令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆大きくなったよ!

画像1 画像1
9月4日(金)
 今日は、昨日に引き続き、2組と3組でも身体測定・視力検査がありました。
 始業式に、久しぶりに子どもたちと会い、少し会わないうちに大きくなったなと感じていました。
 そして、今日身長を測ってみると、4月からなんと2センチくらい大きくなっていたので、驚きました。

 測定を待っている間に、健康手帳を読みました。身長や体重のページは、よく見るのですが、他のページはあまり見る機会がありません。しかし、健康手帳には、歯や目、姿勢、病気、栄養などの大切なことがたくさん載っています。中でも、子どもたちが1番、興味をもったのは、感染症のページでした。流行性耳下腺炎になった経験から、予防したいと思ったのかもしれません。手や爪から感染することが分かると、「怖い」と言っていました。やはり、手洗い・うがいは大切なんだと改めて感じました。

1年生☆避難訓練

画像1 画像1
 「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」の約束を守って,避難することができました。
 その後,校長先生から「実際に練習していないと,いざというときにはできないから,訓練の時間を大切にしましょう」という内容のお話を聴きました。
 みんな真剣に訓練できたこと,先生はうれしく思いますよ。

1年生☆古北っ子ダンスの練習

画像1 画像1
 業前の時間に古北っ子ダンスの練習をしました。司令台のお兄さんの動きをよく見てがんばって練習できましたね。

1年生☆シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 明日の避難訓練に備えて,今日は各学級で自分の身を守る訓練をしました。みんな約束を守って静かに集中してできましたね。
 明日の訓練も真剣に取り組みましょうね。

1年生☆みんなにあえて、うれしいな

画像1 画像1
 今日の始業式では,校長先生から防災の日についてのお話がありました。今週は避難訓練もあります。しっかり取り組みましょうね。

 ぴんと伸びた背筋・話し手を見る視線,とてもいいですね。さあ2学期もがんばりましょう。

1年生☆遠足の下見

画像1 画像1
 夏休みを利用して,秋の遠足の下見に行きました。春とは違い,バスに乗って行きますよ。ドキドキしますね。

 2学期の生活科では,「たのしいあきいっぱい」という学習があります。それがよく学べる所です。木がいっぱい生えていて素敵な所ですよ。どこかわかるかな?お楽しみにね。 

1年生☆久しぶりの笑顔

画像1 画像1
8月3日(月)
 今日は、出校日でした。夏休みに入り、プール等で顔を合わせている子もいましたが、久しぶりにクラスで友達と会って、うれしそうでした。
 朝の教室の気温は、32度。「バテないか」と心配しましたが、子どもたちは元気いっぱい!真っ黒に日焼けした顔を見ると、夏休みを楽しんでいるのだなと感じました。

 1組は、ワックスがけをしました。2・3組には床がタイルなのでワックスの必要がありません。代わりにがんばって掃除をしました。

 早くも宿題を持ってきている子もいました。計画的に過ごしているようで感心ですね。引き続き、夏休みを楽しみつつ、宿題もがんばって取り組んでほしいですね。

1年生☆プール開放とフウセンカズラのたね

画像1 画像1
 「せんせい!だるまうきができるようになったよ!」うれしそうな笑顔で話してくれた女の子。「楽しかった?」の問いかけに「毎日来てるけど,今日が一番気持ちがよかった!」と答えてくれた男の子。水と仲良くなっていくみなさんをうれしく思います。
 そして、上の写真のように,暑くても整然と並んで下校できるみなさんは,立派ですね。

 下の写真は,1学期にみなさんが水やりをして世話をしていたフウセンカズラです。茶色の実の中には,かわいい種が・・・。みなさんのアサガオも少しずつたねができていることでしょうね。

 月曜日は出校日ですね。気を付けて元気に登校してくださいね。

1年生☆プール検定がんばるよ

画像1 画像1
7月27日(月)
 今日のプール開放の様子です。気温は31度,水温は30度と暑い日となりました。子供たちが登校した頃から少し曇り空になり,日差しが弱まってちょうど良いプール日和になりました。低学年プールでは,1・2年生が,流れるプールを作って泳いだり,自由に遊んだりして友達と仲良く泳いでいます。

 検定を受けたい人は,受付に置いてある「けんてい もうしこみようし」に書いてチャレンジしてみましょうね♪

 まだまだプール開放はあります。暑い日はプールで泳いで体力つくりをしましょう。

1年生☆アサガオに種が…

画像1 画像1
 1年生のみんなが間引いて,飼育小屋の周りに植えたアサガオのたねができはじめましたよ。みなさんのアサガオはどうですか。

 雨がたくさん降っていますね。健康には気を付けて,元気に過ごしてくださいね。 

1年生☆夏休みもプールで遊ぼう

画像1 画像1
7月21日(火)
 夏休みが始まり,今日から午前中のプール開放が始まりました。子どもたちが元気よくプールに来ています。

 1・2年生の小プールでは,子どもたちの歓声でとてもにぎやかでした。検定に挑戦する子もいました。水泳が始まった頃は顔がつけられなかったけれど,今ではけのびができるようになった子もいます。
 明日も開放していますので,ぜひ参加してくださいね。

1年生☆大そうじ

画像1 画像1
 今日の1時間目は全校で大掃除でした。 
 71日間使った教室を,いつもより念入りに掃除しました。ぞうきんも上手にしぼれるようになりました。ほうきも膝より高く上げないように気を付けて細かく掃き掃除ができるようになりました。

 すっきりきれいになった教室とも,しばらくお別れですね。
 
 保護者の皆様,1学期の間,学校の教育活動にご協力下さり本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 皆様,健康面に十分気を付けていただいて,落ち着いた夏休みをお過ごしください。

1年生☆自分で付けられるかな?

