令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆学芸会の準備

画像1 画像1
 衣装を着ているところです。背中のリボンをお互いに結んでいます。

 今から先生は,とれかけた飾りをしっかり縫い止めておきますよ。明日も89人が心を一つにして練習しましょうね。 

1年生☆送風機を使って

画像1 画像1
 昨日作った「クルクルまわして」を,送風機を使って回してみました。塗った色が思いがけない模様に変化したときは,驚きの声があがりました。
 
 うまく回らないときは,送風機の向きを変えたり,紙コップの折り方を直したりして,何度も挑戦していましたよ。

 窓際を通ったとき,窓から吹き抜ける一陣の風によって回る様子を見て,にっこり笑う姿がとても印象に残りました。 

1年生☆図工「クルクルまわして」

画像1 画像1
 紙コップを切って風の力で回る工作を作りました。フーッと息を吹きかけて回る様子を見る子どもたちの愛らしいこと!見とれていて写真を取り忘れてしまいましたよ。

 その後,思い思いに飾りを描きました。クルクル回すのが楽しみですね。

1年生☆かたちづくり

画像1 画像1
 算数の時間,今日は点と点をつないで,かたちをつくりました。
 手本と同じようにつなぐのに苦戦している様子も見られました。

 がんばって作ったかたちに色をぬりました。上手にできましたね。

1年生☆今日の朝礼

画像1 画像1
 今日は,夏休みの作品募集の中の書写の表彰がありました。大きな声で返事ができましたね。

 その後,学芸会のオープニングで歌う歌を練習しました。大石先生のアドバイスをよく聞いて,工夫して歌うことができましたね。

1年生☆算数「かたちづくり」

画像1 画像1
 同じ大きさの三角形の色板を使って形を作っていきます。
 教科書にあるものを作ったり,自分で考えたものを作ったり,工夫して活動できました。

1年生☆しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
11月5日(木)
 今日は、国語の時間にアサガオのつるのキャラクターを友達に紹介しました。
 紹介するために、キャラクターの名前や特技、好きなことを想像して考えて、文章にまとめました。
 子どもたちが考えた名前もおもしろかったのですが、特技や好きなことを上手に考えていました。
 中には、つるの形を生かして、ぞうの鼻にしたキャラクターを作った子がいました。そのキャラクターの特技は、「おふろそうじ」だそうです。子どもらしくて、ほほえましいですね。 

1年生☆「わんぱく団のひみつきち」のみなさん

画像1 画像1
 今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
 スイーツのお話を聞いた後はおやつの話で持ちきりでした。

 図書館から本をどんどん借りて,いつも読みかけの本を手元においておきましょうね。

1年生☆ありがとうございました

画像1 画像1
11月4日(水)
 先月の学校公開日の時に、「あいさつ」について学習しました。それから、あいさつができるように意識して、取り組みました。「あいさつ」をすると、教科書に載っているあいさつの木の実を塗っていきます。

 たくさん塗れたので、おうちの方にも見ていただきました。「よくがんばりました」「大きな声で言っていたので、気持ちがいいね」「言ってもらえて、うれしい」などなど、温かいコメントを書いていただいたので、子どもたちのますますやる気になったようです。

 「あいさつ」は、大切です。しかし、当たり前のことではあるけれど、続けていくのはなかなか難しいですね。ぜひ、この機会に続けていけるとよいですね。

1年生☆給食の時間

画像1 画像1
 「ココア牛乳の素」が献立の一つとして出されました。
 こぼさないように上手に切って,そっと牛乳に入れます。ストローで混ぜると・・・色が変わって歓声があがりましたよ。
 楽しい給食の時間でしたね。

1年生☆雨の長放課

画像1 画像1
 今日の休み時間は,雨のため外へは行けませんでした。図書館に行っている子が多かったですね。また,教室に残っている子は粘土をしたり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,レインボールームで遊んだりしていました。 

 一段と肌寒く感じられるようになりましたね。うがい手洗いをしっかりして,かぜをひかないようにしましょうね。水曜日も元気に来てください。待っていますよ。

1年生☆何色に変わるかな?

