令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生、栄養士さんとの会食、「クリスタルチルドレン」を踊ったよ!

画像1 画像1
 今日は、2組で栄養士さんとの会食会がありました。「麻婆豆腐」は人気のメニューで子どもたちは、麻婆丼にしてもりもりいただきました。14日は、3組で栄養士さんとの会食会があります。
 15日の新1年生の1日入学に向けて、「クリスタルチルドレン」のダンスの練習をしました。もうすぐということで、子どもたちはやる気満々です。新1年生のみなさん、みんなで待っていますよ!

1年生 栄養教諭さんとの会食・学年リレー・ぺたぺたぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学級ごとに栄養教諭さんとの会食会が始まりました。今日は1の1に入っていただきました。おいしいシチューを食べながら、「先生、この白いブロッコリー何ですか?」という子どもの質問。「これは、カリフラワーですよ。」「へぇー、食べたことない。」会話の中で、子どもたちはいろいろなことを学んでいきます。
 学年合同の体育の授業では、体育館で学級対抗リレーを行いました。バトンリングの正しい渡し方や中央のコーンの回り方などの約束を守って走ります。今度は、運動場で学級対抗リレーをしましょう。
 図工は「ぺてぺたぺったん」をやりました。プリン型やスポンジ、キャップ、野菜の切れ端などを使って、ぺたぺた押していきました。すてきな模様が一杯できました。スタンプを押したこの紙で今までの作品を入れる袋を作る予定です。

1年生 「三寒四温」春が少しずつ近づいています

画像1 画像1
 1週間前に比べると、ちょっと暖かくなって、お昼の休み時間になると運動場や古北山で遊ぶ子どもたちの姿を多く見かけるこの頃です。「先生、見て!」とフラフープや竹馬の練習に励んでいる子どもたちもいます。「生活科」では、この1年間でできるようになったことや心に残ったことを発表しています。発表を通して、いろんなことができるようになった自分や支えてくれた家族や友だちについても考える機会としています。自分を取り巻く多くの人たちへの感謝の気持ちやいろいろなことができるようになった自分への確かな自信を感じてくれたことでしょう。2月17日(木)の授業参観では、そんな子どもたちの姿を見ていただけたらと思っています。
 10月22日から始めたヒヤシンスの水栽培。大きな花芽ができ始めています。どんな色のどんな花が咲くのでしょうか。教室の中で春を感じています。

1年生 生活科「みんなでたのしもう」をやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、合奏やダンスの練習の後、班ごとに作ったすごろくやこま、魚つりなどの遊びをしました。2月15日の新1年生の体験入学の時、一緒に遊びますが、今日は、自分たちで遊んでみました。全て、子どもたちが身近な材料で作った物です。お店屋さんになる子と遊ぶ子と分かれて、交代して遊びました。本番の時は、みんながお店屋さんになって新1年生がお客さんです。新1年生が楽しく遊んでくれるといいなと思います。

1年生 床をみがく、心をみがく

画像1 画像1
 掃除の時間、教室や廊下、渡りの床を子どもたちは、雑巾がけをしています。水道の水が冷たいので、お湯を給湯室からもらってきて、雑巾がけをしています。小さな手で雑巾を絞り、一生懸命床を拭いてくれます。こうした毎日の清掃活動を通して、床がきれいになるだけでなく、子どもたちの心も磨かれていきます。「みんなの教室はみんなできれいにする」そんな気持ちを大切にしていきたいと思います。

1年生 「わんぱくだんのひみつきち」の方の読み聞かせと節分

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「わんぱくだんのひみつきち」の方による読み聞かせがありました。今回は、詩の朗読をしていただいた学級もあり、言葉に気をつけて聞く子どもたちの姿を見ることができました。いつも、本に親しむ時間を作ってくださってありがとうございます。
 本日の給食は、節分メニューでした。豆やイワシのかばやきなどおいしくいただきました。節分豆をいただきながら、「今日は、鬼が出てくるかな?」と心配そうな子どももいました。今夜は、豆まきや恵方巻きを食べられるご家庭も多いことでしょう。ちなみに、今年の恵方は、南南東だそうです。

1年生、2月の教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月ともなると学習内容もかなり高度になってきます。子どもたちは、授業の約束も身について、学習の流れもわかり、教師の指示に従ってスムーズに進めることができます。
 1年間を振り返って楽しかったこと、うれしかったことを思い出して絵をえがきました。「運動会の玉入れ」「大縄跳び」「たこあげ」などさまざまです。新しい学年まで、後2ヶ月ほど。たくさんのことができるようになった子どもたちの成長をしみじみと感じるこの頃です。

1年生 生活科「みんなでたのしもう」とグレッグ先生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日の「新入生一日入学」に向けて、班ごとに一緒に遊ぶ計画を立てています。「すごろく」「さかなつり」「ぶんぶんごま」など思い思いに作りたい物を工夫して作っています。身の回りにある物が楽しい遊び道具に変身していきます。夢を描きながら、創作に夢中になっている子どもたちは、実に生き生きしています。
 今月は、1組から順番にグレッグ先生との英語の授業があります。今日は、1組が天気の言い方について学習しました。歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりしました。みんな、グレッグ先生との授業が大好きです。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 一日入学 児童出迎え週間
2/16 児童出迎え週間
2/17 授業参観 6年生保護者会 児童出迎え週間
2/18 児童出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924