令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 新しい出会いにパワーアップ☆

画像1 画像1
 習字は「力」の清書を終え〈1組)、ひらがな「にじ」の練習に入りました(2組)。二文字書くと上の字が大きくなってしまうので、バランスを考えて書くのをがんばりました。また、新しいスクールサポーターさんとの出会いがありました。サポーターさんは大学生で水曜日だけ来てくださいます。早速元気の良い3年生から質問攻めにあっていました。
 3年生は、かがやきフェスティバルの練習にも次第に気持ちを込めて表現できるようになってきました。

3年生 かがやきフェスティバルに向けて始動☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生もいよいよ、かがやきフェスティバルに向けての取り組みが始まりました。三年生は「もちもちの木」をやります。今日は、「もちもちの木」の朗読を聞いて、話の内容を知った後に、台本作りをしました。「おもしろい話だな。」「はやく練習したい。」「○○の役をやりたい。」など、台本を手にして子どもたちは、かがやきに向けてやる気がでたようです。本番に向けてがんばって練習していきたいと思います。

3年生 愛情いっぱいお弁当

画像1 画像1
 お弁当紹介☆みんな楽しくおいしく食べて元気いっぱいでした。その中から楽しいキャラ弁を紹介します。

3年生 遠足ビッグニュース☆ベスト5!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 森永工場見学
 衛生管理とコンピュータ利用のすばらしさを感じたよ。「ピノ」のクイズに楽しくチャレンジ。

2 ミツロウ作り
 ミツバチの巣礎から、自分だけのろうそくを作ったよ。

3 愛情いっぱい お弁当(別アップ)

4 ミツバチの花粉玉に感動!
 自然を大切にすることや、自然との共生の意味を再発見。

5 全員無事で終了☆
 今日の宿題は、お家の人にたくさん遠足の話をすること。 

3年生 あした天気になーれ!

画像1 画像1
 3年1組の教室に、大石先生から貸していただいた「てるおくん」が登場しました。明日は晴れるといいですね!
 明日の遠足を楽しみにしながら、今日も学習に励みました。PC学習では、インターネットで「牛乳の自由研究」を調べました。体育では、表現運動の発表会をしました。最初は恥ずかしがっていましたが、最後は堂々と発表することができました。

3年生 「秋の遠足」 準備OK!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「質問はないか、しおりを読んでくる」と10月7日(金)に宿題を出しました。三連休後の今日、4時間目に学年集会を開き、遠足についての説明を聞いた後、グループのめあてや係、バスの座席を決めました。これで準備OK!
 3年生は、森永乳業の工場見学、河川環境楽園に出かけます。当日、晴れるといいですが、天気が少し心配です。

3年生 アイム グレート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、1組も2組も外国語活動がありました。ハロウィンにまつわるお話を英語で聞きました。列対抗でフルーツサラダを作るゲームをしました。みんな燃えていました。
 理科では、1組では「ゴムの力で動く車」の実験に取り組み、ゴムの長さ、ゴムの数、ゴムの大きさなどに着目し、力の違いを学習しました。2組では、自分たちで考えた、よく進む帆をつけた「風で動く車」の記録会をしました。それぞれ試行錯誤しながら何度もチャレンジしていました。ちなみに最高記録は5m65cmでした。

3年生 安全についての授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(5日)の5時間目に安全についての授業を行いました。1組は、「ぶつかりっこはなぜおこるのか」について話し合いました。アンケートの結果や実験からその原因を知り、ぶつかり事故の防ぎ方を考えました。2組は、「あぶない大通り」という話を読み、事故の恐ろしさや、命の大切さについて話し合い、考えることができました。

3年生 運動、学習に励む秋☆

画像1 画像1
 体育「表現運動」では、生活の中の一コマをリズムに合わせて身体表現する学習に取り組んでいます。自分たちの好きな音楽に合わせて楽しく体を動かしています。
 国語「へんとつくり」では、漢字がへんとつくりからできていることを学びました。「氵(さんずい)」のつく字を集めたら、多い子で18コ集めました。
 「先生、江南市の江もさんずいがつくよ。」「本当だ!水に関係あるのかな。」「わかった!木曽川の南にあるからだ。」
 自分の氏名にもいろいろな「へん」のあることを発見し楽しく学習しました。

3年生 連だこ大会〜夜の様子〜

画像1 画像1
 かがやく夕陽を背に、連だこは泳ぎ続けました。凧をあげる子どもたちも疲れを知りません。陽が沈み暗い空の中に浮かぶ連だこは、空に帰る竜のようでした。

 肌寒い中でしたが、参加された皆様、最後までありがとうございました。

3年生 工夫を生かして!!

