令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
学校では、家庭用インクジェットプリンタの、「インクカートリッジ」を回収しています。 

これは、「ベルマーク」と同じ扱いになるものです。もし、家庭で使用済みのカートリッジがありましたら、お子様にもたせてください。
ただし、メーカーに限りがあるのでご注意ください。

エプソン、キャノン、ブラザー の3社製のみ 
再生インクカートリッジは回収できません

職員室前に、上写真のような回収箱があります。

年末にホームページで、年始にメールマガジンでお伝えしたところ、写真のように箱いっぱいのカートリッジが集まっていました。左の臨時の箱などは、パンパンです。ご協力ありがとうございます。

自宅で年賀状を作成され、使用済みのカートリッジがあるご家庭は、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

「書き損じはがきの集約」ご協力のお願い

画像1 画像1
本日、PTAより「『書き損じはがきの集約』ご協力のお願い」の案内文書を配布いたしました。 

これは、県のPTA活動の資金に充てるもので、各家庭に、「書き損じ」や「未使用で今後使用しない」はがきがありましたら、回収に協力ください。
なお、1月17日(日)の「お年玉抽選日」で番号を確認していただいた後に回収します。

■受付品目 書き損じはがき、未使用で今後使用しないはがき

■受付期間 1月18日(月)〜1月29日(金)

■受付方法 お子様に学校へ持たせていただき、担任へ提出

■その他
 ・個人情報流出漏洩の心配はございません。
 ・協力していただいたはがきは、江南市PTA連合会事務局を通して、
  愛知県PTA連合会へ送られます。

書き損じハガキ回収にご協力ください

画像1 画像1
年賀状等で書き損じのはがきを集め、PTA連絡協議会基金とし、学校へ還元する運動を展開しています。ご家庭で書き損じはがき等(昨年までのものでも投函していなければ可)がありましたら、ぜひご協力ください。

なお、「お年玉くじ」の当選番号が発表されてから、提出いただければ結構です。

現在、お手元に残っている「書き損じハガキ」がございましたら、「お年玉くじ」を確認の後、お子様より担任に提出ください。

インクカートリッジの回収にご協力ください

画像1 画像1
学校では、家庭用インクジェットプリンタの、「インクカートリッジ」を回収しています。

これは、「ベルマーク」と同じ扱いになるものです。もし、家庭で使用済みのカートリッジがありましたら、お子様にもたせてください。
ただし、メーカーに限りがあるのでご注意ください。

エプソン、キャノン、ブラザー の3社製のみ 
再生インクカートリッジは回収できません

職員室前に、上写真のような回収箱があります。

ご自宅で年賀状を作成され、使用済みのカートリッジがあるご家庭は、年が明けてから、いつでも持参OKです(お子様に持参させてください)。
ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします!

PTA実技講習会を行いました

画像1 画像1
 本日午前中、手芸センタートーカイさんから4名の方々を講師にお招きし、PTA実技講習会を開催しました。

 今回はUVレジン液を使ったアクセサリー作りと、シリコンクリームを使ったマグネット、カードホルダー作りに挑戦しました。皆さん真剣な面持ちで、しかも和気あいあいと下雰囲気の中作品作りに取り組んでおいででした。

 約2時間後には写真の通り見事な作品ができあがりました。講師そしてPTA研修部の皆様、本当にお世話になりました。

PTAバザーは大盛況でした

画像1 画像1
 PTAバザーは多くの方々にご来場いただき、盛会のうちに終えることができました。

 写真(上)のように早くから多くの皆様が行列を作って開場を待っておいででした。お待たせして申し訳ありませんでした。

 会場後は多くの協力品が瞬く間に売れていきました(写真中)。レジを担当していただいたPTA役員・委員の皆様は目の回るような忙しさだったかと思いますが、てきぱきと精算を進めて下さいました(写真下)。誠にありがとうございました。

 収益金はうさぎ募金と合わせて、「138,096円」となりました。古北小の子どもたちのために有効に利用させていただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。 

