令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

スーパーマーケットではたらく人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木)3年生は社会科「スーパーマーケットではたらく人」の学習の一環として、イオン扶桑店を見学させてもらいました。当日は、歩いて向かうにはちょうどよいくらいの天候で、子どもたち全員元気に歩みを進めることができました。子どもたちにとっては、事前学習で得た知識を今度は実際に目にするということで、より一層理解を深めることができたのではないかと思います。広大な駐車場、普段入ることのできないバックヤード、たくさんの品物とお客さん、スーパーマーケットの中を見学する子どもたちの表情はまぶしいくらいにきらきらと輝いていました。

心キラリ 3年

画像1 画像1
9月24日。身のまわりのできごとの中から、心に残った場面を工夫して絵に表そう。
パレットで色をつくる。色はぬるというより、置くように。
「海の中には、魚がいました。1匹捕まえました。」
「それは楽しかったね。」

ここはどこでしょう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日。<わたしのお気に入りの場所>発表会の準備がすすんでいます。グループの仲間と発表用台本の加筆修正に工夫を凝らします。「写真の場所は、どこでしょう?」
「書くこと」を本校は現職教育テーマの柱としています。詳しく書く、短く100字にまとめて書く、図やイラスト、資料を加えて書く。書くことで自分の考えを大切にしてほしいと思います。

太陽のうごきをしらべよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日。この単元では、日なたと日かげができる理由を太陽の位置と関係づけて考えていきます。また、方位磁針を使って東西南北の位置を調べ、太陽の1日の動きを観察します。
まずは、方位磁針の針の向きを観察することから始めました。

バケッとボール 3年

9月17日。ボールをドリブルしたあと、バケツゴールにシュート。これが、なかなか難しい。技をみせてください。
算数は「たし算とひき算」、(2位数)+(2位数)で一の位がくり上がる暗算の学習です。暗算のよさがわかって、生活の中で進んで使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お気に入りの場所 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日。紹介する場所を決め、インタビューに出かけました。取材するときは、とてもどきどきしました。今日は、役割を決め、発表の台本づくりです。伝えたい事柄をはっきりさせて、分かりやすく話す力を身に付ける学習です。

みのりのある2学期 3年

画像1 画像1
9月10日。3年生の「やる気」を学年掲示板から感じてください。
生活・体力づくりの目標として「あいさつを元気にする」「そうじをしっかりして、教室をきれいにする」「トイレのスリッパをそろえる」「先生の話を聞く」。学習の目標として「漢字をしっかり覚える」「計算がはやくできるように頑張る」など。
3年生は大型店舗の調査・見学を予定しています。学習ボランティアとしての保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。

長い長さを調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日。5時限目、3年1組は巻き尺を片手に教室から飛び出した。
「古北山のトンネルを調べてみよう。」
「巻き尺は自由に曲がるから、丸いもののまわりの長さも測ることができるんだ。」
「3m30cmかな」巻き尺の読み方がわかってきたようです。
いろいろなところの長さを予想しながら測定することで、量感覚を豊かにすることが大切なのです。次は1km=1000mの学習です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924