令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 プールに入ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はプール開きでした。朝からわくわくした表情で過ごしている子がたくさんいました。1年生の目標は,水に顔をつけて,楽しく水遊びができるようにすることです。今日は1回目のプールの授業だったので,水に入る時のルールを確認して,水中を歩いたり,洗濯機のように水流を作って遊んだりしました。
太陽が隠れて水が冷たかったのですが,「もっと入りたかったです。」と,感想を発表してくれました。
 水に入ると思った以上に体が疲れるので,今日は早く寝てくださいね。

1年生☆はこがへんしん・・・

6月12日(木)
 図工の時間に、「はこのなかまたち」の学習で、箱を使ってロボットや動物などを作りました。
 子どもたちは、先月から箱を用意してあったので、「やっと作れる」とうれしそうに作り始めました。
 しかし、なかにはうれしさは続かず、「どうしたら動物になるの?」「ボンドがくっつかない」と悪戦苦闘している子がいました。
 みんな何とか作り上げ、楽しい仲間がいっぱいできました。作品を飾ったら、教室がとてもにぎやかになりました。
画像1 画像1

1年生☆あさがおも成長しています!

画像1 画像1
6月11日(水)
 今日は、あさがおの支柱をつけました。子どもたちが毎日、水やりや声かけをしたおかげで、大きく育ってきました。成長が早いあさがおは、つるが伸びてきています。
 あさがおの観察をしながら、「はっぱの形が違う」「増えすぎて、はっぱの数が数えられない」「どこまでつるがのびるんだろう」とあさがおの成長に気がついたようです。
 花が咲くまで、あと少し。何色の花が咲くのか楽しみですね。 

1年生 プールの探検

画像1 画像1
 今週の金曜日はプール開きです。今日は,プールの探検に行きました。小学校のプールは大きくて深いので,びっくりしたようです。始めに体操をする場所やシャワーを浴びる場所を確認しました。シャワーは汗を流すために,脇の下や首など細かい部分までしっかりと浴びることが大切です。シャワーを浴びる練習もしましたので,浴室で練習しておいてくださいね。

1年生☆ハンドパワー・ファミリーパワー!

6月7日(土)
 今日は、「ファミリー学級」「講演会」「引き渡し訓練」にご参加いただき、ありがとうございました。
 蒸し暑い教室での「ハンドパワー」作りはいかがだったでしょうか。子どもたちは、一緒に作った作品で遊びながら、大満足な様子でした。飾り付けもいろいろなアイデアがあり、驚きました。
 来週、ご家庭に持ち帰ります。ご家庭でも、楽しんでみて下さい。 

画像1 画像1

1年生 図書館は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館で本を借りました。図書館の正木先生に借り方を教えていただきました。
 小学校の図書館は,分野別に並んでいます。本がたくさんありすぎて,読みたい本を選ぶのに苦労していました。恐竜の図鑑や絵本を選んでいる子が多かったです。お薦めの本を正木先生に聞いているすごい子もいました。

 本日持ち帰りましたので,確認してあげてください。
 本は1週間借りることができます。たくさん読んで心を豊かにしたてくださいね。

1年生☆いろいろなかたち

画像1 画像1
6月5日(木)  
 算数の時間に、「いろいろなかたち」の学習をしました。今回は、つみきを使って、形をなぞりました。それから、なぞった形から想像して、いろいろな絵を描きました。いつもの算数と違うので、「絵を描くのに算数なの?」と不思議そうな子もいましたが、みんな楽しく学習できました。
 いよいよ、次の単元は、足し算です。宿題で出している「いくつといくつ」を苦戦している子も多いようです。学校でも、できるまで繰り返し練習していきたいと思います。ご家庭でも、復習していただけるとありがたいです。 

1年生 体育館の秘密を発見!

画像1 画像1
 昨日,体育館の探検を行いました。舞台や放送室を見て歩きました。舞台の上で,「校長先生はこんな高いところで話をしているんだね。」と,つぶやいている子がいました。普段は入ることができない管理室や体育倉庫を見て,とても驚いている様子でした。

1年生☆はじめての英語活動

6月3日(火)
 今日は、はじめての英語活動がありました。
授業のはじめは、グレッグ先生の自己紹介!質問タイムでは、好きな食べ物や歌、スポーツを質問しました。おもしろい質問にお母さんの名前を聞いた子もいましたよ。
 グレッグ先生の自己紹介が終わると、「hello,my name is 〜」を使って、みんなも自己紹介をしました。
 グレッグ先生のパワーに負けないくらい元気よく、活動することができました。

 給食の時間には、お客様がみえました。1組はグレッグ先生、2組は学校栄養教諭の佐々木先生です。
 佐々木先生からは、給食がどうやって作られているかというお話を聞きました。子どもの背と同じくらいの大きなしゃもじを見せてもらって、びっくりしていました。大変な思いをして、作ってもらっている給食です。残さず、食べてほしいですね。
画像1 画像1

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。鍵盤ハーモニカを練習する時の約束を確認するために,1年生全員で授業を行いました。手を猫のように丸くすることやタンギングの練習をしました。
最後に「うっシー」という曲を演奏しました。最後に「うっ!」と叫ぶところが元気よくできました。次回は「まほうのド」という曲を練習します。楽しみにしておいてください。 

1年生☆ラジオ体操

画像1 画像1
5月30日(金)
 今日は、業前にラジオ体操の練習がありました。1年生は、ラジオ体操を習ったばかり。なかなか上手に体操することができません。しかし、体育委員会のお兄さんやお姉さんの見本を見て、一生懸命に体操しています。
 どの子も、手や足をしっかりのばしてがんばろうという気持ちが伝わってきます。運動会の時までには、かっこいいラジオ体操ができるように、がんばりましょう!