バザーの準備を行いました

画像1 画像1
 本日午前中、PTA役員・委員の皆様においでいただき、公民館にてバザーの準備を行いました。

 委員の皆様には、見やすい並べ方を工夫していただいたり、適切な値段を相談していただいたりしながら、手際よく準備を進めていただきました。それでも準備完了までには3時間余りかかりました。誠にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 多くの皆様のご協力により、品ぞろえも充実したものになりました。商品選びでは目移りしてしまうかもしれません。掘り出し物も見つかるかと思います。お楽しみに。

明日のバザーに、ぜひお立ち寄りください

画像1 画像1
画像2 画像2
ご覧のように、大変多くの協力品が集まりました。
保護者・地域の皆様に於かれましては、ご協力ありがとうございました。
ぜひ明日は、学芸会の合間に、バザーにお立ち寄りください。

 ■時間 9:00〜11:00

 ■場所 古北公民館

なくなり次第、終了となります。ご了承ください。

今年も、ギンナンがバザーに並びます

画像1 画像1
今年も、古北小でとれた「銀杏」をバザーにて、お分けします。

昨年も、たくさん用意させていただきましたが、早々に完売いたしました。

ぜひ、今年もお買い求めください。 

多くの皆様のバザー会場へのお立ち寄りをお待ちしています!

PTA実技講習会のご案内

画像1 画像1
 PTA研修部では、今年も実技講習会を12月2日(水)に開催します。
今年度はUVレジン液を使ったアクセサリー(ネックレス、チャーム)製作とシリコンクリームを使ったマグネットとカードホルダー製作に挑戦します。

 写真がそのサンプルです。左がネックレス、中上がチャーム、中下がイヤリング、右がマグネットとカードホルダーです。

 申込用紙を本日配付しますので、詳細はそちらをご覧ください。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

第6回常任・学級委員会を開催しました

画像1 画像1
 本日10月27日、第6回PTA常任・学級委員会を開催しました。主な協議内容は次の通りです。

1 専門部会の活動について
2 運動会を振り返って
3 PTAバザーについて
4 その他(今後の予定等について)

 役員、委員の皆様にはお忙しいところ時間の都合をつけていただき誠にありがとうございました。全体会終了後も各専門部毎に今後の活動について熱心な協議をしていただき、大変恐縮し、かつ心強く思いました。今後もよろしくお願いします。

ご協力ありがとうございます 〜出迎え週間〜

画像1 画像1
20日(火)より、行われているPTA主催の「出迎え週間」。
お忙しいところ、多くの保護者の皆さまにご協力いただき、ありがとうございます。

お子様達の下校の様子をご覧いただくと共に、不審者からの防犯効果があります。

23日(金)まで行われます。本日、明日の下校時も、よろしくお願いいたします。

第2回PTA地区委員会を開催しました

画像1 画像1
 昨日午後7時より、第2回PTA地区委員会を開催しました。あいにくの雨模様の中、学校に足を運んでいただき、熱心な協議を進めていただきました。

 会の主な内容は以下の通りです。
  ・通学班リレーについて
  ・バザーについて
  ・出迎え週間について
  ・通学路点検について 他

 全体での会は、8時前に終了しましたが、その後も地区ごとに活発な協議が続きました。地区によっては9時過ぎまで話し合いをしていただき、貴重なご意見をたくさん頂きました。本当にお疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。

ありがとうございました 〜親子清掃〜

画像1 画像1
ご覧のように、大変スッキリした箇所も。ありがとうございました!

