令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 がんばりました!

画像1 画像1
 かがやき学芸会に向けて,衣装の準備や台詞の練習など,いろいろとご協力ありがとうございました。
 本番は,練習通りの力を発揮して,とても上手にできました。
 どの子も,緊張感に負けず,役になりきり,はつらつと演じることができました。子どもたちも,やりきった爽やかな表情が印象的でした。 
 温かい拍手をたくさんいただき,ありがとうございました。
画像2 画像2

2年生 ただ今、荷造り中

画像1 画像1
学芸会前、最後の通し練習が終わりました。
明日、衣装や小道具をすぐにもって行けるように袋に入れて荷造り中です。
おうちの方に作っていただいたターバンも、大切にしまいました!

今までの練習の成果を出し切れるように、明日、2年生みんなで力を合わせてがんばりたいと思います! 

2年生 体育館で

画像1 画像1
今日の昼休みの時間は「あおぞらタイム」でした。
2年生は体育館を使える日だったので、みんなで「おにごっこ」をしました。
「ふやしおに」と「しっぽとり」をしました。
クラス対抗で行ったので、熱い戦いが繰り広げられました!
自分のしっぽがとられる恐れをかえりみずに、相手チームに突っ込んでいく姿は、まさに勇者でした!!

次のあおぞらタイムは何をして遊ぼうかな?
楽しみですね!

2年生 間近!!!

画像1 画像1
 かがやき学芸会が,もうそこまで迫ってきました。朝は,全校で「はじめようコンサート」の歌練習をしました。130点もらえ,上出来でした。

 3時間目は,学年で劇の練習です。下見でのアドバイスを取り入れながら,細かいところを直しながら本番に向け,上達していきたいものです。

2年生 ほってほって・・・

画像1 画像1
さつまいもの収穫をしました。
スコップで掘り起こして、また手でも掘り起こして、みんなで協力して収穫しました。

「去年よりとれた〜!」と喜んでくれている子もいましたが・・・

実は今年は、黄色い身でほくほくで、とってもおいしい「安納芋」を植えたのですが、例年に比べると収穫量が少なくなってしまいました。

なんとかみんなで食べれる方法を模索中です!お楽しみに!

2年生 てつぼうの国

画像1 画像1
今、2年生では鉄棒の練習をしています。
「てつぼうの国」という、技がかかれたカードを見ながら練習して、できるようになったら色をぬっています。
手にまめをつくりながらも、あきらめずに新しい技に挑戦しています。

たくさんの技ができるように、これからも練習をがんばりましょうね!

2年生 表彰・歌練習

画像1 画像1
 尾張教育研究会書写作品コンクールに応募した「きれいな花がさいています。ブーンと虫のとぶ音がきこえます。」の硬筆の作品の入選者が,表彰されました。
 たくさんの児童が賞状をいただきました。今後も,きれいな字が書けるように,がんばってほしいものです。

 その後,かがやき学芸会の歌練習がありました。大きな口を開けて,歌うことができました。

2年生 今週も・・・

画像1 画像1
1組(上の段)
生活科の様子です。自分たちで作った動くおもちゃを使って、お店屋さんを開きました。
お客さんと、お店屋さんの役を交代して、いろいろなおもちゃで遊びました。

2組(下の段)
国語の時間に、「お手紙」の音読発表会をしました。今まで登場人物の気持ちを考えることを中心に勉強してきたので、今日は学芸会のように気持ちをこめて音読することができました。

今週も勉強に、劇の練習にと一週間がんばりましたね。
来週はどんな一週間になるか、楽しみですね!

2年生 今日もありがとうございます

画像1 画像1
業前の時間に、「わんぱく団」さんに読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、身を乗り出したり、「えぇ〜」と歓声をあげたりしながら、物語の世界に引き込まれていました。

校庭の木々も色づいてきて、どんどん秋が深まっていますね。
読書の秋も、深めていきたいですね。

2年生 いい日が,いっぱい!