画像1 画像1
10月30日(金) 
 今日は、生活科の時間に、運動場の木の葉の色がどうなっているか観察しました。
 2週間前に、サザンカ、ビワ、アオギリ、サクラ、イチョウ、シロモジ、クロガネモチの木を見たときは、どの木も緑の葉でした。
 しかし、今日、観察してみると、少し紅葉し始めている木がありました。
 サザンカの葉は、アサガオの葉と同じように赤ちゃんの葉が黄緑色で、柔らかくて、周りがぎざぎざしていることを発見しました。
 クロガネモチの実が、黄色から赤色に変わっていました。

 これから、冬に近づくと、葉や実の色がどうなっていくのか、続けて見ていこうと思います。何色に変わるか、楽しみですね。

1年生☆たしざんのカードを使って

画像1 画像1
 たし算カードをならべて,きまりを見つけようとしています。同じ答えになるカードごとに集めてならべてみると…こどもたちは口々に自分の見つけたきまりを友達に伝えようとがんばっていましたよ。 

 算数って美しいですね。カードの並べられた形をみて「ふねみたい」「さんかくだね」との声が聞かれました。

1年生☆あおぞらタイム

画像1 画像1
 昨日の「あおぞらタイム」では,体育館を使ってふやし鬼をしました。
 みんな歓声をあげて逃げたり,追いかけたり…とても楽しい時間でしたね。

1年生☆かがやき学芸会に向けて

画像1 画像1
 今日は3クラス一緒に体育館で練習しました。ドキドキしましたね。

 みんなの一生懸命な姿を先生達はとってもうれしく思います。
 おうちでも練習しているとのこと。聞いてくださっているおうちの方にも感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様、ありがとうございます。

1年生☆ゼリーの空き容器で…

画像1 画像1
 火曜日の給食のデザート「和梨ゼリー」の空き容器を洗って乾かしていました。すると…いつのまにか教室に山が出現!

 「並べる」「積む」って工夫できる活動ですね。数を意識したり,全体を見て形を変えたり。ふと目を向けるとまた形が変わっていましたよ。こんな遊びの経験が,やがて学習へとつながっていきますね。 

1年生☆図画工作科「おって たてたら」

画像1 画像1
 画用紙を折って立てた形から,想像を膨らませて作品を仕上げました。うまく立たない時はすぐあきらめるのではなく,折り方を変えてみたり,違う形に作りかえたりしていました。

 まず方法を知り,模倣し,そして試行錯誤して工夫を重ねる・・・。
 工作ってとても楽しい勉強ですね。

1年生☆大満足!

画像1 画像1
10月27日(火)
 今日は、業前の時間に「わらべあそび」がありました。それぞれの通学班に分かれて、遊びました。しっぽとりをしたり、田んぼの田をしたり、ぐるぐるじゃんけんをしたりと、遊びは様々。班長さんや副班長さんが、1年生も楽しく遊べる遊びを考えて活動するので、子どもたちは大満足の様子でした。
 1年生の子どもたちもだいぶ通学班に慣れてきました。通学班のお兄さん・お姉さん。いつもありがとうございます。 

1年生☆集めています!

画像1 画像1
 お道具箱のふたを利用して,木の実や枝・葉を集めています。それぞれの箱の中身を見てみると・・・色々な形がありますね。放課にはお互いの収穫を見せ合って楽しんでいます。

 どんな想像がふくらんでいくのかな。楽しみですね。 

1年生☆落ち葉をよく見て拾っています

画像1 画像1
 落ち葉の形や色に注目して拾っています。赤・黄など1色のもの・緑と赤など2色が混じっている物,虫が食べた穴のあるもの,周りがギザギザのもの,手触りがすべすべのもの…大きさも色々です。

 子ども達は夢中で拾っていました。そのうち,形のおもしろい実や枝・せみのぬけがらまで見つけてみんなで観察しました。 

 教室へもどってから本にはさんでおきました。1週間くらいたったら見てみます。どうなっているかな。何を作ろうかな。みんなで考えてみましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/18 卒業式
3/22 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924