令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

大なわ大会(低学年の部)を終えて 2年

画像1 画像1
2月27日。3学期学校診断アンケートでは、2年生の保護者の方から次のようなご意見をいただきました。「授業後、ゲームをして遊ぶ子どもたちが増え、学校で遊んでいる子どもたちが少ないのが気になります。運動能力と学力は関係が深いらしいので、もっとスポーツを勧める努力をしてほしいと思います。」「よく学び、いろいろな知識を得ることで、かっこいい大人になれることを教えてほしい。運動することの面白さ、大切さをどんどん教えてほしい。」…今回、水曜日に実施した大なわ大会で、子どもたちは夢中で5分間(競技時間)跳び続けることができました。大なわ大会(低学年の部)で優勝した子どもたちの感想文を紹介します。
○ 優勝した時、すごくうれしかったです。新記録の372回が出た時、びっくりしました。ひっかからずに自分が跳べてうれしかったです。
○ 朝放課、昼放課、長い放課と全部大なわでした。トロフィーをもらって、うれしかったです。
○ 優勝して、うれしかったです。目標の400回にいけなかったけれど、372回で新記録でした。

大なわ大会 その3

2月24日。低学年の部は、円陣を組み、皆が一つになってのぞんだ2年2組が372回で優勝しました。
画像1 画像1

ぼくの誕生日 2年

画像1 画像1
2月23日。道徳『あかるい こころ 2年』(愛知県小中学校長会 編集)より“ぼくの たんじょう日”を読み、自分の生まれてきたときのことを振り返りました。
「それから、これは ぼし手ちょうと いうの。あなたが おかあさんの おなかに いる ときと 生まれてからの ことが かいて あるの。」
「元気に そだつように おいしゃさんと そうだんした ことや、びょう気に ならないように よぼうちゅうしゃを したことも かいて あるわ。あなたは そうやって 大きく なったの。だから たんじょう日は、ぶじに そだって いると いう おいわいの 日ね。」

授業“いのちの学習”を終えて 2年

画像1 画像1
2月21日。児童の感想をひとつ紹介します。
「ぼくは、いのちの学習をして、最初に0.2mmだったのが分かって、すごくびっくりしました。それに、ぼくが産まれる時、すごくお母さんがつらい思いをしたことが分かりました。0.2mmから出発して、こんなに大きくなったので、いのちはすごく不思議だと思いました。赤ちゃんの時は、しゃべることも立つこともできなかったけれど、今はスポーツや、字や辞典をひくことまでできるようになったので、赤ちゃんのときが、すごく今と違うと分かりました。授業参観で、百万や千万を超す人が死んでしまって、そのたくさんの人たちのいのちが、ぼくたちのいのちだと分かったので、いのちを大切にしたいです。

また、保護者の方々からいただきました感想を次に紹介します。
○“いのちの学習”を通して自分一人で大きくなったのではなく、いろいろな人の“力”を借りて大きくなっているのだということが理解できたのではないかと思いました。親自身も昔を振り返ることができ、笑みを浮かべることができ、よりいっそう子どもとのかかわりを大切にしていこうと感じることができました。楽しい授業参観でした。
○毎日忙しくて子どもと接するのが億劫になることもありますが、産まれたばかりのことを思い出し、成長に感謝したいと思います。
○いのちの重さ、子どもたち一人一人が大切な存在だということを、分かりやすく教えていただいて、とても良かったと思います。感謝の手紙もほほえましく、私も子どもから手紙をもらって、とてもうれしかったです。