画像1 画像1
 今朝の,保健委員会による「古北っ子集会」では,11月には「いい日が,いっぱい」あると教えてもらいました。
 11月8日は、「イイ歯の日」,11月9日は,「イイ空気の日」,11月10日は,「イイトイレの日」という風に,語呂合わせなので,子どもたちには,とても覚えやすかったようです。

 11月5日は,イイ子になれる日になるとイイですね。

2年生 後藤農園さん

画像1 画像1
後藤農園さんへお邪魔をし、見学をさせていただきました。

ハウスの中を見せていただいて、普段どんなお仕事をされているのか教えていただきました。
わかりやすいように、表を用意してくださり、時期ごとに栽培している植物がちがうことや、お仕事の内容などを、丁寧に教えてくださりました。
最後には子どもたちから質問をさせていただきました。

後藤さん、お忙しい中、ありがとうございました!

2年生 わらべ遊びをしたよ

画像1 画像1
業前の時間にわらべ遊び集会がありました。
だるまさんがころんだ、Sケン、花いちもんめ、田んぼの田など、通学班ごとに決めて遊びました。
班長さんをはじめ、上の学年のお兄さんお姉さんに遊び方を教えてもらって、楽しい時間をすごすことができました!

2年生 交通安全

画像1 画像1
 毎年愛知県は,交通死亡事故死ワースト1位か2位という,不名誉さです。朝礼で,正しい自転車の乗り方や,交通標識の意味を,教えてもらいました。

 自分の命は,自分で守るためにも,交通ルールを知り,正しい自転車の乗り方を心がけてほしいものです。気をつけましょうね! 

2年生 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
本日は「学校公開」がありました。
2年生はどちらのクラスも国語・算数・音楽を見ていただきました。
子どもたちは、おうちの方々の熱い視線に、少々緊張気味でしたが、手を上げて意見を言ったり、良い姿勢でお話を聞いたりと、がんばっていました!

本日は、ご参観ありがとうございました。 

2年生 教室美術館

画像1 画像1
図工の時間に「どうぶつさんのおうち」の鑑賞会をしました。
教室に作品を並べて、熱心に見入る姿はまるで美術館です。
持ってきた材料の使い方や、ねんどで細かい部分まで丁寧につくってあるところなど、よ〜く見て、楽しんでいました。

また作品ができたら、鑑賞会をしましょうね!

2年生 読書の秋!

 日没も早くなり,秋の夜長の季節になってきました。
 今週は,「もみじ読書週間」です。

 業前に,図書委員会による児童集会がありました。「多読賞」の児童が,たくさん表彰されました。大型紙芝居による岩倉市に伝わる民話も,楽しく聞けました。

画像1 画像1

秋の遠足振り返りシリーズ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館では、化石のレプリカや、動物の剥製など、なかなか見られないものがたくさんありましたね。
おいしいお弁当を食べた後は、みんなで仲良く遊ぶことができました!

2年生 アラビアンナイト☆

画像1 画像1
芸術鑑賞会で「シンドバットの大冒険」を見ました。
体育館のフロアに大きな船が登場して、子どもたちは興味津々でした。

実は2年生の「かがやき学芸会」では、「シンドバットの大冒険」がふくまれている「アラビアンナイト」の中から、「アリババと40人の盗賊」をもとにした劇をします。
そこで、劇はもちろんのこと、衣装や、音楽にも大、大、大注目!して見ていました。

劇団ポプラさんのような、すばらしい劇になるように、これから練習をがんばりましょうね。 

2年生 楽しかったね☆

画像1 画像1
秋の遠足で、岐阜県博物館と百年公園に行きました。

博物館では、学芸員の方に、恐竜のお話をしていただきました。
肉食恐竜と草食恐竜では、歯のつくりや、前足の骨のかたちがちがうことを、化石を見ながら、わかりやすく教えていただきました。

百年公園では、お待ちかねのお弁当を食べて、秋みつけと、遊具遊びをしました。

楽しい一日になりましたね!

2年生 秋の遠足4

画像1 画像1
お弁当を食べたら、午後からは、公園で友達と仲良く遊びます。
天気もよく、自然豊かで気持ちいいですね。

13:50に、百年公園を出発予定です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 かがやき学芸会
11/24 振替休日
11/25 月曜時間割
11/26 第2回学校保健安全委員会
PTA活動
11/21 PTAバザー
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924