令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生、虫たちの大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の虫たちの変身がどんどん始まっています。今日は、1組、2組で感動的なモンシロチョウの羽化を見ることができました。さなぎの上部からすっとチョウに大変身した成虫が出てきた時は、おもわず、「おおっ!」という歓声があがりました。まっくろくろすけのアゲハチョウの幼虫は、とてもきれいな緑色に変身!オレンジ色の角のようなものが出ないかみんなで観察していました。蚕は、繭をつくりはじめたものもいます。この土、日でさらに大変身をすることでしょうね。

3年生、聴力検査をしました。

 4月から保健関係のいろいろな検査をしていますが、今日は聴力検査をしました。小さな音をしっかり聴くためにみんな行儀よく静かに検査を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、お楽しみの読み聞かせタイム

画像1 画像1
 今日は、3年生、初めての「わんぱくだんのひみつきち」の方の読み聞かせがありました。楽しいお話にみんな身を乗り出し聴き入っていました。お話と挿絵で本の世界に引き込まれていきます。「わんぱくだんのひみつきち」の皆さん、本の世界の楽しさをいつも教えてくださってありがとうございます。次回も楽しみにしています。

3年生、いろいろなことを体験した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、江南警察の方と江南自動車学校の方による「交通安全教室」を1・2時間目に実施していただきました。自転車を使ったシュミレーションも体験させていただいてとてもわかりやすい内容でした。「止まって、よく見て、確かめて、命を大切にしましょう」という言葉をしっかり、心に刻んでいきたいと思います。今日は、今使っているヘルメットの点検を行いましたが、自転車の点検カードもいただきましたので、ご家庭でも点検をお願いします。
 また、本日は、英語の学習もしました。あいさつ、天気、数の数え方、色などゲームを入れながら楽しく実習しました。
 体育では、マット運動をやっています。前転、後転など様々な技ができるように練習をしています。今日は、ろくぼくを使って逆立ちの練習をしました。
 総合的な学習では、「歯」の学習でインターネットを使って調べ学習をしています。 今日は、行事も多く様々な体験をした1日でした。

3年生、観察は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオムシ君はさなぎになろうとする時、安全な場所を求めて、上に上に向かおうとするのでしょうか。1組、2組も箱から飛び出したアオムシ君は、天井を目指して上っていきました。黒板でさなぎになって、チョウチョになったのもいましたが、何と天井でさなぎになったアオムシ君もいました。アオムシ君にはすごいパワーがありますね。廊下では、日に日に大きくなっていく蚕を手にのせて楽しんでいる子どもたちがたくさんいます。
 オクラの双葉も大きくなってきました。観察ノートに丁寧に、双葉の様子を描きました。成長していく姿を見るとうれしくなりますね。

3年生、オクラも蚕も大きくなってきました!

 オクラの双葉の間から、小さな本場が見え始めました。みんな大喜びでオクラを観察しました。この後、ナメクジなどの虫に食べられないように気をつけたいと思います。 蚕も2日間の間にぐっと大きくなりました。じっとしている時は、「眠(みん)」と言って眠っている時です。繭になるまで桑の葉っぱを食べて眠って脱皮をします。学校にはたくさんの昆虫の本があります。みなさん、たくさん読んでくださいね。
画像1 画像1

3年生、円の中心は、どうやって見つけたらいいのかな?

画像1 画像1
 算数の学習で円の中心をどうやって見つけたらいいのかを学習しました。「円を半分に折って、また半分に折って・・・重なった点です。」みんな折ったり、線を引いたりして見つけ方を発表しました。コンパスの使い方も少しずつ慣れてきました。今度は半径の長さをいろいろ変えて円を描く練習をします。

3年生、校区探検に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、社会の地域の学習で勝佐・山尻地区の校区探検をしました。初めてこの地区を歩く子も多く、地図をみながらポイントとなる場所を確認しました。この後、白地図に地図記号を書き込んだり色を塗ったして校区の地図作りをしていきます。こうして、地図の読み取り方の学習をしていきます。

3年生、お蚕様はかわいい、すごいな!

画像1 画像1
 1日経ったら、みんな蚕となかよしになりました。最初、どきどきしていた子たちも「かわいい!」「ぷにょぷにょ!」と喜んで手にのせることができるようになりました。蚕から絹糸が取れるということでわざわざ絹の布を持たせてくださった方もあり、子どもたちにとっても蚕がぐっと身近なものとなりました。七五三の着物や成人式の晴れ着等もみんなお蚕様のおかげですね。お蚕様はすごい!

3年生、めざせ、リコーダー名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、リコーダー協会から講師の先生をお招きして正しいリコーダーの使い方、息の入れ方などをとてもわかりやすく、楽しく教えていただきました。「キセキ」や「ありがとう」の演奏では、大きな拍手と「すごい!」という歓声が起こりました。リコーダーのなかまの様々な楽器も教えていただき、みんなもやる気満々になりました。これから、どんどん練習しましょうね。めざせ、リコーダー名人!

3年生、お蚕様がやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わぁ、白い芋虫だ!」みんなは、大騒ぎ!これは、「蚕」です。理科で青虫が成虫になるまでを観察していますが、「蚕」の観察も今日から始めました。蚕は、江南市、扶桑町、犬山市一体で飼われていた大切な生き物です。その名残を留めて、この地域でも野生の桑の木を多く見ることができます。「蚕」は、日本の産業の発展を支えてきた大切な生き物でした。今ではほとんどその姿を見ることができなくなりました。この蚕は、「ふくらの家」の方のご好意でいただけました。大切に育て理科や総合の学習に生かしていきたいと思います。

3年生、リレーは楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 バトンの渡し方に気をつけて、リレーの練習をしています。斑ごとに分かれてみんなで分担してグランドを1周します。バトンをうまく渡すことがポイントです。一人一人の走る長さや順番で、随分記録も変わってきます。これが、分担して走るリレーの楽しさです。

3年生、「は」はどうして大切なのだろう?

