最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:447
総数:2044799
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かがやき学級 えんどうの収穫と販売準備

画像1 画像1
5月11日(金)4時間目 2組 学活の前半に
 休み前なので、えんどうを収穫しました。スクールサポーターの西澤先生も一緒に支援してくださいました。
 採った後は、30個ずつ数え、袋に入れました。全部で、8袋できました。どれだけ採れたことになるのかな?30×8の計算の学習もできました。
 袋は、職員室に届け、「1袋30円」で無人販売しました。あっという間に売り切れてしまいました。

かがやき学級 3年生書写の学習とウッピー

画像1 画像1
5月11日(金)3時間目 3年生書写
 毛筆習字2回目です。今日は、『一二』の練習です。「今日は、どんな字を書くのかな?」という質問に「三!」と答えました。なるほど、「三」に見えないこともない。初めての文字でしたが、とても上手に書けました。自信満々の顔です。
 前日具合いが悪く心配していたウッピーも、今日は、便の状態が良くなり、元気になりました。
 バックの写真は、本校花壇に咲いているノースポールです。

かがやき学級 5年生 英語活動

画像1 画像1
5月11日(金)1時間目 5年1組で英語活動がありました。
 How are you? の質問に うれしい、疲れた、怒っている、眠い、悲しい、お腹がすいたという6つの気持ちをジェスチャー付きで答えます。
 グレッグ先生の表情豊かなジェスチャーに、思わず笑いが広がります。
 話すのがちょっと苦手な子もいますが、楽しい1時間を過ごしています。

かがやき学級 書写の学習とウッピー

画像1 画像1
5月10日(木) 2時間目 5年生書写
 
 いつも毛筆の学習が始まると、作品を乾かすために広げる新聞紙や、習字紙がおいしいのかウッピーは、紙をかじりに来ます。ところが今日は、写真のような格好で、ぐったりして元気がありませんでした。便の状態もよくなく、心配です。
 でも、みんなはウッピーのことを気にすることなく、学習に集中できました。『成長』の文字が上手に書けました。
 

かがやき学級 5年インゲンの発芽観察

画像1 画像1
 5年1組の理科で、インゲンの発芽とメダカの赤ちゃんを観察しました。
 インゲンは、水ありと水なしで比べ、水ありの方だけ、くきが長く伸び、芽を出していました。
 めがねのようなものは、「メダカの雄雌観察器」です。小さな容器の中に、メダカの赤ちゃんを入れ、観察しました。写真にもしっかり納めることができました。
 次のインゲンの発芽実験は、空気ありなし、光ありなしで発芽するかどうかです。予想をたてて、次の結果を待つといいですね。

かがやき学級 いちごの観察、草花遊び

画像1 画像1
 今日の生活単元学習は、3人だけの活動でした。いちごの実がだんだん大きくなり、うっすら赤くなっている実は、もう何かに食べられていました。今年は、去年に比べ、たくさんの実がついています。甘くておいしいいちごが食べられるのが楽しみです。
 草は少ししかなかったので、すぐに終わり、草花遊びをしました。たんぽぽの綿毛をふーっと吹いてとばしたり、おおばこですもうをしたりしました。

かがやき学級 えんどうの収穫

 今日は、先週からできはじめたえんどうの収穫をしました。葉のかげにうまくかくれているのをさがすのは、ちょっと大変でしたが、みんな一生懸命さがし、たくさん採れました。
 収穫した後は、畑の周りの草引きもしました。さらに、きれいになりました! 
 採れたえんどうは、一袋に30個ずつ入れて、みんな持って帰りました。どんな料理に入れて食べるのでしょう。筋取りもお手伝いしてほしいと思います。
 
画像1 画像1

かがやき学級 畑の観察・除草活動

画像1 画像1
5月1日(火)1時間目 生活単元学習
 今日は、まず、畑の野菜を観察に行きました。今、畑には、いちご、えんどう、じゃがいも、たまねぎがあり、最近、ピーマンとなすの苗も増えました。全部、「畑のおばさん」杉本さんが、植えてくださったものです。いちごとえんどうには、花が咲いています。いちごの緑色の小さな実になる部分や、葉の上のテントウムシの幼虫も見つけました。
観察のあとは、花壇の草引きをしました。ちょっと暑かったし、スギナなど抜きにくい草もありましたが、みんな頑張りました。
 来週は、えんどうを収穫します。

かがやき学級 5年家庭科 お茶を入れる

画像1 画像1
4月27日(金)5,6時間目 5年1組では、お湯を沸かし、お茶を入れる学習をしました。
前時では、ガスレンジのスイッチを入れること、沸騰させることを学習しました。今日は、沸騰したすぐのお湯を入れた場合と、少し冷ました80度くらいのお湯を入れた場合のお茶の香りや、味を比べました。香りの違いも分からなかった子が多くいましたし、熱いお茶を普段飲まない子は、「両方とも苦い!」と味の違いが分からなかったようです。
古いタイプのガスレンジなので、勢いよく回せず、火がつかない子もいます。熱い湯を入れることも怖々やっている子、見ているだけの子もいて、普段手伝いをしていないだろうと思われます。連休は、いろんな所へ出かけるだけでなく、いろいろな経験や体験をさせる休みにしてほしいと思います。

かがやき学級 3年生初めての毛筆習字

画像1 画像1
4月27日(金)3時間目 3年生のとし君の初めての毛筆習字をしました。
前時は、道具の名前や使い方を学習し、今日は、実際に道具を使いました。点や線の練習をしました。最初は支援員の先生に手を持ってもらい、筆の持ち方、墨のつけ方、始筆・終筆などを覚えました。その後、一人で頑張りました。力の入れ具合が難しく、太くなってしまったり、細くなったりしてしまいました。だんだん慣れて上手になっていくことでしょう。
一生懸命頑張っている近くで、ウッピーは、だら〜りとリラックスモードの格好をしていました。

かがやき学級 5年安全教室

画像1 画像1
4月27日(金)2時間目 5年1組で、安全教室がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれの課題をみんなで話し合いました。
駐車場や公園で、危険な場所。不審者というのはどんな人か。知らない人が車で、道を尋ねたらどうするか。危険なめに遭っている子を見かけたらどうするか。どのように大人に知らせるのか。など「いか・の・お・す・し」の話を聞きました。
ガードマンの話も真剣に聞くことができました。ホイッスルもいただきましたので、いざというときには活用できるよう身に付けていましょう。

かがやき学級 5年英語活動

画像1 画像1
4月27日(金)かがやき学級2組の子たちには、初めての英語活動でした。
いろいろな国のあいさつを覚え、自己紹介をする活動をしました。
その国のあいさつをしたあと、 My name is 〜. I'm from 〜.
Nice to meet you. と自分の名前と、どこの国から来たかを知らせ、よろしくと握手をしてあいさつをします。
ちょっと難しかったけど、がんばったね。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
6年修了式
3/19 卒業式
6年修了式
大掃除 教室移動
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924