令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春の七草みつけ!(2年 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、冬みつけに出かけました。木の様子を観察していると、春の七草を発見しました。なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの4種類も見つけました。小さい木の芽も出てきていました。まだまだ寒いですが、少さな春を感じました。

2年生 大縄大会に向けて

画像1 画像1
 今日も、業前の時間は大縄の練習でした。どのクラスも随分レベルアップをし、上手に跳べるようになってきました。子どもたちも意識が高まり、「1組は○○回らしいよ」「3年生は○○回らしいよ」と他の学級や学年の記録が気になるようです。子どもたちだけでなく、先生も熱が入って朝から燃えています。優勝することも目標ですが、学級が1つになって何かに取り組むことは、すばらしいことです。この大縄で、何かを学んでくれればと思います。

2年生 体育 なわとび

画像1 画像1
 今、体育の授業では、なわとびに取り組んでいます。前跳びから後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、いろいろな跳び方をやっています。またゲーム形式で、なわとびリレーをして楽しく取り組んでいます。
 大縄のように頑張って練習をして、いろいろな跳び方ができるように頑張りましょう。家でも練習をしましょう。

2年生 3学期 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3学期の身体測定を行いました。前回は2学期、9月に測定しましたが、あれから身長も体重も増えて大きくなっていました。「2学期よりも2cm伸びた」「体重が増えてる」と自分の成長に驚いている様子でした。昨年の4月の頃と比べると、ずいぶんと大きく、たくましくなったと感じています。
 また養護の先生から保健指導で、健康に生活をするために、食事をきちんと摂ったり、手洗いうがいをして病気を予防することを学習しました。その後、感想を書いて学んだことを振り返りました。
 規則正しい生活をして、これからもどんどん成長していきましょう。

2年生 算数 九九のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、2学期に学習した九九の仕組みを学習しています。冬休みの間に、忘れてしまってはいないか心配をしましたが、しっかり復習をし、すらすらと九九を言うことができました。まず九九の表を作って、次にそこからたくさんの仕組みを見つけました。たくさんの気づきがありました。やはり、ただ覚えるだけでなく、どのようになっているのかということを学習することも大切ですね。

2年生 図工 うつしてうつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の図工は、版画の学習です。2年生では、紙版画に取り組みます。
今日は、その導入として、紙を手でちぎって動物や虫などを作って、それを鉛筆でこすって写しました。想像と違ったり、思ったように絵が浮き出てこないことに版画の難しさを感じていたようです。でも、楽しそうに作っている姿を見ることができました。
 本番の版画ではどんな作品ができるか楽しみです。

2年生 元気いっぱい3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 短い冬休みも終わり、今日から3学期がスタートしました。
 朝、教室へ入ると子どもたちのマシンガントークの嵐嵐嵐…。
 短いながらも、思い出いっぱいの冬休みだったようです。変わらない元気な姿に嬉しく思いました。
 3学期は、次の学年へのステップアップの大切な時期です。これまでの学習の復習もしつつ、短い時期を有意義なものにしていきたいと思います。

2年生 全員そろって2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い夏から始まった2学期も終業式を迎えました。2学期は、運動会で汗を流したシャケサンバから、協力して作り上げたハッピーにこにこ祭り、一生懸命練習したかがやきフェスティバルのスイミー、楽しかった遠足など、たくさんの行事やイベントがありました。学習面でも、たくさんの漢字を新しく学び、算数では九九を毎日練習し覚えました。
 その度に、子どもたちはすくすくと成長していきました。ずいぶんたくましくなったと感じています。そして、何よりも全員そろって終業式を迎えることができたことを嬉しく思います。3学期も全員そろって、始業式を迎えることができればと思います。
 冬休みの間に2学期の復習をしっかりして、3学期に備えましょう。

 保護者の方々には、2学期もたくさんのご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。
 3学期もよろしくお願いします。

 良い新年をお迎えください。


2年生 保育園と幼稚園へ行きました。

画像1 画像1
 生活科の「まちの人となかよくなろう」の授業で、保育園と幼稚園へ行きました。
 これまでに、クリスマスカードやプレゼントのおもちゃを作って準備してきました。
最初は照れてなれない様子でしたが、すぐにとけ込み、読み聞かせをしたり一緒に遊んだりしていました。たくましさを感じました。帰りには、園児からは「楽しかったよ」「もう帰るの?」「また来てね」と嬉しい声が聞こえていました。園児たちを前に、いつもとは違うお兄さんやお姉さんの顔になっていました。

2年生 鑑賞会 「パイレーツ オブ 花山田小学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、劇団うりんこさんによる鑑賞会がありました。
笑いや激しい演技に、子どもたちは見入っていました。マイクなしでの演技や所狭しと動き回る演技、細かな動きに子どもたちは「大きな声ですごかった」「かがやきフェステバルでも、あのようにやらないとね」と良い刺激になったようです。
 学ぶことが多く詰まったお話に、楽しく良い時間を過ごすことができました。