学校診断アンケートは、明日、2月22日(月)までにご回答いただきますよう、お願いいたします。

いのちの学習「わたし・ぼくの誕生」 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目の授業参観は学級活動「わたし・ぼくの誕生」でした。手形や足形を保護者の方といっしょに描きながら、その成長の大きさに驚きの声が上がっていました。また、生活科の「じぶんたんけん」で生まれてきた時の様子を家の方からお聞きしていますが、この学習を通して、大切に育てられてきた自分を深く感じ取ることができるようになってきました。「出産の時、お母さんは、28時間も苦しんでいました。」「よくけがをして、病院に連れて行ってもらいました。」「いつもお母さんのそばにくっついていました。」などお子様たちは、家族や周囲の方々に支えられて成長したことにあらためて気づいたようです。そして、「今までどうもありがとうございました。」の気持ちを込めて、感謝の手紙や感謝状を家の方にお渡ししました。今回の授業を通して一層家族の絆が深まり、受け継がれていく「命」の大切さに気付いていただけたらと思います。3時間目は、1組は「生活科」2組、3組は、「算数」と長時間に渡り、ご参観いただきましてありがとうございました。残りわずかとなりましたが、学年のまとめをしっかりやっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

せかいのかくれんぼ 2年

画像1 画像1
2月16日。梅の花がそろそろ咲き始めました。春にはさまざまな木の花が咲きますが、その中でも春の到来をいちばん先に知らせる花といわれています。「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる」と詠われるように、すぐに子どもたちも、清らかな香りに気付くことでしょう。
今、学習中の国語科教材文は「せかいのかくれんぼ」です。フィンランドには「ハンター」、インドネシアには「ブンタックウンプット」という隠れん坊があるそうです。世界には、いろいろな子どもたちの遊びがあるものですね。


読み聞かせ… 2年

2月12日。“じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ、すいぎょうまつ、うんらいまつ、ふうらいまつ、くうねるところにすむところ、やあぶらこうじのやぶこうじ、パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイの、ポンポコピーの、ポンポコナーの、ちょうきゅうめいの、ちょうすけ。”(落語絵本『じゅげむ』より)2年生にはすっかり暗記してしまった児童もいます。

休み時間は、わんぱく団のひみつ基地の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。ありがとうございました。
画像1 画像1

こんなことができるようになったよ 2年

2月8日。「ぼくは、冬休みのときに二重跳びを練習して跳べるようになりました。最初は、二回や三回だったけれど、慣れてきてからは五回、七回、十回と跳べるようになりました。」「私は、ピアノコンクールで弾く“小さな兵隊さんのラッパ”という曲が弾けるようになりました。最初は難しかったけれど、今は弾けます。」…教室には『こんなことができるようになりました』を掲示しました。また、小さい頃に使っていた道具や衣服を見せながら、赤ちゃんのころの様子を発表し、ずいぶん大きくなったことを実感している2年生です。
画像1 画像1

節 分  2年

画像1 画像1
2月3日。小寒(1月5日)から節分までの約30日間を“寒”といいます。いよいよ明日は、一年中でもっとも寒い時期が終わる“寒明け”。とは言っても、今日の気温は6度。まだまだ寒い日は続きそうです。季節の区切りとして、心持ちも引き締めたいものです。「心の中にある悪い鬼を退治しましょう!」
先週行われた学校給食週間・交歓会食会にご来校いただいた皆様方へのお礼状ができました。「わたしたちは百人一首もやってもらい、すごく楽しかったです。いつもわたしたちのことをみていてくれてありがとうございます。」「体に気をつけてがんばってください。ぼくたちも勉強や運動を一生けんめいがんばります。いい思い出をつくってくれて、ありがとうございました。」子どもたちは、お客様との接し方についても学ぶ、よい機会となりました。

100がいくつ 2年

画像1 画像1
2月2日。“3200は、100を何個あつめた数でしょうか”1000をこえる数について、100を単位とした数の構成と分解を理解するという学習内容です。続いて、一万までの数について学習します。
大きな数を表す数詞にはどのようなものがあるのでしょうか。一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・………那由他(なゆた)・不可思議・無量大数。小さな数を表す数詞には、分・厘・毛・糸(し)・忽(こつ)・微(び)……。調べてみると、数の世界は、まだまだ知らないことばかりでした。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924