最新更新日:2024/05/24
本日:count up21
昨日:461
総数:2036411
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

じしゃくのふしぎを調べよう 3年

画像1 画像1
2月1日。教室にある物には、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物とがあることを調べました。今日は、校庭で磁石につく物探しをします。さらに磁石の性質について調べていくことにしましょう。
身のまわりで、どのような物に磁石が利用されているのか、家族で探してみるのもよいでしょう。マグネットクリップのような文具、裏面が茶色の塗料のプリペイドカード、スピーカーやヘッドホンのような電気機器等々。

さいころづくり 3年

画像1 画像1
1月29日。算数「はこの形をしらべよう」では、面・辺・頂点と箱を構成する要素に着目しながら、直方体や立方体の箱づくりをしました。まとめとして、今日は厚紙でさいころを作ります。「天一地六東五西二南三北四」といわれるさいころの特徴を調べ、1の裏が6で、反対面を足すと7になることに気付く子どもたち。…さいころは、『平家物語』に“加茂川の水、双六の賽、山法師”として登場します。日本にも古くからさいころがあったわけですが、このよく目にする正六面体の発祥地はいったい何処なのでしょうか。また一つ調べてみたい“?”が増えてしまいました。

英語活動 3年

画像1 画像1
1月28日。“Battle Janken”で楽しく曜日を確認していきます。ゲームは、曜日カードの置かれた机の列に、向かい合った2チームで行います。ホイッスルで一番手がカードにタッチしながら曜日を言い、順に前に進んでいきます。相手チームの一番手と出会ったところでジャンケンをします。勝った方は、再びカードにタッチし曜日を言いながら前に進んでいきますが、負けた方は2番手がスタートします。相手チームに一番近い“Saturday”まで言えたら勝ちとなり、1pointのGET。大興奮の授業となりました。
また、hospital(病院),library(図書館),park(公園)等の施設を表現する単語についても確認しました。

重さをしらべよう 3年

画像1 画像1
1月21日。1kgの砂袋づくりに挑戦し、重さの量感をつかんだ子どもたちは、いろいろな物の重さの見積もりを通して、適切に秤を選択し正しく測定できる力を身に付けていきます。バットの重さは……?
1キログラムの重さは「国際キログラム原器」をもとに決められています。日本国キログラム原器は、独立行政法人産業技術総合研究所にあるそうです。

図画工作では「切って切ってトントントン」。のこぎりの使い方を学習しています。

いのちの学習 3年

画像1 画像1
1月15日。赤ちゃんの平均身長は40〜50cm、体重は2.5〜3kgです。今日の測定結果と比べてみましょう。次に赤ちゃんの手形と自分の手形を比べてみましょう。自分の成長を実感する子どもたち…。こうした自分の成長のかげには、家族の温かい愛情があることを学んでいきます。ご家庭でも、お子様の誕生エピソードを話し、教えてあげてください。古北っ子には、これからも健康、規則正しい生活、安全な生活に心がけてほしいものです。

1月13日 雪がたくさん降りました

画像1 画像1
 本日朝6時30分ころから降り始めた雪は、みるみるうちに運動場一面を真っ白にしました。運動場では雪合戦や雪だるまつくりがはじまり、元気いっぱいの声が響き渡りました。なお、天気予報によると今晩から明日朝にかけてまた雪が降るようです。明日の朝の登校時は足元が滑りやすい状態になる可能性があります。十分気をつけて登校させてください。

冬休みの課題 3年

画像1 画像1
12月16日。冬休み中は、リコーダーノートの曲を練習しましょう。「かわはよんでいる」「かっこう」「聖者の行進」「アチャパチャノチャ」「冬がきた」「メリーさんのひつじ」「エーデルワイス」…練習した回数をしっかり記録しましょう。また、体力づくりとして、縄跳び名人をめざし、縄跳びカードに挑戦してほしいと思います。
冬休みの課題の詳細については、学年通信NO12でお知らせします。

漢字の表す意味を考えよう 3年

12月9日。「身長」の「長」は、「ながさ」という意味で使われています。「長所」の「長」は、「すぐれている」という意味で使われています。同じ漢字でもいくつかの異なる意味を表していることに気付き、漢字の意味の違いを理解していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

大根料理 3年

画像1 画像1
12月2日。収穫体験の際にいただいた大根を使って、「ふろふき大根」と「はりはり漬け物」を作りました。大根を輪切りにして、ダシを入れたお湯の中で煮て「ふろふき大根」、大根の皮を細かくせん切りたものに塩と醤油を加えてもめば「はりはい漬け物」の出来上がり。包丁の使い方も覚え、班で協力して楽しく料理することができました。次回は1組が挑戦します。

