令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

素敵なプレゼント

画像1 画像1
3月18日。給食後、3年1組からかがやき学級に素敵な音色のプレゼントが届けられました。ミュージックベルによる“パフ”(中山知子 作詞 P.ヤーロウ Lリプトン作曲)の合奏です。“上手だね”

6年生にプレゼント

画像1 画像1
3月17日。給食終了後の6年生の教室に出かけ、手作りの小物入れをプレゼントしました。
「私たちはお世話になった6年生の皆さんのために、お礼の気持ちを込めてプレゼントを作りました。」「牛乳パックに紙をはり、小物入れを作りました。」「ぼくが鶴を作って貼りました。中学校へはばたいてほしいと思って作りました。」「勉強机に置いて、古知野北小学校のことを思い出してください。」「ありがとうございました。」

つみ菜…どこが食べられるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日。かがやき農園に出かけました。緑黄色野菜のつみ菜は、ほうれん草と同じようにとても栄養が豊富です。“春の香り”を楽しみながら、伸びてきた葉の芯の部分をみんなで収穫しました。お浸しや胡麻合えにしていただくと、美味しいですよ。

春の女神です……

3月10日。春のわずかな時期しか舞わないことから“春の女神”とも呼ばれるギフチョウを観察する機会に恵まれました。
「飛んでるちょうちょしか見たことがないから、木につかまっているちょうちょは初めて見た。」「黄色と黒色のところがアゲハチョウと似ているね。」「動いた!動いた!口のところが動いたよ。」「体のところにも毛があるんだ。」「この子は、どういう名前?」
画像1 画像1

誕生日おめでとう!

画像1 画像1
3月4日。“木の芽時”という言葉があります。雨に濡れた若緑色や萌黄色の小さな芽がかがやき、春の息吹を感じます。「いのち」の大切さについて学び合ってきた“かがやき”学級で、今日は誕生日会を行いました。合奏、合唱と出し物を楽しみ、最後に紙飛行機をどこまで遠くに飛ばせるか、みんなで競い合いました。

おもちゃまつりへようこそ

画像1 画像1
3月1日。“楽しいボーリング”で遊びます。作り方は…ボール紙を切って筒を10本作りました。筒には絵を書きました。新聞紙を丸めて、白い紙で包んでセロハンテープでとめてボールを作りました。ボールにも絵を書きました。遊び方は…まず、筒を並べます。ボールを持って線のところに立ちます。ボールを転がして筒を倒します。
じゃんけんで決めた順番に、ボールを投げます。ボールは、なかなかまっすぐ転がってはくれません。10本すべてを倒すのは、なかなか難しいなあ。最後に素敵なプレゼントをもらいました。ありがとうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924