最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:261
総数:2045102
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆お楽しみ会☆

12月19日(木)
 明日で2学期もおしまいです。2学期最後にお楽しみ会を行いました!
 1組2組はビンゴ大会をしました!音楽に合わせて読まれる番号に子どもたちは「あー!」とか「当たったー!」など大盛り上がりでした♪
 3組はかるた大会をしました。国語の授業で作ったかるたでゲームをしました。こちらもとっても盛り上がりました♪
 2学期最後にクラスみんなで楽しい思い出ができました☆さあ!明日は終業式。立派な態度で参加して、冬休みを迎えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)
 2学期は残すところ、あと2日です。1年生は3クラスとも、まとめの勉強をしています。国語の学習では、漢字ドリルの仕上げをしたり、冬の言葉を集めて作ったカルタで遊んだりしています。自分で作ったカルタを読みながら、友達と一緒に言葉遊びを楽しみながら学習しています。算数の学習では、計算力を付けるために、3分間でやりきる練習をしています。4つのステージがクリアできるといいですね。がんばり賞の賞状がもらえるので頑張ってください。
 また明日も、最後の仕上げをします。先生と一緒にがんばりましょうね!

1年生☆みんなでなわとび練習☆

12月17日(火)
 今日は3時間目に2学期最後の学年体育を行いました。1年生全員でなわとびの練習をしました。
 なわとびを半分の半分に折って持ち、準備体操をしました。準備体操をしながら、ぐーっと体を伸ばせるので効果的です。その後、みんなで一斉になわとびをしました。前回りや後ろ回り、隣の子と1つのなわとびで並んだり向き合ったりして跳びました。一人で跳ぶのも楽しいですが、2人で跳ぶともっと楽しかったようです☆
 なわとびの後はマラソンと大縄の練習をしました。トラックを3周走ります。息があがって歩くことのないよう自分のペースを守って走りました。大縄の練習はクラスごとにしました。始めた頃よりリズムよく跳べるようになってきました。3学期の大縄大会に向けて、2学期の練習ももう少しですががんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆音楽集会☆

画像1 画像1
12月16日(月)
 今朝は体育館で音楽集会が開かれました。ドンキーズのみなさんにクリスマスに合わせた楽しい曲を演奏していただきました。今日は音楽に合わせてバルーンアートも披露されました。風船でできたウルトラマンとドラえもんを間近で見た子どもたちからは「おー!!」と歓声が上がっていました。とっても楽しい時間で一週間がスタートできました♪ドンキーズのみなさん、ありがとうございました!
 土日の宿題は「お手伝い」でした。子どもたちに「お手伝いしてきた?」と聞くと「してきたー!!」とお手伝いの内容をくわしく教えてくれました。さらに今日は「お手伝い発表会」をしました。友達のお手伝いを聞いて冬休みに向けてどんなお手伝いをしようか、今から楽しみにしていました♪

 保護者の皆様、今回の宿題にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは充実した表情で発表していましたし、「おうちの人のかんそう」も書いてもらえてとっても喜んでいました。また冬休みにもう一度宿題を出しますのでその際はご協力宜しくお願いします。
画像2 画像2

1年生☆冬休みのお手伝い☆

12月13日(金)
 来週の今日は終業式。そうしたら冬休みです。今日は冬休みにお家でする「お手伝い」について考えました。
 たくさんのお手伝いがでました。ごはんや洗濯物の手伝いなど日常のお手伝いから、大掃除やおせち作りを手伝うなど年末年始ならではのお手伝いも出ました。
 今日は、みんなで出したお手伝いの中から玄関はきや大掃除の練習として給食の後、清掃活動をしました。ほうきのはき方やぞうきんのしぼ方など改めて確認しながら掃除をしました。

 この土日の宿題は冬休みの練習で「お手伝い」です。何か一つお手伝いをさせてあげてください。暖かい目で見守っていただけると幸いです。用意した用紙に「おうちの人のかんそう」を書く欄がありますのでご記入いただき 子どもたちを褒めてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆人権集会☆

12月12日(木)
 今日は3時間目に人権集会を行いました。8名の先生方が人権マスコットのまもるくんとあゆみちゃんの人形をふってあたたかく子どもたちを迎えていただきました。
 人権というと、1年生の子どもにとってとても難しいことですが、ビデオと先生方のお話から誰とでも「なかよく」することについて学びました。
 はじめにビデオを見ました。子どもたちはスクリーンを集中して見ていました。
 次に「種をまこう」という詩を手話をしながら音読したり、人権についてのクイズをしたりしました。どちらも楽しい時間を過ごさせていただきました。
 最後に先生方から折り紙で作ったこまをいただきました。そのこまに「なかよし」や「えがお(^^)」など思い思いのメッセージを書いて世界に一つだけのこまになりました。2人組になってこまをまわて仲良く遊びました。お家でもまわしてみてくださいね♪
 教室に戻ると「楽しかったー!」と充実した子どもたちの声が聞こえました。また、まもるくんとあゆみちゃんのキーホルダーも先生方からいただきました。大切にして、まもるくんとあゆみちゃんを見かけたら今日の楽しかった授業を思い出してくださいね。
 今日の集会について子どもからたくさんお話を聞いてあげてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ♪図書館大好き♪