かがやきフェスティバルを成功させよう 3年

11月17日。ぬき足、さし足、しのび足。ぬき足、さし足、しのび足。どろぼう学校の子どもたちが楽しい遠足にでかけた、その先に待っていたのは……。舞台を降り、会場内をどろぼうたちが移動します。当日をお楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2

図工 ゆめの町 3年

画像1 画像1
 3年生の図工「みんなでつくろう!ゆめの町」では空き箱などを利用して協力しながらゆめのある町をつくる題材があります。今日は各自で作り上げたものを並べ、大きな町にする時間です。どんな町が出来上がるか楽しみです。

どろぼう学校 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日。背景画を取り付け、いよいよ本格的になってきました。
♪ おいのこ森という へんな名前の森に
金と銀の目をした へんなみみずくが 住んでいました。
ホー ホー
これから始まる物語 へんなみみずくが教えてくれた
おかしな 変なお話
山、また山にかこまれた 村はずれに どろぼう学校が
どろぼう学校が ありました ♪♪

どろぼう学校 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日。体育館での合同練習を行いました。「おっほん!泥棒学校の児童は、いっしょうけんめい精を出し、一日も早く立派な泥棒になるよう うんと勉強しなくてはいかんぞ!では、学校目標のテスト。…」と熊坂先生。どんな劇なのかな。
理科は、「豆電球にあかりをつけよう」。乾電池を使って豆電球を点灯させ、電気の通り道を確かめました。電気を通す物と通さない物を調べるために、今日はテスターを作りました。友達同士で、どうしたらうまくできるのか話し合いながらすすめる様子がいいですね。

校外学習 3年

10月21日。学習ボランティア4名の保護者の方にご協力いただきながら、大型店舗・ショッピングセンターの見学に出かけました。「魚がお買得」「毎週恒例 おかずバイキング」といった紙がはってあるでしょ。プライベートブランド(PB)は、安い商品なのです。…資源・環境保全を考えた商品の開発や再生紙の使用を推進しているショッピングセンターです。今回は、バックヤードまで案内していただきました。リサイクル室があること、たくさんの種類の商品が並べられていること等、「へぇ〜」の連続。やはり“百聞は一見にしかず”。

画像1 画像1

さつまいもの収穫 3年

10月19日。古北っ子農園でも、芋掘りが始まりました。そっと土を掘っていくと、ありました!さつまいもが…。今年は少し小さめかな?「蔓(つる)たぐり」という言葉があります。収穫が終わった畑では葉や蔓が枯れていきます。この枯れ蔓を手繰り引き抜く作業をしていると、あらためて季節の移り変わりを実感してしまいますね。

画像1 画像1

太陽の光のはたらきを調べよう 3年

10月16日。鏡で太陽の光を跳ね返して、日陰に光を当てて、明るさや暖かさを調べてみよう。「先生、葉っぱが温かくなってるよ!」「これは、すごい発見ですね」…虫眼鏡で光を集めたり、黒く色をつけた水に太陽の光を当てたりと楽しく実験しながら、光の性質を見つけていきます。

画像1 画像1

学び合いの秋 3年

10月15日。写真コーナー「秋の遠足」ができました。みんな、楽しそうな顔していますね。体育は、いろいろな跳び方で距離や高さに挑戦して、楽しく運動します。国語では、漢字の練習中。「幸せ」と「幸い」は、読み間違えやすい漢字ですね?「羊」と「半」とを見比べてみましょう。
画像1 画像1

秋の遠足 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日。絶好の遠足日和の中、アクア・トト・ぎふ、自然発見館に出かけました。開門を待って午前中は水族館を見学。アシカショーも見学しました。午後は、小石のペンダント、蜜ろうそく作りに取り組み、自然のふしぎさに触れることができました。
なお、保護者の皆さまには、学校到着時刻が予定より遅れ、ご心配をおかけしました。

めざせ楽器名人 3年

画像1 画像1
10月7日。欠席者も減りました。学級閉鎖中のため参加できなかった江南市民まつり・夜の親子連だこ大会の様子を撮影したVTRを視聴しました。「中秋の名月」に発光ダイオード付きの連だこがきれいでした。音楽は“めざせ楽器名人”で、隣同士教え合いながらリコーダーを練習しています。

連だこあがれ3年生

画像1 画像1
 10月3日(土)午後4時より、江南市民まつりのイベントのひとつとして、「夜の親子連だこあげ大会」が、すいとぴあ江南で行われました。3年生全員が自画像をかいた連だこが空高くあがりました。あたりが暗くなるに従い、たこにつけられたダイオードの光が十五夜の月とともに鮮やかに浮かび上がりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924