最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:492
総数:2046687
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 楽しいね!

画像1 画像1
 1年生の子どもたちは,体を動かすことやみんなでゲームをすることが大好きです。今日は,しっぽとりゲームをしたり,「何でもバスケット」をしたりしました。
 「何でもバスケット」は,「今日の朝,パンを食べてきた人」,「スイミングを習っている人」など,自分でお題を考えます。今の子どもたちの生活の実態を知ることができて,とてもおもしろいです。

 クラスで仲良くゲームをして,とても雰囲気がよくなりました。

1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度最後の授業参観でした。1年間の学習の成果を披露しようと,どの子も朝から張り切っていました。

 2時間目は,日本モンキーセンターから赤見理恵先生をお招きして,「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。チンパンジーの赤ちゃんがお母さんのおなかにしっかりとつかまって移動することや生まれたときに10グラムしかないサルの赤ちゃんがいることなど,映像を見ながら学習しました。お話を目をきらきらさせながら聞く姿が印象的でした。お話を聞いたり,映像をみたりして,興味が高まったと思うので,ぜひお休みの日にモンキーセンターに出掛けてみてくださいね。

 3時間目は,「1年を振り返ろう」の授業をしました。司会進行も発表もすべて1年生が自分たちで進めていきました。あやとりや合奏,計算など,この1年間がんばってきたことをおうちの方の前で披露しました。授業の終わりに行った呼び掛けや合唱も,おうちの方から温かい拍手をいただきました。

 お忙しい中,たくさんの方に参観していただきました。1年生のこどもたちは,いつも以上に力を発揮することができました。本当にありがとうございました。
 

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,朝の時間に読み聞かせがありました。
 1組も2組も,子どもたちから「くすっ」と笑いの聞こえる楽しいお話でした。読んでいただいた本を,図書館で探している子もいます。

 いつも1年生の子どもたちにぴったり合った本を選んでいただきまして,ありがとうございます。

1年生☆インフルエンザ予防

画像1 画像1
2月18日(水)
 今日は、インフルエンザ予防のDVDを見ました。子どもたちは、どうしてインフルエンザに感染するのか、よく分かっていません。
 DVDを見て、せきやくしゃみから感染するだけではなく、トイレのドアノブや水道の蛇口などからも感染することが分かりました。手洗い・うがいがどうしてよいのかも分かりました。
 見終わった後は、しっかり手洗い・うがいをしていました。冬の初めはマスクをすることを嫌がっていた子も、しっかりマスクをして予防しています。
 
 まだまだ、油断大敵です。インフルエンザに感染しないように、しっかり予防したいですね。

1年生 6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1
 今日は,図画工作の時間に「6年生へのプレゼント」を作りました。
 お世話になった6年生に心を込めて,丁寧に作りました。
 いつも古知野北小学校のみんなのためにがんばっていた6年生に,ありがとうの気持ちが伝わるように,みんな真剣な表情で作っていました。
 写真を見ながら似顔絵を描いたのですが,どの子もよく特徴を捉えて味のある似顔絵が完成しました。

 6年生の皆さん,卒業生を送る会の時にプレゼントしますので,楽しみにしておいてくださいね。

1年生☆あったかいんだから〜♪

画像1 画像1
2月16日(月)
 今日は、暖かい日でした。とはいえ、まだまだ水道の水は冷たいです。冷たい水で、雑巾を洗うのは、嫌ですね。
 どうにか、冷たい水を温かくしようと、工夫しています。
 ペットボトルに黒い靴下をはかせ、教室の窓側に並べておきます。そうすると、太陽の力を借りて、水が温かくなります。天気が悪いとあまり温かくならないのですが、今日は、天気がよかったので、水がいつもより温かくなっていました。
 子どもたちは、バケツに手を入れると、思わず、「あったかいんだから〜♪」と歌っていました。
 がんばって掃除したので、水も身も心も温かくなりました。

1年生 遊びも学習も着々と!