画像1 画像1
12月11日(水)
 今日は、図書館で学習しました。借りていた本を返却した後、調べ学習をしました。国語の教科書の中にある、『むかしばなしが いっぱい』の中から「日本のむかしばなし」や「外国のむかしばなし」を調べました。挿絵を見ながら「むかしばなし」を見つけたり、自分が知っている「むかしばなし」を紹介したりしました。子どもたちは絵本に詳しくて、20種類以上のお話を知っている子もいました。
 学校の本は、今日返しました。冬休みにもたくさん本を読んでくださいね。
画像2 画像2

1年生 算数の計算練習がんばっています♪

画像1 画像1
12月10日(火)
 1年生は、2学期のまとめの勉強に入りました。算数では、たしざん・ひきざんの計算練習を繰り返し続けています。初めに、たしざんの計算問題50問を、時間内に終わらせることができることが目標です。クリアできた人は、ひきざんの計算問題50問に挑戦します。3分以内に終わらせることができるようにがんばっていて、だんだんタイムも上がってきました。ステージ4まで用意してありますので最後まで挑戦したいですね。計算カードで繰り返し練習していきましょう。
 
 

1年生☆たすのかな?ひくのかな?☆

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(月)
 今朝は表彰伝達がありました。1年生からは、スポーツ少年団駅伝徒競走大会で第3位が1名表彰されました!大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。おめでとう!!
 今日の算数は「たすのかな ひくのかな」の勉強をしました。問題を読んでたし算かひき算かどちらかを考えてから計算をします。問題をよく読んで大事な数字や言葉に気づけないとどちらかはわかりません。式を考えて計算をしていきます。今日は写真撮影で「前の席に座っている子と後ろで立っている子あわせて何人ですか」というたし算の問題を実際に前に同じ数の子どもたちが出てきて問題を考えました。問題を実物化すると考えやすく「たし算!」とすぐ考えることができました。
 次の問題はたし算かな?ひき算かな?楽しみですね♪

1年生☆おおきな音できもちいい!!☆

12月6日(金)
 今日は音楽室で「おとのマーチ」を演奏をしました。班ごとにわかれて、大太鼓や小太鼓、シンバルやテンプルブロックなど音楽室にある大きな楽器を使って演奏しました。歌の中に出てくる「大きな音」「かわいい音」「ふしぎな音」を考えて、力加減や叩く場所を考えながら演奏することができました。普段さわることのない楽器で大きな音を出せて、授業が終わるころにはみんなすっきりした顔をしていました。楽器を演奏するってきもちいいですね!またやりましょうね♪
画像1 画像1

1年生☆きれいに咲きますように☆

画像1 画像1
12月5日(木)
 今日は1年生の教室前花壇にチューリップの球根を植えました。
 1年生の子どもたちが入学してきた4月、花壇には様々な色のとってもきれいなチューリップが咲いていました。みんなで並んで記念撮影をするほどきれいでした。そのチューリップは今の2年生が1年生のために植えてくれたものでした。今日は来年入学してくる1年生のために心を込めて植えました。きっときれいな花が咲いて入学式を一緒にお祝いしてくれるでしょう♪
 今日まで3日間、教育相談を行いました。友達や勉強、通学班のことで困ったことや心配なことがないか話を聞きました。悩み事がなくても、担任と子ども二人きりで話す大切な時間です。みんなが過ごしやすい学校になるよう担任一同がんばります!
画像2 画像2

1年生☆人権週間☆

12月4日(水)
 今週は人権週間です。古知野北小学校の子どもたちは一週間、お話を聞いたり、ビデオをみたりして人権について考えます。1年生は今日、人権についてのビデオ「一人ぼっちの狼と七匹の子やぎ」をみました。暴れん坊で嫌われ者の狼がやさしい七匹の子やぎと仲良くなる様子をみて、やさしい心で人に接すれば、その人もきっとやさしい心で応えてくれる。ちくちく言葉でなくふわふわ言葉で友達と接して、みんなと仲良くなろうという気持ちをもちました。
 また1年生は12月12日に人権集会を開きます。講師の方を招いて楽しく人権について考えていきます。お楽しみに♪
画像1 画像1

1年生☆業前の時間☆

画像1 画像1
12月3日(火)
 今日から業前の時間に大縄の練習が始まりました。子どもたちは登校してにもつを片づけるとすぐ運動場へ出ます。
 練習の前に落ち葉拾いをしました。両手にたくさん抱えて落ち葉入れに入れていきます。たくさんの落ち葉を片手で束ねて「落ち葉の花束ー!」と言っている子もいました。楽しみながら校庭も綺麗になって一石二鳥ですね♪
 その後はいよいよ大縄の練習です。8の字とびで跳んでいきます。1年生の子どもたちには始めてで苦労している子もいますが、あせらず、少しずつリズムをつかんで跳べるように練習していきましょう♪
 明日も引き続き落ち葉拾いと大縄練習があります。寒さに負けず、がんばりましょう!!
画像2 画像2

