令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

かがやき学級★2組の授業風景★

画像1 画像1
1月10日(木)
 3時間目は、2年生国語、3年生算数でした。
 冬休みが明け、4日目になりましたが、皆落ち着いて学習に取り組んでいます。
 ウッピーは、日なたを選んで、気持ちよさそうに座り込んでいます。

かがやき学級●大縄練習●

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(木)業前
 今週は、火曜日から毎朝大縄大会に向け、各学級で練習をしています。
 どの子も交流学級で、記録が伸びるようにと、がんばっています。
 みんな真剣で、一生懸命に跳んでいる様子をとらえることができました。
 1月24日(木)8時半より、大縄大会が行われます。都合のつきます方は、ぜひ応援をお願いします。

かがやき学級★1組鬼作り★

画像1 画像1
1月9日(水)
 図工の時間に節分の鬼作りをしました。今日は、色を塗り、顔を描きました。次の時間は、髪の毛を作る予定です。
 どんな鬼ができるでしょうか。楽しみです。

かがやき学級○3学期最初の生単○

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)
 今日は、みんなそろっての3学期初めての生単でした。
 クリスマスやお正月など、冬休みの楽しかったことを一人ずつみんなの前で発表しました。
 みんな、上手に話をすることができました。
 

かがやき学級★始業式の日★

画像1 画像1
1月7日(月)
 新年明けましておめでとうございます。本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。
 年がかわり、3学期がスタートしました。久しぶりに全員そろいました。皆、病気やけがもなく、元気な顔を見せてくれ、安心しました。
 始業式では、校長先生から、お正月の話や絵本作りを教えてくださった長尾先生が学校に絵本を贈ってくださった心についてのお話を聞きました。そのあと、かがやきタイムでは、2年生、3年生、6年生の代表児童の話を聞きました。
 今日は、みんな話をする人の方を見て、しっかり話が聞けました。
 大掃除の後は、学活で、冬休みの話をしたり、宿題の確認をしたり、3学期の目標を決めたりしました。
 校内には、校務員さんが作ったお正月のいろいろな飾りが置いてあり、心が和みます。
 あと3ヶ月で新しい学年になります。その準備をするために、しっかりまとめをしていきましょう。2月には、交流遠足もありますので、お楽しみに!

かがやき学級★終業式、豚汁を食べたよ★

画像1 画像1
12月21日(金)
 今日は、2学期最後の日、終業式です。校長先生の話、表彰伝達のあと、かがやきタイム、生活の話、金管クラブの演奏と盛りだくさんでした。
 掃除のあと、通知表をもらって、やっと豚汁を食べることができました。
 具だくさんで、一晩寝かせたので味がしっかりつき、ほっぺたが落ちそうなくらい本当においしい豚汁でした。シャキシャキ大根サラダもとてもおいしく、たくさんありましたが、あっという間に平らげてしまいました。お代わりをした子もたくさんいました。
 たくさんの野菜の収穫に感謝!野菜のおばさん杉本さんに感謝!!
 ごちそうさまでした!!
画像2 画像2

かがやき学級★2学期最後の給食★

画像1 画像1
12月20日(木)
 2学期最後の給食でした。ミニロールパン、ローストチキン、カラフルサラダ、クラムチャウダー、ケーキで、クリスマスメニューでした。
 スクールサポーターの先生も加わり、おいしくいただきました。
 

かがやき学級▼豚汁作り▲

画像1 画像1
12月20日(木)
 今日は豚汁作りでした。
 まず、野菜を洗います。手が冷たいのをがまんしながら、頑張って洗いました。
 次は、材料を切ります。ちょっとこわがっていた子もいましたが、みんな頑張ってそれぞれの材料を切っていきました。大根サラダ用の千切りは、一番上手な5年生の担当です。
 全部切ったら、水を入れて煮ます。「焼く」といっていた子がいましたが、「煮る」という言葉も覚えましたね。
 大根、人参、里いも、さつまいも、ねぎは、学校でとれたものです。買ってきたごぼう、こんにゃく、豚肉も入れ、具だくさんの豚汁ができあがりました。
 どんな味になっているでしょうか。明日食べて、帰ります。お楽しみに!
 
画像2 画像2

かがやき学級■年賀状投函■

画像1 画像1
12月19日(水)3時間目
 1組では、先日完成した年賀状を郵便局まで行き、ポストに投函してきました。
 一人一人わくわくしながら、ポストに入れました。
 お正月に届くのが楽しみです。
 帰りに、公園があったので、ちょっとだけ遊びました。

 明日は、豚汁作りです。がんばりましょう!!

かがやき学級♪買い物に行ってきました♪

画像1 画像1
12月18日(火)
 昨日計画したとおり、豚汁の材料を買いに行きました。
 2組の5年生は、買い物ができることや理科の学習があるため留守番組で、5人で出かけました。
 
 買ったものは、サラダに入れるためのミニトマト、コーン、ツナ、ハムと豚汁に入れる豚肉、ごぼう、こんにゃく、味噌でした。
 それぞれ売り場を見つけ、レジでお金を払いました。
 走ったり,騒いだりせず、みんな正しいマナーで買い物ができました。
画像2 画像2

かがやき学級★今日のいろいろ★

画像1 画像1
12月17日(月)
 今年もあと1週間になってしまいました。
 今日は、朝集会で、ドンキーズさんの素敵な演奏を聴き、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で歌いました。

 1時間目の生単は、木曜日に行う調理と買い物の計画をしました。畑で取れた野菜のほかにいるものを考え、買うものと分担を決めました。明日、買い物に出かけます。

 その後1組では、先週から年賀状をかく練習をしていましたが、今日、完成しました!ペットボトルのキャップ2つをつなぎ合わせ、発泡スチロールのトレイをスタンプにし、蛇や梅の絵を入れました。字を書き入れ、素敵な年賀状になりましたね。家でもぜひ、やってみてください。
 

