最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:366
総数:2042428
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

さあ、つくるよ(続) 2年

11月27日。昨日に続き今日は2組が「いもの茶きんしぼり」をつくりました。出来上がりのだんごは写真のとおり。とっても美味しそう!
画像1 画像1 画像2 画像2

さあ、つくるよ 2年

11月26日。収穫したサツマイモで「いもの茶きんしぼり」をつくります。みんな、やる気満々。まずはイモをきれいに水洗いします。次に蒸し上がったイモをつぶすよ。最後にだんごをつくりましょう。
最近では、集めた落葉でたき火をして、「焼き芋」を焼く光景をあまり目にしませんが、子どもたちは「焼き芋」のおいしさを味わったことがあるのかなあ。
画像1 画像1

特別支援教育巡回相談 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日。「特別支援教育は、新たな学校づくりの一つの観点。今後、特別支援教育を核としない学級経営、学校経営はありえない。」と言われるのは、愛知教育大学学長補佐 都築繁幸教授。本校は、特別支援教育でいう「一人一人の教育的ニーズ」に応じた教育をすべての教室で進めていかなければならないと考えます。

今日は、かけ算の復習です。「8×4=」…机の上のカードから答えを探していきます。子どもたちは夢中!<目の前の子どもたちをどう理解するのか。>このことが大切です。

ブレーメンのおんがくたい 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日。お面も小道具も準備が進んでいます。今回は、劇中の動きを覚えるのがとても大変なのです。当日を楽しみにしてください。

ブレーメンのおんがくたい 2年

画像1 画像1
11月7日。「むかし、むかし。ある人がロバを一匹飼っていました。そのロバは、今までずっと辛抱強く麦の袋を水車小屋へ運んでいたのです。でも、だんだん体が弱くなってきて……」こんな語りで劇は始まります。ロバにイヌにネコ、それからニワトリが登場します。
1週間後の本番に向け、一生懸命練習しています。

おまわりさんにしつもんしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(水)2年生は生活科の「まちたんけん」で地域のために働いてくださっている「おまわりさん」に話を聞きに行きました。天気もよく、「地域の秋」を楽しみながら和田交番まで歩きました。交番では、おまわりさんが児童達の質問に対し、1つ1つ丁寧に答えてくださり、警棒や警察手帳、手錠などを見せてくださいました。児童はおまわりさんの話を興味深そうに聞き、熱心にメモをとっていました。もしかすると、将来おまわりさんになりたいと思った子がいるかもしれません。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924