画像1 画像1
 国語の「学校行事をしょうかいしよう」では、古北小の行事の発表会をしました。分かりやすく伝えるために、分担を決めたり、絵を示したりして工夫をしました。理科では、風の力でより速く走るためには、帆の大きさや形をどのようにしたらよいか工夫をして楽しく実験に取り組みました。

3年生 楽しく学んだスーパーマーケット見学☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「お店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。品物の並べ方の工夫、働く人の様子などを観察したり、普段はお店の人しか入れないバックヤードの様子を見学したりして、スーパーマーケットのひみつをたくさん見つけました。500円で買い物体験もしました。学校に帰って早速一人一人新聞にまとめ、楽しく学習することができました!

3年生 お弁当おいしかったよ!

画像1 画像1
 運動会が無事に終わり、平穏な日々が戻ってきました。図工では、あきびん、紙粘土などを使い「楽しい人」の制作に入りました。それぞれ持ってきたびんの形や色を生かして、個性豊かな作品ができそうです。算数では「あまりのあるわり算」を勉強しています。
 また、今日はお弁当ということで、子どもたちはとってもうれしそうでした。自分のお弁当を見せ合ったり、楽しく話をしながら、おいしくぺろりと食べてしまいました。

3年生 みんなで力を合わせた運動会☆

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った運動会!!!3年生はみんな一生懸命に頑張りました!棒引きでは、白が勝ちましたが、80m走では赤が勝ちました。どちらの団も必死で、一人一人の顔がとってもキラキラ輝いていました。
 また、自分たちの競技以外でも友達を一生懸命に応援することができました。

 3年生のみなさん、よくがんばりました!保護者の方々も暑い中、応援ありがとうございました。

3年生 みんなで前進!!

画像1 画像1
 3年生は、今日もみんなで勉強を頑張っています!国語では、学校行事についての紹介をするために、グループで話し合いながら、発表練習をしました。理科では、どうしたら風で動く車がよく動くかを、友達と確かめ合いながら、実験に取り組んでいます。
 また、いよいよ明後日に迫った運動会に向けて、最後の学年練習を行いました。子どもたちは、やる気満々な表情で一生懸命に取り組むことができました。棒引きの2回戦で登場する「お助けマン」のシールも完成しました☆このマークがついている子は、他のチームを助けに行くことができます。ぜひ、お助けマンの活躍にも期待してください!いよいよ本番、みんなでがんばれ!!3年生!!

3年生 風で動く車を作ったよ☆

画像1 画像1
 「息を吹きかけたらうごくかな」「タイヤをつけたら動きやすいかな」「下敷きで仰いでみよう」 今日の1組の理科の授業では、風の働きについて体感しました。
 また、棒引きではせっかくの競技でケガをしないように、もう一度棒の引く時の姿勢、棒の持ち方、棒の立て方を確認しました。そのあと、実際にやってみてケガをしそうな所を子どもたち自身で見つけながら練習しました。本番は、ケガなく、楽しく演技したいと思います。

3年生 自分が頑張ること みんなのために頑張ること

画像1 画像1
 今日も、80メートル走、棒引きを本番さながらに練習しました。棒引きでは、いつも白が勝っていましたが、なんと今日の練習では、赤が頑張り同点となりました。また、今日は校長先生に練習の様子を見に来ていただきました。最後に、頑張りには「自分が頑張ることと、みんなのために頑張ること」があるというお話をしていただきました。練習中、みんなに合わせて動くということがまだまだです!今後の練習、本番ではみんなのために頑張る姿に期待しています!
 算数の授業では、時間の量感を体感するために、ストップウォッチを持って10秒を測ったり、渡りを歩ききるのに何秒かかるかを調べました。自分の歩く速さや、10秒間の長さを感覚的につかむことができました。

3年生 力いっぱい!!

画像1 画像1
 今日は2学期初めて習字の勉強をしました。「おれ」「はね」に気をつけて、「力」という字を書いています。姿勢や筆の持ち方に注意して、市美展にむけて力いっぱい取り組んでいます。
 また、運動会練習も全体を通してやってみました。練習後には、体育係を中心に後片付けも力いっぱいにできています。体育係さんご苦労様!

3年生 運動会練習も勉強も頑張っています!!!

画像1 画像1
 今日の運動会練習では、入退場の確認をした後、棒引きの練習をしました。入退場はまだまだ練習が必要ですが、どの子も運動会に向けて張り切って練習に取り組んでいます。
 また、2組の算数では、巻き尺を使って「長さ調べ」をしました。グループで協力して、教室の縦と横の長さを測りました。使い慣れていない巻き尺でしたが、一生懸命に目盛りを読もうとしていました。

3年生 棒引きの練習をしました☆

画像1 画像1
 今日は、運動会で行う棒引きの学年練習をしました。入場の練習をした後に、実際に棒を引き合いました。初めての練習でしたが、上手に棒を引っ張り合うことができました。今日は2組が優勢でしたが、本番までに各クラスで作戦を考えて頑張ります!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924