画像1 画像1
 保健では、「自分の体と健康」の学習をしています。6月の歯磨き週間やファミリー学級での「はははの集会」に向けて、「歯」についての学習を始めました。「歯」って一体、どんな役割をするのだろう、虫歯ってどうしてできるのだろうなど子どもたちが、不思議に感じることがいっぱいでてきました。このように疑問に感じたことを少しずつ調べていきます。その中で「歯」の役割を学び、自分の体を管理することの大切さを学んでいきたいと思います。

3年生、オクラの芽が出たよ!

画像1 画像1
 「芽が出たのかな?」、みんなわくわくしながら、植木鉢をのぞきこみます。そうしたら、小さなかわいい双葉が出ている鉢がたくさんありました。みなさん、ちゃんと、芽が出るから、心配しないでね。晴れの日は「がんばれ!」って水をたっぷりあげてくださいね。種まきから1週間ほどで発芽しました。

3年生、あおたん、ちょうちょになる!おめでとう!

画像1 画像1
 朝、登校した時にさなぎだったあおたんが、次々にちょうちょになっていきました。給食をいただいている最中に「先生、さなぎからちょうちょが出てきた!」と大騒ぎ!みんなで感動の羽化を見ることができました。クシャクシャの羽は、少しずつクリーム色のとてもきれな羽になっていきました。今日は、3匹のあおたんがちょうちょになって、古北の教室から飛び立っていきました。みんなでばんざいをして見送りました。小さな命が輝いて大空に飛んでいったのをいつまでも見つめていました。

3年生、雨の日は、読書と図工

画像1 画像1
 雨の日が続いています。こんな日は、みんな読書に夢中です。ちょうど理科でチョウの観察をしているので昆虫の本もよく読まれています。教室の後ろに幼虫やさなぎがいますので、観察しては、本で確かめてさらに、飼い方や特徴を知ります。本は子どもたちにたくさんの事を教えてくれます。
 図工は、みんなの大好きな時間です。今日は「光のファンタジー」に取り組みました。小さな段ボールのような紙で形を作ってカラーセロハンを貼っていきます。大変細かい作業ですが、集中して作っていました。光が当たるといろいろな色が浮かんできれいです。太陽の光が当たったら、どんなふうになるのでしょうね。

3年生、心が締まる習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の時間は、心がきりっと締まる時間です。姿勢を正して真剣に紙に向かいます。「トンと入ってスーッと線を引いてぐっと押さえて少し戻る。」横の線の練習では、筆の入り方、止め方を声に出して練習をします。習字の時間は、和の心、日本の心を感じる時間です。
 青虫君たちは、どんどんさなぎになっていきます。アゲハの幼虫も「サンショウ」の葉っぱを食べて少しずつ大きくなっていきました。あのさなぎの中で、どんな大変身が起きているのでしょうね。朝、登校して、飼育箱を見る度に驚きがあります。明日はどんな驚きがあるのでしょう。
 3日間にわたる家庭訪問、ありがとうございました。わずかな時間でしたが、お子様へのご家族の思いを強く受け止めさせていただきました。また、温かい励ましの言葉等、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

3年生、久しぶりの雨の日、教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの雨で植物たちにはうれしい雨でした。教室では、1年生のかわいい子どもたちが学校探検で教室の授業見学にやってきました。3年生は、かっこよく見えたでしょうか?1年生の子どもたちは満足そうに教室を出て行きました。「ありがとうございました。」と1年生は、とても礼儀正しくあいさつができました。
 国語の時間には、今日習った漢字を国語辞典で調べたり、理科で学習した「モンシロチョウ」や「オクラ」を調べたりしました。また、「キツツキ」も調べたら、くちばしで木をつついた後、長い舌で虫を食べると書いてあり、ほとんどの子がキツツキが長い舌を持っているとは知らず、驚いていました。国語辞典は、知識の宝庫です。どんどん活用していきたいと思います。
 今日の給食は、みんなの大好きメニューのカレー。おかわりの行列ができて、瞬く間に食缶は、空っぽになりました。気持ちがいいみんなの食欲です。
 明日は、最後の家庭訪問です。よろしくお願いします。

いのちかがやく生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間の休みが明けて、わくわくしながら青虫君の様子を見てみると、何と「さなぎ」になっているものがありました。金曜日に紹介した青虫君です。とってもきれいな黄緑色に大変身していました。そして、さらに、仲間がふえました。濃い緑色のりっぱな青虫くんや青虫べービーそして、幼虫になったばかりの真っ黒けのアゲハの幼虫。とてもかわいいかまきりの幼虫など。教室は、いろんな生き物の命が輝いています。
 また、オクラの種まきもしました。学校の観察池の横には腐葉土が作ってあります。この腐葉土と培養土を混ぜて種をまきました。芽が出てくるのがとても楽しみです。この活動を通して、植物、昆虫など自分で命を育てる喜びを体験して欲しいと思います。

3年生、連休中の登校日、今日も楽しく勉強したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休まっただ中の登校日、今日も元気一杯の3年生、楽しく学習しました。月曜日に紹介した青虫くんは、何と5ミリから1センチと2倍にも成長していたのには、驚きでした。3日間で2倍の大きさというのは、すごいですね。9日にはどれくらいになっているのでしょう?皆さんが持ってきてくれた青虫君はとても大きくてもうすぐ、さなぎになりそうです。
 2組の「ひとふでくれよん、カラフル絵の部」もすてきな作品ができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 薬物乱用防止教室
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924