1年生 先生と仲良くなろう パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き,「先生と仲良くなろう」の学習を行いました。インタビューに慣れてきたようで,いろいろな先生に話し掛けていました。
 教室で印象に残った先生の似顔絵を描きました。インタビューした時のことを考えて,一生懸命描きました。お世話になる先生の名前を早く覚えられるといいですね。

1年生☆先生となかよくなろう

5月28日(水)
 今日は、長放課に「せんせいとなかよくなろう」という生活科の学習をしました。というと難しそうですが、自己紹介をして、先生にサインをもらう活動です。
 子どもたちは、探検バックをかけただけで本当の探検に出かける気分で、うきうきして学校中を歩き回っていました。
 しかし、いざ、お目当ての先生の前に立つと、かなり緊張した様子で、練習したセリフを言うのが精一杯。先生方が優しく質問してもらっていても、答えられず、もじもじしている子がたくさんいました。
 明日の長放課にも、行います。明日は、もっと自然にお話しできるといいですね。
画像1 画像1

1年生 間引きをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は蒸し暑い一日になりました。暑さに負けず,1年生の子どもたちは,のびのびと遊んでいます。
 あさがおが大きくなり,本葉が少しだけ見えるようになってきました。種子を5つ植えたので,間引きすることにしました。スコップで周りの土をすくって,間引きをしました。びくびくしながら,挑戦していました。持ち帰った子は,自宅で植えてください。
 明日は,「先生と仲良くなろう」の学習をします。学校でも練習しましたが,おうちで自己紹介の練習をしておいてくださいね。

1年生☆給食試食会

画像1 画像1
5月26日(月)
 今日は、給食試食会がありました。保護者の方が試食した後に、教室に給食風景を参観にみえました。
 子どもたちはうれしそうでしたが、食べる時間を気にしながら、食べていました。もりもり食べて、おかわりをしている姿も見ていただくことができました。
 時間を気にしながら、食べられるようになったことに、成長を感じました。

 国語のなぞなぞあそびで「野菜の問題」をつくっています。料理になったときの姿は見たことがあっても、野菜そのものの色や形は知らない子がいました。食事の時にでも、話題にしていただけると、野菜に興味をもつ子が増えてくると思います。
 食べず嫌いの子も多いようです。少しずつ嫌いなものが減っていくとよいと思います。

1年生 音楽に合わせて 体を動かそう!

画像1 画像1
 今日は1年1組が音楽科の研究授業を行いました。今日の課題は「音楽に合わせて体を動かそう」です。リズムや拍に合わせて,生き生きと動くことができました。歌ったり,踊ったりして,様々な音楽に親しみました。たくさんの先生が教室に来てくださったので,とても緊張したようです。「とても緊張したけれど,楽しくできました。」と,感想を述べてくれました。入学式の時よりも成長した姿を見せることができて,満足したようです。

1年生☆みんなで守ろう!交通安全!!

5月22日(木)
 今日は、自転車安全教室がありました。江南自動車学校の方に、自転車の正しい乗り方やヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
 自転車のシュミレーターを使って、実際に自転車に乗っているような感じで学校やスーパーへ行きました。途中の交差点では、「右、左、右、後ろ」を確認してから渡ることや、歩道を通ってよいことを教えていただきました。こどもたちは、シュミレーターをしている代表の子が転びそうになると、「気をつけて」など声をかけていました。転んでしまっても、シュミレーターなのでよいのですが、実際に起こっていたら、大変なことになります。
 今日、教えていただいたことをしっかり頭に入れて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 ヘルメットのひもがゆるい人がいました。ご家庭で調節していただけるとありがたいです。
画像1 画像1

1年生 生活科

画像1 画像1
 1年1組は,生活科の授業で「先生となかよくなろう」の学習をしました。来週の長放課に,職員室や他の学年の教室に出向いて,いろいろな先生に自己紹介をする予定です。インタビューもします。「しつれいします。」と言ってから教室に入ることや丁寧な言葉遣いで話す練習をしています。たくさんの先生からサインがもらえるといいですね。明日の生活科の授業は,あさがおの観察をする予定です。楽しみにしておいてください。
 1年2組は,あさがおを観察してわかったことを発表し合いました。葉の形や色についてまとめていきました。発芽した時についていた「黒いぼうし」の正体も明らかにしました。1年2組は,明日から「先生となかよくなろう」の学習をします。名刺を作るので楽しみにしていてください。

1年生☆がんばってます!

画像1 画像1
5月20日(火)
 入学してから、毎日のようにひらがなの学習をしています。最初と思うと、上手に書けるようになってきました。がんばったかいもあって、そろそろひらがなの学習も終わります。字が書けるようになったら、どんどん自分の考えを書けるようになっていってほしいと思います。
 長放課には、長くお休みしていた子が、あさがおの種を友達に教えてもらいながらまきました。優しく教えている姿に、思いやりの芽も育っているなあと感じました。
 生活科の時間には、あさがおの観察をしました。葉の大きさや形だけでなく、細かい色の違いや葉脈まで発見した子がいました。次回の生活科では、葉についていた黒いぼうしの正体をあばきます。
 さあ、正体は・・・。いろいろ考えるのも楽しい時間ですね。
お楽しみに!!

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の努力が実り,アサガオの芽が出始めました。まだ芽が出ていない子も近いうちに,芽が出ると思うので楽しみにしておいてください。 
 算数は「いくつといくつ」を学習しました。とても大切な単元に入りました。いすとりゲームをしながら,たのしく学習しました。6は「1と5」「2と4」「3と3」「4と2」「5と1」と,すらすら唱えられるようにしたいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備6年
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924