かがやき学級●調理実習、落ち葉拾い●

画像1 画像1
12月14日(金)
 5年1組で、調理実習がありました。学年で作った米と畑でできたさつまいもを使ったさつまいもご飯にみそ汁です。
 各班で話し合った具を入れ、おいしくいただきました。

 業前には、保健委員会による健康集会があり、たばこの害を学習しました。

 2組の学活では、前半落ち葉拾いをしました。朝の活動にあまり参加できていないので、その分がんばりました。袋の7分目位集めることができました。
 その後、「だるまさんがころんだ」をしましたが、ルールがよくわかっていないので、説明したりやり直しをしたりしていたら、時間が終わってしまいました。楽しめるまでいかなかったので、もう一度やりましょう。


画像2 画像2

かがやき学級★かがやき市場★

画像1 画像1
12月14日(金)
 昨日袋詰めした里いもと、以前掘ったさつまいもを袋詰めして、長放課、久しぶりにかがやき市場を開催しました。
 1袋100円です。いらっしゃいませ!と呼び込みをしました。あっという間に売り切れました。グレッグ先生も買ってくださいました。
 でも、

 1袋100円ですか。2袋ではいくらですか?「100円です。」 ??
 1000円を払います。おつりはいくらですか?「100円です。」 ??
 売上金は、1,700円になりました。100円玉を数えるのに、・・・,800,900,1000,2000,3000, ??

 まだまだ、勉強が必要です。

かがやき学級●里芋を干したり、袋詰めにしたり●

画像1 画像1
12月13日(木)
 今日は、みんなそろっている時間に、先日収穫して穴の中に保存しておいた里芋を掘り出し、日に当てて干す活動をしました。
 畑には、霜柱がびっしり広がり、土は凍ってとても堅くなっていました。そんな中でも、いちごやたまねぎ、麦の苗が寒さに負けず育っています。
 干した芋は、5時間目に、5個ぐらいずつ袋に入れました。30袋余りできました。
 明日、かがやき市場を開きます。
画像2 画像2

かがやき学級■年賀状を書く練習■

画像1 画像1
12月13日(木)
 2組の5年生は、書写の学習で、年賀状の練習をしました。あいさつのことばや、どんな内容を書くか知り、練習、清書をしました。
 みんな真剣に書いていました。いつもより、ていねいにきれいな文字が書けました。

かがやき学級◆読み聞かせ◆

画像1 画像1
12月13日(木)
 今日の業前は、わんぱくだんのひみつ基地による読み聞かせがありました。
 今日は、小さな本、中くらいの本、大きな本の3冊でした。
 「コロちゃんはどこ?」「ガタゴト シュットン なんのおと?」「ふしぎなキャンディーやさん」の3冊です。
 子犬のコロが、どこにかくれているか、小さな扉を1つずつめくって確かめていきました。
 ゆうくんが 公園の砂場で作ったのは、大きな大きなおやまのトンネル。そこから聞こえた不思議な音は、ガタゴト シュットン・・・。
 ふしぎなキャンディーやさんは、みんなよく知っている内容で、大型絵本を見ながら、楽しみました。
 いつもありがとうございます! 

かがやき学級★今日のできごと★

画像1 画像1
12月12日(水)
 保護者会3日目で、4時間授業最後の日です。
 2年生は、来週の幼稚園、保育園訪問に行う絵本の読み聞かせの練習をしました。初めてで、あまりうまく読めなかったので、本学級でも練習しました。
 給食は、発芽玄米ご飯、大根とほうれん草のカレー、ビーンズサラダ、福神漬けでした。スクールサポーターの先生も加わりおいしくいただきました。みんなおかわりしました!

 1組では、昨日に引き続き「冬の言葉集め」をしました。さらにいろいろな言葉が出てきました。

かがやき学級◆冬の言葉&サッカーロボ完成◆

画像1 画像1
12月11日(火)
 1組では、季節(冬)の言葉集めをしました。絵もかいて切り抜き、黒板に貼っていきました。みんな上手にかけました。

 赤く色づいたもみじも昨日の雪で、葉がかなり落ちてしまいました。
 日陰には、まだ雪が残っています。

 2組5年生は、電磁石を使ったサッカーロボが完成し、コントローラーを使って、前進、後退、回転、キックなど動かし、楽しみました。家でも楽しんでください。
画像2 画像2

かがやき学級○雪!!○

画像1 画像1
12月10日(月)
 昨日からの雪で、銀世界となりました。1時間目は、まだ、雪もいっぱい降っていました。
 そんな中で、雪だるま作りをしました。
 残念ながら、2組の5年生だけ、時間割が変更して、参加できませんでした。1組と2組、それぞれ1つずつ雪だるまを作りました。でも、下校の時には、1組の雪だるまは、形がなくなっており、2組の雪だるまは、頭が下に落ちていまい、無残な姿となっていました。
 2年生は、さつまいものつるを使ってリースを作りました。きれいに飾り付けつけることができました。
 今日から、保護者会です。寒い中ですが、よろしくお願いします。
画像2 画像2

かがやき学級◆交流給食◆

画像1 画像1
12月7日(金)
 今日は、交流給食です。
 献立は、ミルクロールパン、オムレツ、根菜のサラダ、ビーフストロガノフでした。
 各学級の中に溶け込んで、楽しそうに食べていました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
6年修了式
3/19 卒業式
6年修了式
大掃除 教室移動
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924