1年生☆はじめてのかがやきフェスティバル☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(土)
 かがやきフェスティバルが終わりました。1年生の子どもたちにとってははじめてのかがやきフェスティバルでした。応援ありがとうございました。
 舞台に向かう子どもたちは緊張気味でしたが、練習よりもずっと大きな声で元気よく演技することができました。よくがんばりましたね♪ご家族とも今日の話をたくさんして、たくさん褒めてもらってくださいね☆
 来週から12月で大縄の練習が始まります。寒さに負けず、また来週も元気な姿を見せてくださいね♪

1年生☆明日はいよいよ・・・☆

11月29日(金)
 明日はいよいよかがやきフェスティバルです。ちょうど1ヶ月前から体育館で練習を始めました。この一ヶ月間、子どもたちは練習を本当によくがんばりました。今日の練習は最後の通し練習でした。先生に止められることも少なく、通しきることができました。明日は練習の成果を十分発揮して、初めてのかがやきフェスティバル。思い出に残る行事にしたいですね♪
 練習の中で、お家でセリフや動きをたくさん練習してきたなと感じることが多くありました。保護者の方々にもたくさんのご協力をいただいたと思います。本当にありがとうございました。明日の劇、子どもたちが精一杯演じます。暖かい目で鑑賞していただけると幸いです。
 写真は今日の給食の様子です。今日の1年生は欠席ゼロでした。明日は特別な日です。全員の元気な姿をみせてくださいね。学校で待ってます♪
画像1 画像1

1年生☆漢字練習 集中しています!!☆

11月28日(木)
 1年生は漢字ドリルの上を終えようとしています。
 2学期から始めた漢字ドリルを毎日勉強してきました。ひらがなやカタカナと違って画数が多い漢字は覚えるのにも苦労しますが、1年生の子どもたちはくり返し練習して時には消しゴムで何度も消して書き直したりしてがんばっています!姿勢に気をつけながら丁寧に書き上げることができました。2学期の漢字ももうすぐ終わりです。がんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ドッジボールで試合をしたよ!

画像1 画像1
11月27日(水)
 体育の時間にドッジボールの試合をしました。今日は、1組と3組の試合でした。
 空気が冷たくて体が寒かったですが、白熱した試合で、体が温まりました。
 強いボールを投げることができるようになってきた子が多くなり、休み時間にドッジボールをしている成果が感じられました。
 また、クラス対抗で試合をしていきます。楽しくボール運動を続けていきましょうね。
 

1年生 寒さに負けず頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
 今日も体育館で劇の通し練習をしました。1年生の目標は、大きな声でセリフを言うこと・学年の声を揃えることを目指して頑張っています。
 3組は、劇の練習をしている所を録画したビデオを鑑賞しました。自分達の演技する姿を見ながら、良いところや直した方がいいところを話し合いました。
 
 かがやきフェスティバルまで、あと3日です。寒さが厳しくなってきましたが、体調を整えて本番を迎えたいですね。

 

1年生☆くり下がりのあるひき算☆

画像1 画像1
11月25日(月)
 1年生の算数はくり下がりのあるひき算のまとめに入りました。始めは20玉そろばんを使ったり、くり下がった数をメモしないと解けなかったのが、今では何もせずにくり下がりの問題をすらすら解くことができるようになりました。よくがんばりましたね!今日は数字カードを使って問題づくりをしました。カードを並べてペアの友達に問題を出しあいっこしました。楽しくたくさんの問題を解くことができました♪
 1組と2組は5時間目にかがやきフェスティバルに向けて練習中の劇を録画したビデオをみました。自分たちが演技するのをお客さんになってみるのは初めてで、「ゆっくり大きな声で言えてた」「動きがもっと大きいほうがいい」「歌の前にはみんなで息を合わせて立った方がいい」など自分たちで良かった点や直した点にたくさん気づくことができました。本番までの練習はあと4回。今日のことを活かして明日からもがんばりましょう☆
 3組は明日ビデオをみる予定です。
画像2 画像2

1年生☆秋のおもちゃをつくろう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
 前回までの「はっぱのこすりだし」「おちばではりえ」に続いて今日の生活科は秋の葉っぱや木の実を使っておもちゃ作りをしました!
 校庭や公園で集めた葉っぱや木の実を使って作りました。箱に仕切りをつけて迷路を作ったり、紙コップを合わせてマラカスを作ったりしました!あまった木の実を使ってどんぐりのコマやペンダントを作る子もいてたくさん秋のおもちゃができあがりました!出来上がると友達のを見にいったりお互いのおもちゃで遊んだり楽しい時間を過ごしました。お家に持って帰っても大切に遊んでくださいね♪
 今日は2組にグレッグ先生が授業をしに来てくれました!グレッグ先生の後に続けて発音の勉強や歌を歌ったりしました。「すごく上手!」と褒めていただきました。その後は机を真ん中に集めてゲームをしました。とても盛り上がって先生もみんなもお腹を抱えて笑いました。グレッグ先生、楽しい授業をありがとうございました!また来てくださいねー☆
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924