ありがとうございました 〜親子清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、早朝より、ご多用の中、また暑い中、長時間にわたり、作業をしていただき、ありがとうございました。
梅雨が明けて、掃除がなくなった夏休みに、伸び邦題になった草も、今日の作業で随分とスッキリしました。

多くの会員の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

【お知らせ】親子清掃について

以下のように実施します。ご協力くださいますよう、お願いいたします。  
画像1 画像1

第4回常任・学級委員会

画像1 画像1
 8月18日(火)午前10時より、第4回PTA常任・学級委員会を開催しました。暑い中学校に足を運んでいただき、今後の活動に向け協議をしていただきました。

 主な協議内容は以下の通りです。
 ■研修部 PTA実技講習会について
 ■生活部 通学路点検アンケート結果について
 ■広報部 ほほえみ61号発刊に向けて
 ■厚生部 ベルマーク回収運動について、親子清掃について
 ■通学班リレーについて
 ■運動会の運営について
 ■出迎え週間(10月20日〜23日)について
 ■PTAバザー(11月21日)について

 全体での会が終了したのちも、各部会ごとに熱心な話し合いが行われていました。こうした熱意がPTA活動の支え・推進力となっています。委員の皆様、毎回ありがとうございます。  

通学路安全点検アンケートから 7

画像1 画像1
【高屋大松原地区】
■通学路についての要望
・道幅が狭く、コンクリート壁のある個所がある。地震が起きると危険かもしれない。また、大通りから離れているので何かあっても気づきにくいかもしれない。
・江南短大前の側溝の蓋に隙間があり、子どもたちの足が挟まりそうなので、修繕をしていただきたい。
・江南短大前の歩道の白線が消えかかっているので引き直しをしていただきたい(写真)。

■子どもたちの登下校の様子
・班長や副班長だけでなく、みんなで声を掛け合っているのがよかった。ペースが速いのか、1年生の子が小走りだったのが気になった。

 様々なご意見・情報ありがとうございました。これらを基に、PTA生活部の皆さんには、市への要望書をまとめていただいています。
 今後も、少しでも安全な登下校の環境整備に努めていきたいと思います。

通学路安全点検アンケートから 6

画像1 画像1
【勝佐地区】
■通学路についての要望
・通学路のところの道路の白線が消えている箇所があります。
・集合場所がマンションの駐車場になっていて、通勤時間なこともあり、集合場所にするにはすごく危ない場所だと思います。その後、近藤眼科近くでまた別の班と合流していると思いますが、先日たまたま通ったところ、道路に広がりもう一つの班を待っていました。子どもたちの姿が見えず右左折する車がいたりするのを想像するとすごく怖いです。先生方が見に行ったりする日は子どもたちもきっと広がったりはしていないと思いますが大変危ないと思います。第1の集合場所から学校までも、そんなに距離があるわけでもありませんし、後でまた違う場所で集まる必要があるのかな、とも思います。
・建物の陰になり、登校時は右側からくる車が全く見えない個所があります。
・学校前に横断歩道のある道を通る車が、見通しが良いので、スピードを出しているような感じなので、少ない人数の時や雨の日など事故がないか心配です。
・最近、道路の白線が引き直されました。ただ、道路自体が狭いため、白線内を歩いても車が来ると危険なのは変わらないので、今後も注意したい。学校前の道路は、結構抜け道で利用されています。
・道が狭いにもかかわらず車がスピードを出していて、交差点では停止線やとまれの表示のないところ、消えているところが多いので危ないと感じます。
・神社側から大通りに出る際、両側が壁で見通しがきかないのにカーブミラーがなく、危険ではないかと感じます。

■子どもたちの登下校の様子
・道路を渡るとき、車が来ないかしっかり確認できています。
・上級生が下級生をしっかりと見守ってくれているので安心しています。
・よく挨拶ができています。
・低学年の子も、左側通行を守り下校できていました。
・以前は押しボタン信号以外のところを横断する子どもがいましたが、現在は必ず信号のところを渡っており安心しています。
・高学年が低学年をしっかりリードして下校しているのを見て安心しました。
・登校中に近所の人たちが挨拶をしてくれた時に返事ができたり、子どもたちから挨拶ができていたりして、よいことだと思いました。
・日々の通学もきれいに列で歩いているので、これを継続してほしいと思います。
・下校時、集合場所まできちんと2列で歩いていて、よかったです。
・みんなで声掛けをしながら帰っています。
・集合時刻が守られない時があります。集合場所での待ち時間が長く、朝は車の交通量も多いため危険だと思います。

