分のみですが、古北公民館に直接搬入した分も相当数あります。

地域の皆様のご協力に感謝します。
また、PTA常任・学級委員・地区委員の皆様、大変お世話になりました。

般若・山尻地区は、来週平日に収集が行われます。詳しくは、各地区で配布された案内をご覧ください。勝佐地区は学校で直接受付をしております。

さらなる皆様のご協力をお願いいたします。

出迎え週間3日目 ありがとうございます!

画像1 画像1
今日も各地で出迎えていただきました。

子どもたちもうれしそうです。
あと一日、よろしくお願いします!

出迎え週間 〜ありがとうございます〜

画像1 画像1
昨日から金曜日まで出迎え週間です。

各地区の計画に従って、子どもたちを出迎えていただきました。
地道な活動が、不審者対策や、交通安全指導につながっています。

いつもほんとうにありがとうございます。

PTA実技講習会のお知らせ

画像1 画像1
本日、お子様を通じて「PTA実技講習会」の案内を配付しました。

今年は、アクセサリーやストラップの製作に挑戦します!
参考作品は上の写真の通りです。
多数の皆様の参加をお待ちしております。
                    古北小PTA研修部

■申込期限:10月17日(金)【定員がありますので、お早めに申込みください】
■費用   :1,000円
■定員   :30名
■申込先 :学級担任(申込書・参加費を添えて) 

保護者ボランティアさん、ありがとうございました

画像1 画像1
9月26日(金)
 運動会前日の準備に、多数の保護者ボランティアさんにお越しいただきました。

 大変暑い中、12張の児童用テントを設営していただきました。お父さん、お母さんのパワーは絶大で、予定していた半分の時間で完了してしまいました。
 おかげさまで、明日の運動会では、子どもたちが快適に参加できます。ありがとうございました。 

通学班リレー練習

 今日の6時間目、通学班リレーの練習を行いました。今日は、本番同様の流れで投資練習を行いました。

 選手の皆さんは、通学班の代表という自覚をもって緊張感に満ちた態度で練習に臨むことができました。

 さて、今日の2回行った練習の結果は・・・。 
 どの通学班も、今日の結果を受けて、闘志に火がついたことと思います。

 PTA役員・委員の皆様、本日はお忙しい中、通学班リレーの練習に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

アンケートのご協力をお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、江南市PTA連合会長・本校PTA会長の連名による、「小中学生の携帯電話・スマートフォン等の安全利用についてのアンケート」の文書を配布しました。

これは、最近の携帯電話・スマートフォン等による、事件・トラブルの発生を受け、市内の実態をつかんだ上で対策を講じていきたいという、江南市PTA連合会の意向のもと行うものです。

アンケートは、きょうだいそれぞれ「1児童につき1枚」の形で答えていただきます。

お手数をおかけいたしますが、9月19日(金)までに回答いただき、担任まで提出ください。ご協力をお願いします。

PTA地区委員会を開催しました

 始業式の夜7時から「第2回PTA地区委員会」を開催しました。
 夜遅く、しかも雨の中お集まりいただき、熱心に協議されました。
 通学班リレー、PTAバザーでは大変お世話になります。よろしくお願いします。

 全体会後は、各地区ごとに話し合いを進められました。中には夜9時前まで話し合われた地区もありました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子清掃へのご参加、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、早朝よりご多用の中、また暑い中、多くの保護者の皆様に親子清掃にご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。

おかげをもちまして、校内が随分とすっきりし、さわやかに2学期を迎えられそうです。

集められた草もご覧の通り!すごい量となりました!

まだまだ暑い日が続きそうです。もうしばらく、草が伸びそうです。
今日きれいになった状態を維持しながら秋冬を迎えられるよう、あと少しの期間をがんばって草取りに励みたいと思います。

本日は、ありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。

通学路点検アンケート 9(最終回)

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」9回目の報告です。 

■今回が最終回です。KSV(ボランティア)の方々などへいただいたお言葉を紹介します。

・HPのアップなど、先生方の努力に私たちも安心して見守れます。ありがとうございます。
・ボランティアの方々のおかげで、安全に登下校させていただきありがたく思っています。
・朝夕のボランティアの方には大変感謝しております。安全に横断歩道が渡れるのも見守り隊の方のおかげです。
・KSVの方がついてくださるので大変ありがたく感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
・登下校時にボランティアの方々がついていただいているので安心です。

◆KSVの皆様には大変お世話になっております。現在、42名の皆様が登録され、「できるときに、できる範囲で」を基本として活動していただいています。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。