画像1 画像1
 とても寒い一日でしたが,1年生は,運動をしたり,学習をしたりと,充実した生活を送っています。
 朝は,わらべあそびが行われました。通学班ごとに集まって,「だるまさんがころんだ」や「Sケン」をして遊びました。お兄さんやお姉さんと一緒に遊んで,寒さも吹き飛ぶくらい楽しそうでした。

 学習も着々と進んでいます。算数は「同じ数ずつ」の学習をしました。「同じ数ずつ」分けていくので,わり算の学習にもつながります。ブロックを実際に動かしながら,考え方を説明しました。みんなの前で発表することが,入学したころに比べてとても上手になりました。
 お休みに,家に果物やお菓子があれば「同じ数ずつ」分ける練習をしてみてくださいね。きっと学習したことが生かされると思います。

1年生☆一日入学

画像1 画像1
2月12日(木)
 今日は、一日入学でした。幼稚園、保育園の友達を迎えて、がんばっていました。
 大きな声で、校歌を歌ったり、学校行事を紹介したりしました。剣玉やあやとりを一緒に遊ぶときは優しく教えていたり、上手にできたときは、ほめていたりしていました。
 みんな、立派なお兄さん、お姉さんでした。
 一年前は、幼稚園や保育園の友達だったんだなと思うと、この一年間の成長を改めて感じました。

1年生☆張り切ってます!

2月10日(火)
 今朝は、音楽集会がありました。今日のドンキーズさんの演奏の曲の一つは、ジャズバージョンでした。1年生には、少し大人っぽいかなと思っていましたが、耳にしたことのある曲だったので、喜んでいました。お礼に、「ビリーヴ」を心を込めて、歌っていました。

 5時間目は、いよいよ木曜日に行う一日入学のリハーサルをしました。司会、はじめのことば、おわりのことば等、ほとんど子どもたちが進行します。今日は、張り切って練習していました。本番、成功することを願っています。 
画像1 画像1

1年生 ミルメーク大好き!

画像1 画像1
 雪の舞う寒い中,一年生は元気よく体育の授業を行いました。
 準備運動をして,体が温かくなるように走ったのですが・・・。
 みんなぶるぶる震えだしたので,授業の途中で「避難」することに(!)なってしまいました。 

 今日の給食には,「ミルメーク」が出ました。
 「家でも買ってもらったよ」と,言う子がいるくらいミルメークが好きなようです。ストローで混ぜるのも,以前に比べると上手になりました。寒いと牛乳を飲むのに苦労している子も,今日はにこにこ笑顔で飲んでいました^^

1年生☆金曜日の長放課は・・・

画像1 画像1
2月6日(金)
 金曜日の3時間目は、2組が体育館を使える日になっています。ということで、可能な限り、クラスで遊びながら体を動かすことにしています。

 今日は、みんなの大好きなしっぽとり!何度もやっているうちに、後ろを気にしてにげることやしっぽを取るすきを狙うことが上手になりました。毎回、みんなのリクエストに応えて、いろいろな遊びをしています。いつも、みんな笑顔いっぱいで、盛り上がっています。

 長放課中、走り終わった後の体育も、疲れを知らない子どもたち。入学当初は、「疲れた」と言っていましたが、今では物足りない様子の子もいます。できなかった身体作り運動もお手のものです。だいぶ体力がついてきましたね。

1年生☆のってみたいな

画像1 画像1
2月5日(木) 
 図工の時間に、「のってみたいな」の絵を描きました。
飛行機や車のように実際にあるものを描く子もいれば、雲やほうき、動物等、空想の世界を描く子もいました。絵の具の使い方も上手になってきました。
 どの絵も、夢いっぱいで、わくわくします。できあがりが楽しみですね。

1年生 図書館で学習しました!

画像1 画像1
 今日は,国語の「好きな本の登場人物を紹介しよう」の学習を進めるために,図書館に行きました。
 物語の登場人物を紹介する文を書くために,本を探すところから始めました。
 普段,迷路や学習漫画を読んでいる子は,なかなか物語の本を探すことができず,図書館司書の正木先生にお勧めの本を紹介してもらっている子もいました。きちんと「物語の本」がたくさん並んでいるコーナーがあるんですね。
 出来上がったら,発表会をしたいと思います。

1年生☆着々と

画像1 画像1
2月3日(火)
 今日は、新入学児を迎えるための「一日入学」の練習をしました。
 新一年生は人数が多いため、1年生を3クラスに分けて発表をします。そのため、3組は1年1組と1年2組を混合したクラスになります。
 今日は、その「3組」で練習をしました。いつもと違うメンバーなので、緊張したのか、最初はうまくできませんでしたが、慣れてくると、何とかできるようになってきました。まだまだ練習が必要ですね。でもきっとうまくできそうです。

 留守番で1組・2組に残った子は、あやとりの練習をしたり、絵を描いて過ごしました。
 あやとりの上手な友達に、手取り足取り教えてもらって、できる技が増えたと喜んでいました。先生役の子は、「自分であやとりをするのは簡単だけど、教えるのは難しい」と言っていました。
 休み時間も遊んでいるので、新一年生に教える時は、上手なところが見せられそうですね。

1年生 元気が一番!

