最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:491
総数:2050562
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「お気に入りの場所」発表会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。グループで練習を重ねてきた「お気に入りの場所」発表会です。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、体育館です。放送室や会議室の中にも入ったよ。
○私たちの「お気に入りの場所」は、おとぎの部屋・図書館です。とても気にいっている本があるので、これから読み聞かせをします。聞いてください。
○ぼくたちの「お気に入りの場所」は、平成3年にできた古北山です。「ここは、どこでしょう。」クイズを工夫した、楽しい発表が続きます。

もっと計算のしかたを考えよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日。「あめ23こを、1ふくろに5こずつ入れると、何ふくろできて、何こあまりますか。」「23÷5=4…3 4ふくろできて3こあまる。」「では、この答えのたしかめ方を考えましょう。」各班ごとの話し合いがはじまりました。算数では、わる数と余りの大きさの関係をとらえて、答えの確かめができるように、繰り返し練習します。

スーパーマーケットではたらく人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木)3年生は社会科「スーパーマーケットではたらく人」の学習の一環として、イオン扶桑店を見学させてもらいました。当日は、歩いて向かうにはちょうどよいくらいの天候で、子どもたち全員元気に歩みを進めることができました。子どもたちにとっては、事前学習で得た知識を今度は実際に目にするということで、より一層理解を深めることができたのではないかと思います。広大な駐車場、普段入ることのできないバックヤード、たくさんの品物とお客さん、スーパーマーケットの中を見学する子どもたちの表情はまぶしいくらいにきらきらと輝いていました。

心キラリ 3年

画像1 画像1
9月24日。身のまわりのできごとの中から、心に残った場面を工夫して絵に表そう。
パレットで色をつくる。色はぬるというより、置くように。
「海の中には、魚がいました。1匹捕まえました。」
「それは楽しかったね。」

ここはどこでしょう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日。<わたしのお気に入りの場所>発表会の準備がすすんでいます。グループの仲間と発表用台本の加筆修正に工夫を凝らします。「写真の場所は、どこでしょう?」
「書くこと」を本校は現職教育テーマの柱としています。詳しく書く、短く100字にまとめて書く、図やイラスト、資料を加えて書く。書くことで自分の考えを大切にしてほしいと思います。

太陽のうごきをしらべよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日。この単元では、日なたと日かげができる理由を太陽の位置と関係づけて考えていきます。また、方位磁針を使って東西南北の位置を調べ、太陽の1日の動きを観察します。
まずは、方位磁針の針の向きを観察することから始めました。

バケッとボール 3年

9月17日。ボールをドリブルしたあと、バケツゴールにシュート。これが、なかなか難しい。技をみせてください。
算数は「たし算とひき算」、(2位数)+(2位数)で一の位がくり上がる暗算の学習です。暗算のよさがわかって、生活の中で進んで使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お気に入りの場所 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日。紹介する場所を決め、インタビューに出かけました。取材するときは、とてもどきどきしました。今日は、役割を決め、発表の台本づくりです。伝えたい事柄をはっきりさせて、分かりやすく話す力を身に付ける学習です。

みのりのある2学期 3年

画像1 画像1
9月10日。3年生の「やる気」を学年掲示板から感じてください。
生活・体力づくりの目標として「あいさつを元気にする」「そうじをしっかりして、教室をきれいにする」「トイレのスリッパをそろえる」「先生の話を聞く」。学習の目標として「漢字をしっかり覚える」「計算がはやくできるように頑張る」など。
3年生は大型店舗の調査・見学を予定しています。学習ボランティアとしての保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。

長い長さを調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日。5時限目、3年1組は巻き尺を片手に教室から飛び出した。
「古北山のトンネルを調べてみよう。」
「巻き尺は自由に曲がるから、丸いもののまわりの長さも測ることができるんだ。」
「3m30cmかな」巻き尺の読み方がわかってきたようです。
いろいろなところの長さを予想しながら測定することで、量感覚を豊かにすることが大切なのです。次は1km=1000mの学習です。

3年 授業研究

画像1 画像1
6月25日。江南市内の先生方にも参観いただき、3年2組「国語」で授業研究を行いました。「国語辞典で言葉の意味を調べるとき、どのように子どもたちに指示すると取り組みやすいのだろうか。」「言葉を動作で表してみると、子どもたちの集中力は持続する。」「子どもは認めてもらえる、受け止めてもらえていることに安心する。」「子どもたちは、これならやれると思うことに自信をもって取り組んでいる。」多くのご意見をいただきました。今後も、子どもたち一人一人のニーズに応じた指導ができるように協議していきたいと思います。

3年 学校のまわりを探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日。3年社会科の授業として、校区(般若地区)を歩き、まわりの様子をじっくり観察してきました。「なぜ、ここに地下道があるのでしょう?」今までなにげなく見ていたものも、あらためて見てみると、まわりにはいろいろな施設があるものです。
午後は、国語「オリジナル漢字をつくろう」という授業研究を行います。学年別配当漢字が200字に増える3年生です。漢字学習の楽しさを味わわせる学習活動について、全職員で協議します。

3年 は・は・はの集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日。先輩による母校訪問。歯科医さんは、本校の卒業生。むし歯について学習してきたところの発表会に続き、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日。環境省環境カウンセラーの牛山先生とともに「ヤゴ救出作戦」を行いました。子どもたちは、服を濡らしながら夢中でトンボの幼虫「ヤゴ」を採集しました。コノシメトンボの「ヤゴ」が多く、シオカラトンボの「ヤゴ」もいました。プール掃除の時に流されてしまう多くの命を救うことができました。救い出した「ヤゴ」を飼育し、大空へ飛ばせてあげたいものです。
牛山先生からは、プールにも食べる食べられるの関係があることを教えていただきました。食物連鎖・生態系ピラミッド・生物の多様性といった難しい言葉もわかりやすく話していただきました。
ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

見て! 見て!

画像1 画像1
5月23日。理科は「チョウをそだてよう」を学習しています。モンシロチョウの卵をキャベツやダイコンなどの葉のうらに見つけました。幼虫が葉を食べている様子を虫めがねを使ってのぞき込む子どもたち。
次週には、プールのヤゴ救出作戦を計画中です。

校区探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(火)自分たちの住んでいる地域の様子をよく知るために、学校の周りの探検に出かけました。探検バックを持ち、学校を出発し、勝佐町、山尻・和田方面の探検に出かけました。途中、町の様子や道路わきの畑に目を向けたり、道路を行きかう車の様子を見たりしました。そして、いろいろ気づいたことを人一人がメモ用紙に記入していきました。学校へ戻ってからは、観察を生かして絵地図作りをしました。

3年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(木)3年生は「すいとぴあ江南」に遠足に出かけました。四方位の学習を終えた子どもたちは、大パノラマの展望室から見えた江南市の様子や木曽川の雄大な流れに驚くとともに、古知野北小学校や138タワーを見つけては、熱心にしおりに書き込んでいました。2・3階の展示室を見学し終えた後は、友だちと元気よく芝生広場で遊びました。そして、その後はみんなで仲良く色とりどりのお弁当を美味しくいただきました。最後のクラス写真では、どの子も最高の笑顔で思い出の1ページを飾ることができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924