■その他
・KSVの方々のおかげで安心して登下校できます。ありがとうございます。
・今年から東勝佐の班が道路で別れ、一人で横断歩道を渡って集合場所へ行く不安がなくなりました。
・ファミリー学級のために仕方がないとは思うが、グリーンに塗られた歩道(写真)にたくさん車が停めてあり、出庫する車と児童がぶつかりそうで危険だと思いました。来校時にグリーン部分に駐車しないように呼びかけが必要ではないでしょうか。

 通学班の合流方法や合流箇所については、今後の児童数の兼ね合いもあるため、慎重に検討をし、よりよい方法で対応できれば、と思います。地区のご意見もお聞かせ願えれば幸いです。
 また、「その他」にありましたように、ファミリー学級等、授業・行事に参観の際に来校する場合は、自動車での来校を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

通学路安全点検アンケートから 5

画像1 画像1
【山尻地区】
■通学路についての要望
・理容室ないとう前の横断歩道のところに押しボタン信号を付けていただきたい。行き・帰りの時間帯に交通量があり、スピードを出している車も多い。特に低学年だけの下校では、KSVの方など大人がいないと渡るのが危ない。毎朝、山尻2班・江森上のお母様たちが交代で旗当番をして送り出していますが、帰りは子どもだけでは危ないです。
・横断歩道の交差点ではあるが、車の交通量が多く危険なため、信号機が設置されると安心です(上記と同じ場所)。
・以前息子が小学校で遊んだ帰りに、押しボタン信号が青になったので渡ろうとしたら、車がすごいスピードで突っ込んできて危なかったと言っていました。大人でも信号を信じてしまいます。子どもには信号が青になっても必ず左右を見て車が止まったのを確認しなさいと言いました。学校でも今一度ご指導願います。
・点滅信号機のところは車も多く、スピードも出ていることが多いので、付添いの大人だけでなく、子どもたちも前後を確認して通るようにしてほしいと思います。
・道路の「とまれ」の文字が消えかけています。
・畑の草が伸びて、道路にはみ出しています。
・押しボタン信号近くの草を取りたい。
・八幡社の北側から数えて西に3つ目の交差点にミラーを設置してほしいと思います。

■子どもたちの登下校の様子
・班長さんの言うことをきちんと聞いて、並んで帰れていてよかったと思います。
・以前はバラバラに歩いていましたが、出迎え当番の時には並んで下校していました。このまま続けてくれるとよいと思います。
・大通りや交通量の多い道は、高学年の子やKSVの方々がいろいろと気にかけてくださるので、低学年にとってはとてもありがたく思います。
・列をととのえて安全に歩いて下校することの大切さを、今一度指導してほしいと思います。
・道路を横切るとき、きちんと後ろも見ているのか心配になることがあります。

■その他
・これから夕方の日差しがまぶしくなり、運転者には見づらくなってくるということを、子どもたちがちゃんと理解できるよう、教えてやってほしいと思います。
・KSVの方々には本当にいつも感謝しています。私たち親はとても助かっています。

押しボタン信号も、登下校時は、KSVや指導員の方々が丁寧に声をかけて下さり、より安全に通行することができています。ただ上記のご意見にある通り、「自分の目で、きちんと安全確認をする」という意識を育てることはとても大切なことだと思います。学校でも、様々な機会をとらえ指導していきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体測定保健指導2年・かがやき
1/19 身体測定保健指導4・6年
クラブ
1/20 あおぞらタイム
1/21 身体測定保健指導5年3組
大縄大会
PTA活動
1/18 書き損じはがき回収開始(〜28日・木)
1/22 常任・学級委員会(10:00〜)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924