令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春季軟式野球大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日。平成21年度江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会が蘇南多目的グランドで開催されています。古北キングペガサスは、初回、相手投手の制球が定まらないところで、足を絡めた作戦により4点を先制。常に次の塁を伺う姿勢で優位に試合を組み立て、2回にも2点を追加。また、二塁飛球で併殺するなど相手に思うような攻撃をさせない、守備の堅さも。……きびきびとした動きに選手の、そしてチームとしての自信を感じます。

「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日。愛知県よりリーフレット『読書で育つあいちの子 みんなにすすめたい一冊の本』(予告版)が届きました。
「新しい学習指導要領では、子どもたちの確かな学力をはぐくくために、言語活動の充実が改訂の柱の一つに掲げられています。このことは、知的活動の基盤であり、感性や情緒、思考力・判断力・表現力を形成する言語能力の育成が極めて重要であることを示しています。…そこで、子どもたちの生きる力をはぐくむために、読書の果たす役割に目を向け、生涯を通じて読書に親しむ子どもたちの育成に努めたいと考えています。」(リーフレットより抜粋)
冊子では、愛知県ゆかりの著名人約50人と県内公共図書館等61か所から推薦された本が紹介されるとのこと。江南市立図書館は『青空のむこう』(アレックス・シスラー/著)、岩倉市図書館は『としょかんライオン』(作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス)、大口町立図書館は『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子/著)等、小中学生向きを合わせて約280冊。

自ら読書に親しむ態度・読書習慣の定着を図ってまいりたいと考えます。本校では、毎月23日を“読書の日”とします。本の魅力や心に残った本を子どもたちに語っていきましょう。

あわせて、教育相談「こころの電話」についても紹介します。

春の交通安全運動

画像1 画像1
4月10日。江南市交通安全推進協議会による「交通安全街頭監視活動」が毎月10日(土日、祝日等の場合は20日・30日)に行われています。北部中学校1年生となった卒業生が、笑顔であいさつしながら登校していきます。もちろん、古北っ子も元気いっぱいのあいさつをくれました!
春の交通安全運動〜交通事故死ゼロを目指して〜は4月15日までです。
○車に乗るときは全ての座席でシートベルトを、6歳未満の子どもにはチャイルドシートを着用する。
○自転車に乗るときは、ルールとマナーを守る。
○飲酒運転はしない、させない。
○子どもと高齢者を交通事故から守りましょう。

あっ!

画像1 画像1
4月9日。「あっ!タケノコ」通学班集合場所に見つけたよ。先日の新聞記事によると、タケノコを漢字で「筍」と書くのは、成長が早くて、旬(じゅん=十日)で竹になるからだそうです。今朝もKSV(古知野北小学校スクールボランティア)の方々に見守っていただきながら、安全に登校することができました。本年度も引き続き、KSV活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 全国学力・学習状況調査
4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924