通学路点検アンケート 8

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」8回目の報告です。

■今回も、子どもたちの登下校の様子についてのご意見を紹介します。今回はお褒めのことばです。

【よかったこと】
・上の学年の子が、1・2年生を見守って、危ないときはしっかり注意できていたので感心しました。
・「おかえり」と声をかけると「ただいま」と返ってきます。あいさつができているなあと思いました。
・あいさつをしてくれるのでうれしいです。
・子どもたちの方からあいさつをしてくれて、とても気持ちがいいです。
・登下校中、すれ違った人にあいさつができます。
・楽しそうに歩き、みんな仲良く帰宅する様子で安心しました。
・子ども同士、話に夢中になったりせず、足早に歩いているのがいつも印象的です。
・きちんと列を作って帰っているので大変よいと思います。
・きちんと列になってみんなでペースを合わせて歩いていて、とてもよかったと思います。
・男の子も女の子もみんな元気よくあいさつしてくれます。
・大きな声であいさつするようになってよかったと思います。
・いつもあいさつをしてくれるのでうれしく思います。
・上級生が下級生をしっかりサポートしていてとてもよい光景でした。
・上の子が前を歩く低学年の子に声をかけながら歩いているのがよかったなあと思いました。
・班長さんがしっかりしており、きちんと並ばせ声かけもしているのでよいと思います。
・車が近づいてきたら、上級生が気づいて歩くのをとめたところがよかったです。
・車が通らないか確認しながら歩いていて感心しました。
・上級生がしっかり車道側を歩いていて安心です。今後もしっかり続けていけるよう期待します。
・入学式翌日の初登校の時からですが、上級生のお兄さんお姉さんがとても面倒見がよくて感心しております。下級生を安全な方を歩かせるのはもちろんのこと、やさしい声かけや危ないときにはやさしく注意してくれるそうです。我が子もこんな古北っ子になってくれることを心から願っております。これも先生方のご指導のおかげだと感謝しております。ありがとうございます。
・下級生の歩く速さにしっかり合わせていたり、列を明けたりしないで歩いていて、まとまりがあって安心します。
・班長さんや上級生は、下級生が列を乱したり遅れたりしないよう声をかけ、気を配りながら登校しています。自分の役割を理解し行動しているので感心します。
・交通当番の時に子どもたちの登校の様子を見させていただきましたが、班長・副班長さんがしっかり役割を果たしてくれているな、と感じました。
・旗当番の時、大きな声であいさつをしてくれる子がいます。
・道ですれ違うと、あいさつをしてくれる子がたくさんいて、いつも感心します。
・朝の旗等番や出迎えの時に、みんなが積極的にあいさつをしてくれました。昨年まではあまりなかったので驚きました。
・ちゃんと並んで登校できてよいと思います。下校時は少し崩れてしまうので、出迎え時に声をかけていきたいと思います。
・登校時、2列で下級生を歩道側にすることを、道によって変えることができているところがよかったです。安心しました。

◆ご意見ありがとうございました。保護者・地域の皆様が、いつも温かい目で見守っていただいているからこその姿だと思います。子どもたちの励みになりますので、機会あるごとに伝えさせていただきました。2学期からも同様のお言葉がいただけるよう努力させていきたいと思います。