画像1 画像1
7月17日(金)
 今日は1学期最後ということで、「ひらがな名札」を登校してから自分で付けてみました。2学期からは、登校したら自分で付けて、下校の時に自分で外します。
 今まで、おうちの人に助けてもらっていた子も、今日は練習です。
 時間がかかっても、友達同士助け合いながら、けがをしないように付けていました。漢字の名札を付けたそうにしていた子もいて、今から待ち遠しいみたいでした。

 2学期、漢字の名札を付けられるのを楽しみにしていてくださいね。

1年生☆終業式

画像1 画像1
 1日はやく,終業式を行いました。暑くて汗がどんどん流れる蒸し暑さでしたが,みんな校長先生の話をしっかり聴くことができました。

 続いて代表児童が、1学期の思い出を発表しました。プールの中で目を開けた様子を堂々と発表できました。

 図書館でたくさん本を借りた人の表彰もありました。続いて俳句の発表を聞き,最後に夏休みの約束を聞きました。

 今日はたくさんのおたよりを配りました。目を通していただきよりよい夏休みになるようによろしくお願いします。

1年生☆読書も熱い!

画像1 画像1
7月15日(水)
 今日は、夏休み用に図書館の本を借りました。いつもは、1冊しか借りられませんが、夏休みは期間が長いので、2冊借りられます。
 2冊選べるのに喜んでいる子がいたり、悩んでる子がいたりしました。いつもは、絵本を借りている子も、長いお話の本に挑戦している子もいました。
 夏休みは、ゆっくり読書を楽しむ時間があると思います。図書館開放もありますので、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。 

1年生☆大好きなプールの時間

画像1 画像1
7月14日(火)
 今日の4時間目,プールに入りました!今日で10回目のプールです。気温は33度,水温は28.5度とちょうど良く,気持ち良くプールに入ることができました♪
 今までのおさらいをした後,だるま浮きや伏し浮きに挑戦しました。力を抜いて浮いたり,水中で目を開けたりすることができるようになった子が増えてきました。
 
 今日で1学期のプールは終わりですが,夏休みにはプール開放があります!
 プール開放は,小プールで2年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に自由に泳げます。ぜひ、夏休みも学校のプールに入りにきてくださいね♪

1年生☆暑さに負けず

画像1 画像1
7月14日(火)
 今日は、とても暑い一日でしたが、外ですなばあそびを楽しみました。
 テーマを決め、山を作ったり、町を作ったりして暑さを忘れるくらい一生懸命に活動できました。
 グループで話し合って、1つの大きな作品を作りました。1番人気の作品は、大きな山にトンネルがいくつも通っているものでした。砂の硬さだけでなく、水加減も調節して、上手に作っていました。
 今までの経験が生かされたみたいですね。

1年生☆うんとこしょ どっこいしょ

画像1 画像1
7月13日(月)
 国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしました。音読が上手になったので、今日は劇のように役を付けて読んでみました。
 子どもたちのなかなかの役者ぶりに驚きました。おじいさん役は、かぶを抜くと疲れたような仕草をしたり、犬役は小さくなり、四つ足で歩いたりしました。最後に、力を合わせてかぶを抜くところは、全員で声を合わせて力いっぱい「うんとこしょ どっこいしょ」と読んでいました。
 いつもの音読よりも、劇のようにした方が、かぶが抜けたときの気持ちを味わえたみたいですね。 
 

1年生☆大人の弾き方

画像1 画像1
7月10日(金)
 今日は、先日教えていただいた鍵盤ハーモニカの大人の弾き方のおさらいをしました。子どもたちは、息の仕方や指の使い方等、3つのポイントをよく覚えていました。
早速、教科書に載っている「まほうのど」の曲を練習しました。上手に弾けていたので、CDに合わせてみました。子どもたちは、あっという間に弾けるようになったので、びっくりしていました。
 上手に弾けたのも、しっかり大人の弾き方をマスターしていたからですね。
 

 本日までの3日間、保護者会に来校いただき、ありがとうございました。
 お子様の様子について、有意義なお話をすることができました。
 今後も、よろしくお願いいたします。

1年生☆すなやつちとなかよし

画像1 画像1
 今日は待ちに待った図工「すなやつちとなかよし」の日でした。
 久しぶりの砂の感触に,子ども達は歓声をあげてとても楽しそうでした。

 深いあなをほって友達のものとつなげて水を流したり,カップで型抜きをしたり…あっという間の2時間でした。

 おうちの方,持ち物の準備等,本当にありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924