劇団のみなさん ありがとうございました。

2年生 クリスマスリース作り

画像1 画像1
 以前、さつまいも掘りの際に、さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしました。まつぼっくりやどんぐりだけでなく、実際のクリスマス飾りを付けたり、中には鉛筆やキャップなども付けている子もいました。どんな物でも飾りになるんですね。
 できあがったリースは、しばらく各学級に飾り、クリスマス前までには持ち帰るようにしたいと思っています。とってもステキなリースです。ぜひ、ご自宅でも飾ってくださいね。

2年生 図工 「見て,見て,おはなし」

画像1 画像1
 今、図工では、お話を聞いて絵にしたい場面を思い浮かべて描いています。お話は「かさこじぞう」を選びました。有名なお話でもあるため、すでに知っている子もいましたが、じっとお話を聞いていました。
 聞き終わると「どこの場面にしようかなぁ〜」と言いながら、場面を決めていました。
今回の作品は、鉛筆などでの下書きはしません。クレヨンで描いて、絵の具で着色します。緊張気味な様子でクレヨンを走らせていました。どんな「かさこじぞう」ができあがるか楽しみです。

2年生 算数「正方形と長方形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の単元となる「正方形と長方形」を学習しています。毎回、色紙を切ったり貼ったりして、いろいろな形を作っています。また、正方形とは?長方形とは?と定義も学習しています。聞き慣れない直角や辺という新しい言葉に混乱しながらも、頑張っています。
 2学期も残りあとわずかです。冬休みも含めて2学期の復習も、きちんと行いましょう。かけ算の九九も忘れないようにしましょうね。

2年生 国語 「図書館のひみつをさぐろう」

画像1 画像1
 国語の単元で図書館探偵団になって、おとぎの部屋(低学年用図書館)へ図書館のひみつをさぐりに行きました。普段、利用している図書館には、どんなひみつがあるのだろう?本はどのように並んでいるのだろう?グループごとに図書館地図を作りました。どの班も協力して「あそこには、こんな本があったよ」「よく見るとこういうふうに並んでいたんだね」と、たくさんの気付きがあったようです。
 これからも、たくさんの本を読んで、たくさんの知識を身に付けてくれればと思います。

2年生 大縄週間突入!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から大縄の練習が業前の時間に始まりました。周囲の学級や学年の跳ぶ姿に、負けまいと頑張る姿がありました。本番さながらに数をかぞえてみたり、作戦会議をもつ学級など様々でした。2年生も負けてはいません。子どもたちもやる気マンマン。本番まで練習あるのみ。

2年生 朝から落ち葉ひろい

画像1 画像1
 学校中の広葉樹が紅葉し、たくさんの葉を落とす季節となりました。
先週あたりから、環境美化委員会を中心に落ち葉ひろいが始まりました。2年生も学校をきれいにしよう!!という思いで、落ち葉ひろいをしています。「先生、たくさんひろったよ。」と手には、たくさんの落ち葉が。朝から頑張っています。

2年生 大縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 大縄大会に向けて、各学級で練習に励んでいます。2年生も負けずに、休み時間になると外へ出て練習をしています。昨年より成長し早い縄のスピードに、戸惑う子もいるようですが、みんなで励まし合いながら頑張っています。この大縄は、みんなが跳べなければなりません。気持ちを一つに、学級の団結力が表れるように感じます。

2年生 鬼まんじゅう作り

画像1 画像1
 先日に掘ったさつまいもを使って、鬼まんじゅう作りを行いました。子どもたちは、朝から「早く鬼まんじゅう作りたい」「食べたい!!」と声を挙げていました。
いもを丁寧に洗ったり、慣れない手つきながらも包丁で切ったりと、グループで協力して作りました。できあがった鬼まんじゅうに「いいにおいがする」「おいし〜」と笑顔で食べていました。
 保護者の方々にもお手伝いに来ていただいたおかげで、おいしい鬼まんじゅうを作ることができました。ありがとうございました。

2年生 わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は業前の時間に、ボランティアのわんぱく団の方々による読み聞かせがありました。毎回、いろいろな本や紙芝居、お話を準備してくださり、感謝しています。
 今日も、考えさせられるような胸にしみるお話から、みんなで思わず笑ってしまうお話まで様々でした。わずか15分程度ですが、とても充実しています。子どもたちの大好きな時間です。また次も、どんなお話を聞くことができるかとても楽しみです。

 わんぱく団の方が、本日もありがとうございました。

2年生 生活科 まちの人となかよくなろう

画像1 画像1
 生活科のまちの人となかよくなろうで、前回は、和田の丸八太鼓の方に来ていただきました。次は、近隣の保育園や幼稚園と交流を深めるとともに、来年度の入学を楽しみにしてもらうことを目的に訪問を予定しています。
 今日は、そのためにクリスマスカードや手作りおもちゃを作りました。国語の「わかりやすくせつめいしよう」の単元を兼ねて、取り組みました。
 来年度入学する子たちのことを思って、一生懸命に作製をしていました。気持ちがいっぱい詰まった贈り物となりました。訪問が待ち遠しいです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 身体測定6年
1/20 身体測定5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924