通学路点検アンケート 7

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」7回目の報告です。

■今回は、子どもたちの登下校の様子についてのご意見を紹介します。

【登下校の様子】
・しゃべりながら道に広がってしまうことがあることと、列で間が空いてしまうことが気になりました。
・登校時はまとまって歩いていますが、下校時は縦に長い列になってしまっています。
・道の真ん中を歩く児童が多いのが気になりました。
・低学年下校の時、1年生の子が言うことをなかなか聞いてくれなくて困っているようです。4年生や5年生が班長の時はきちんと下校しているようで、出迎えの時もアドバイスしたりしましたが、なかなか改善されないようです。学校でも、低学年下校の時でもきちんと班長の言うことを聞いて並んで下校するよう、今一度1年生に指導していただけると助かります。
・ふだんの登下校ですが、少し歩くスピードが速いです。小さい子は上級生についていくのに必死な感じでかわいそうです。
・3学期頃になると、高学年が固まってしゃべって歩くことが多く、低学年の子がおいていかれる様子をたまに見ます。
・低学年の子が途中にトイレに行きたくなり、コンビニで借りました。以前も一度あるそうです。班の子たちは外で待っていたそうです。下校の際、低学年にはトイレの声かけをしていただけると助かります。
・時々ランドセルを押してくる子がいるそうです。転倒の恐れがあり、危ないです。悪ふざけはやめるようにしてほしいと思います。
・一斉下校の際の押しボタン信号の歩行が危ない(点滅で急いで渡りきろうとするなど)と思うことがありました。
・最近はあまり見かけませんが、押しボタンまで行かずに県道を横切る男子を見たことがあります。
・自転車にひかれそうになったことが何度かあるので、きちんと2列に並んで歩いてほしいです。
・出発時刻があまり定まっていない気がします。
・仮の集合場所から登校するとき、班長が休みのとき、1年生が一番後ろを一人で歩くことがあり、声をかけて間に挟んでもらっています。1年生の横に誰もいなかったり、後ろを歩くことがないようにしてほしいと思います。
・自分の家に続く道にさしかかったり家が見えたりすると、「さようなら」「またね」などの声かけもないまま帰っていくのが気になりました。各児童が互いの帰宅する様子をしっかり確認し、声かけをするようにするとよいと思います。
・1・2年、1・3年下校時、和田の交差点を過ぎるとまとまらずに帰ることが気になりました。
・男子と女子の人数のバランスが悪いとかわいそうかなあと思いながら見ています。
・登下校中におっかけっこみたいなことをして列からはみ出している子がいました。
・帰りは学年別ということもあるのですが、ばらばらになっているようです。きちんと整列した方がよいと思います。
・点滅信号までは整列して帰ってきますが、それ以降はばらばらになってしまいます。
・距離が長い分疲れもあるので、少しのことでもイライラしたりする子がいるのか、けがをさせたり、したりする子がないか気になります。高学年の子たちがよくできていて、下級生も成長していると思いました。

◆ご意見ありがとうございました。特定の通学班に該当することは、個別に指導しました。また、全体に指導しなければならないことは、各学級においては朝の会や帰りの会、全体指導は一斉下校時に行いました。2学期からも繰り返し指導を重ねていきます。お気づきの点がありましたら、その都度お知らせいただきますようお願いいたします。

通学路点検アンケート 6

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」6回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【中般若】
・信号待ちをするときに子どもたちが広がって待ってしまうので、角にガードレールがあるといいなと思います。
・信号待ちのとき、子どもがいるぎりぎりのところを車が通るので見ていて怖いです。大型トラックもすれすれに通っていきます。ガードレールがあればいいなあと思います。
・集合場所から般若会館までの道のり、路側帯が狭すぎる上、ガードレール、縁石など何もなく、もし車が突っ込んできた場合、子どもたちに被害が及ぶのではないかといつも心配です。ガードレールがあればそういう車から子どもたちを守れる可能性が高いと思います。
・ガードレールもない県道を通学路にしていることがおかしいと思います。もし車が操作ミスをして通学班の列に突っ込んできたりとか、もしかしてを考えておられるのでしょうか。ガードレールの設置などをしていただけないでしょうか。
・歩道の拡張とガードレールの設置をお願いします。

■これまでの協議による成果、改善点等
・般若東山交差点・・・長年の要望が実り、交差点北西側にガードレールを設置していただきました。

◆その他
・上記のように、数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。歩道の拡張、ガードレールのさらなる設置など、子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。

通学路点検アンケート 5

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」5回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【山尻】
・元コンビニ前道路、今はミラーがついて見やすくなったのですが、道がカーブしているので、押しボタン信号があるといいなと思います。元コンビニ側からはまだいいのですが、反対からはすごく見えにくいです。街路樹が歩道に出ているところがあったので少し気になりました。
・点滅信号のあたりの見通しがあまりよくないので、下校後に小学校へ遊びに行くときなど、よく気をつけるように指導してください。
・歩道の白線がかなり薄くなっているところがあります。
・押しボタンの位置をもっと歩道側にしてほしい。車に引っかけられそうで見ていて怖いです。

【山尻・江森】
・理容店さんの交差点は、登校時は親がついているので大丈夫ですが、下校時、他の地区へ遊びに行くときなど子どもだけの時は心配な道路です。代々、押しボタン信号の設置等、要望を出しているとは聞いています。その道路はカーブしているため、ミラーに映る車の距離をつかむのが大人でも難しく、身体を前に出して左右確認が必要です。子どもにはミラーが高く見えないそうです。カラー舗装していただくなど、車の方にもう少し「子どもが渡りますよ」というサインがあればと思います。
・押しボタンから江森方面へ南下する道に、低学年ぐらいの背丈の草があります。低学年の子どもたちの姿が見えなくなり危険と思われました。除草していただけたらと思いました。
・セブンイレブンの駐車場沿いの通学路に、通学路と分かるような看板があるといいです。
・歩道沿いに雑草が生い茂り、花粉症の子にはとてもつらいです。出迎えのときに私も歩きますが、雑草が近い上、子どもは背丈が低いので、かなりかゆくなります。もう少し、市の除草期間を短くしていただけるとありがたいですが・・・。