画像1 画像1
 週が明けて,1年生は欠席の子がとても少なくなりました。
 
 1の1は,全員が出席して,久しぶりに体育をしたり,グループで給食を食べたりしました。
 1の2も,元気いっぱいで,2回目の凧揚げ大会を行いました。校長室の横の通路から風が吹いてくることを発見したようで,運動場の西側で,凧を高く揚げている子がたくさんいました。
 
 笑顔いっぱいの1年生を見ていると,健康が一番だということを痛感しました。

1年生☆クラスが違えば・・・

画像1 画像1
1月30日(金)
 クラスが違うと、雰囲気ががらっと違います。

 今週の1組は、インフルエンザによる欠席者が多かったため、給食もグループではなく、授業のように、前を向いて食べました。向かい合って食べるより、感染が防げます。しかし、なんだか寂しい気がします。やっぱり、グループでお話ししながら食べたいですね。
 
 今週の2組は、元気いっぱい。一日入学の時に、新一年生と遊ぶ牛乳パックのけん玉の練習をしました。自分たちができないと教えてあげれませんから、楽しみながらも必死に練習していました。

 来週は、2クラスともみんなそろって、登校できそうです。みんな元気に2月をスタートさせたいですね。

1年生☆読み聞かせ

画像1 画像1
1月29日(木)
 今日は、業前に読み聞かせがありました。

 1組は、「おにたのぼうし」でした。
長いお話ですが、じっくり聴くことができました。

 2組は「ゆっくりがいっぱい!」「おいしいおかゆ」でした。
「おいしいおかゆ」は、ストーリーテリングという本を見ないで話すお話でした。絵の情報がないと、お話が分からないのかなと思っていましたが、想像の翼を広げて聴くことができました。

 朝から、あったかい気持ちになったので、1時間目の授業は集中して学習することができました。
 わんぱく団のひみつきちのみなさん、ありがとうございました。

1年生 あやとりの特訓

画像1 画像1
 2月12日木曜日は,新入生の一日入学です。1年生は,古知野北小学校の一年間の説明をしたり,一緒に遊んだりする予定です。お兄さん,お姉さんとして,しっかりお世話ができるように,準備をしています。
 
 今日は,あやとりの練習をしました。一緒にあやとりができるように,ほうきやゴムを練習している子が多いです。できない子がいると,友達が集まってきて,やさしく教えています。大人が教えるよりも上手に教えてくれるので,頼もしいです。本番が楽しみですね。

 1年生は,インフルエンザで欠席する子や咳をしている子が多いので,全員マスクをして予防しています。早くマスクをしている子が少なくなって,生き生きとした表情がお見せできるといいです。

1年生 風よ吹け吹け!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週,ぐにゃぐにゃだこが完成しました。
 天気が悪かったり,風が吹かなかったり,運動場で体育をしていたりと,学校で凧を揚げる時間はとても限られています。
 実は,金曜日の大縄大会の後,凧揚げをしました。とてもいい風が吹いていたので,凧揚げをしたのですが,子どもたちは大縄大会をがんばったご褒美だと思い込んでいたようです。

 10人ずつ凧を揚げたのですが,凧をうまく操ることができず,すぐに落ちてしまう子がたくさんいました。怖がって糸を伸ばさない子もいました。最後には,たこ糸が絡まってしまうアクシデントもありました。

 「失敗は成功の元」という言葉を信じて,第2回凧揚げ大会を行う予定です。2回目の凧揚げが終わったら,自宅に持ち帰りますので,ぜひ,ご家族で電線のない広い場所で空高く揚げてくださいね。

1年生☆感謝の気持ちを届けたい

画像1 画像1
1月26日(月)
 今日は、感謝の会がありました。日頃、お世話になっているボランティアの方に、感謝の気持ちを届けました。
 たくさんの方に支えられていますが、1年生は代表児童の2人が、「わんぱく団のひみつきち」の方に、思い出エピソードを発表しました。
 最後に、歌のプレゼントをしました。子どもたちは、感謝の気持ちを込めて歌っていました。
 今日はみんなで気持ちを届けましたが、ボランティアの方に会ったときに、自分の気持ちを直接、伝えられるとよいですね。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924