【江森】
・住宅の植木が伸びて、電線まで届いています。曲がり角で暗く視界がとても悪くなってしまっていて、子どもたちの集合時刻と同時刻に幼稚園バスが毎朝通るのですが、曲がってくる車などとても危険です。もう少し植木が低ければ明るくなり視界もよくなると思います。
・止まれマークが地面にあるのですが、薄くなってきているので直してほしいと思います。赤信号時、そこで先頭が止まらないと右方向から来る自転車と接触し危ない、ということを子どもたちに説明してほしいです。ただ、止まれマークに立つと、信号が見にくいと子どもは言っています・・・。
・コンビニが2軒オープンし、駐車場の間口も広く、勢いよく車が入ってきます。朝の通学時には特に危険だと思います。反対側の歩道を歩くわけにはいかないでしょうか。
・江森下二はローソンの信号で反対側に渡れないでしょうか。
・コンビニ駐車場を出入りする車と事故に遭わないか心配しています。朝の旗当番の配置に組み入れも検討してほしいと思います。
・病院の駐車場から出てくる車から見えにくいです。(壁があり、坂にもなっている)

■これまでの協議による成果、改善点等
・通学路の雑草・・・地域の方、KSVの方々のご協力で、除草していただきました。
・コンビニ入口付近・・・通学路であることをわかりやすくするため、のぼりを立てていただきました。

■その他
・通学路の変更等、ご意見もいただいています。子どもたちの安全を第一に考え、地域の実情も考慮に入れながら、学校の担当者と地区委員さん等で検討していきたいと思います。

◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。

通学路点検アンケート 4

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」4回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【勝佐】
・集合場所が県道を渡った側にあるため、いつも1回押しボタン信号で集まってから集合場所へ向かいます。そのため、その分早く準備をしなくてはなりません。勝佐若宮だけで通学班を作ることは可能でしょうか。
・学校から近距離ですが、車が抜け道としてよく通ることがあるので、登下校は注意してもらえたらと思います。
・保育園のお迎え時は、車の出入りが多く危ないです。
・本郷は近いためか、校門を出るとすぐに子どもだけになってしまいます。1・2年生下校の時など心配です。ボランティアさんもいらっしゃらないみたいで・・・。
・本郷三叉路、危険な場所ではありますが、危険意識を持って動くことも大切なので、高学年から低学年へ伝えていけるとよいと思います。
・直線道路で畑道ですが、車のスピードが結構速くて危ないのに、白線から出てしまうことがあります。出迎えリレーでは注意しましたが、子どもだけの時はおしゃべりに夢中になってしまうようです。
・学校から自宅まで距離も短くあまり危険な場所もありませんが、強いて言えば、民家のブロック塀等が地震の際に倒れてくるのでは、と思いました。仕方ないことなので、子どもには注意するよう言ってあります。
・子どもたちが通過する分岐点になっている場所なので、通学路であることが分かる目印があると、注意を促せることができると思います。
・勝佐地光堂、仮の集合場所が車が多く通り危険です。他で集まる子たちと一緒にしてほしいと思います。集合場所も駐車場ではなく、道路で集まっているので危険だと思います。

【高屋大松原】
・今年度は人数も増え、通学班も新たにできたことで友だちも増え、子どもも毎日楽しく通学しています。
・地域ボランティアのおじいちゃんおばあちゃんが子どもを自宅近くまで送り届けてくれます。危ない道もあるので本当に助かっています。感謝しています。

■これまでの協議による成果、改善点等
・短大前道路・・・交通量が多いので、通学路であることが分かるような看板を設置していただきました。
・学校南門から東勝佐方面・・・白線が消えかかっているので、再塗装していただく予定です。
・高屋大松原から勝佐西郷への交差点・・・横断歩道設置を要望しました。現状では設置できないが、滞留場所が確保できれば検討する、との回答を得ています。

■その他
・通学班の再編成、集合場所の変更等、ご意見もいただいています。子どもたちの安全を第一に考え、地域の実情も考慮に入れながら、学校の担当者と地区委員さん等で検討していきたいと思います。

◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。

通学路点検アンケート 3

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」3回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【和田】
・1年生でも分かるように「とまれ」の足跡マークがあったらいいと思います。あるところもあるのでたくさんかいてほしいです。
・和田の信号、ガードレールがありますが、急に道が狭くなってすれ違えません。見通しが悪いのでぶつかります。
・マルワさんから学校までの道路に色づけをしていただき、通学路の目印になります。しかし、スピードを出して走行する車がいるので、危険だと思うときがあります。
・上記の道路は、歩道の中に電柱や標識等があり、歩道からはみ出さないと歩けません。毎年これらの対策を取っていただきたく要望を出しますが、民家があり、難しいようです。
・和田信号から5・6班への通学路は歩道の幅が狭く、車の飛び込み事故のニュースを聞くと危ないなあと感じます(スピードも40キロ制限で少し速い)。ちょうど和田公民館から4班ABが曲がる方へ入り、お墓の前を通ったらどうかといつも感じます。
・和田5・6班が分かれるあたりでばらばらになることがあります。出迎え週間のとき声をかけますが、なかなか難しいです。
・マルワさんの三叉路を曲がるとき、道路を1本渡るのですが、イオン方向からの抜け道になっているため車がよく通り、危ないと思うときがよくあります。ポストなどがあるので、子どもたちも少しでないと車を確認できないし、車も少し頭を出さないと確認できません。班長さんなど、先頭を歩く子どもには特に注意してほしいと思います。
・マルワさんの前の道路を渡ると気が緩むのか、途端に列が崩れます。道が細いので車が来ることを想定していないようですが、時には車も通るので、集合場所までは列を乱さず歩いてほしいです。
・学校からマルワさんまで、歩道が狭いのでガードレールをつくってほしいです。
・学校から和田信号まで、朝の時間に通る車が多く、歩いていて危ないと感じました。細い道から通学路の方へ出る車が、通学路の方へはみ出て止まるので、子どもたちが車と接触しそうになります。「止まれ」の表示を赤線でひいてもらいたいです。

■これまでの協議による成果、改善点等
・和田信号交差点・・・歩行者用信号が短く、班によっては渡りきれないときがありました。時間延長を要望したところ、歩行者用信号の青時間が長くなりました。
・学校からマルワさんまでの通学路・・・通学路であることをわかりやすくするため、路側帯にカラー舗装をしていただきました。また、通学路であることを示す看板を設置していただきました。
・民家の生垣が歩道にはみ出していて、傘をさすとき通りづらかった・・・区長さんをはじめとする地域の方のお骨折りと、民家の方のご理解で、子どもたちが通りやすいように刈り込んでいただきました。

■その他
・通学路を一部変更してはどうか、というご意見もいただいています。子どもたちの安全を第一に考え、地域の実情も考慮に入れながら、学校の担当者と地区委員さん等で検討していきたいと思います。

◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。

通学路点検アンケート 2

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」集約内容を地区別にお知らせします。

保護者の皆様からいただいた声です。

【般若】
・歩道が狭いので気になります。
・お店の前の自販機のところに車が駐車していると、子どもは歩道にはみ出して歩きます。そのときに車が通っていくと危険だと思います。
・カーブミラーの位置がずれています。
・トラックが駐車していたりして、横断するときに道路が見渡せません。
・交番付近の交差点、カーブになっているので交差点が見にくく、東西に進む車が停止線より出て止まっているので危ないと思います。朝は通勤の車が多くスピードも結構出ていると思います。年に一度位、車がガードレールに突っ込んでいます。
・歩道がありますが、大型トラックなどの交通量が多いので、子どもたちの歩く近くに大人がいてほしいです。
・旧エスエスからヘルスバンクへ向かう道はトラックがよく通るので危険です。学校から遠いですが、緑のラインがあればよいかと思います。

■これまでの協議による成果、改善点等
・般若東山交差点・・・北西角にガードレールが設置されることになりました。
・森永乳業の工場交差点・・・区長さん等の働きかけで、角の生垣を内側に移動していただき、見通しが大変よくなりました。

■その他
・中般若の堤防三叉路から旧エスエスの信号までの通学路について、大型車通行規制を働きかけました。代替道路があるかどうかや、交通量調査をしながら検討するとの回答を得ています。
・旧エスエス南交差点に信号設置を要望しましたが、北にある信号交差点との間隔が狭く、しかも交通量が一定の基準に達していないので不可能であるとの回答を得ています。
・般若西通学班が利用する「般若宮山南」に歩行者用信号設置の要望を、毎年関係機関に提出しているところです。

◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 給食終了
通学班集会
5時間下校
12/22 終業式・大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924