最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:509
総数:2042932
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 昔の道具とくらしにふれる!!!

 今日の午前中、3年生は市の福祉バスをお借りして、社会科の「昔の道具とくらし」の学習のため江南市歴史民俗資料館に行ってきました。資料館には市民の方々が寄付された昔の道具が所狭しと並べられていました。
 はじめに、山田館長さんから昔と今の道具やくらし方の違いについて話を伺いました。次に、昔の道具に触れさせていただきました。番傘をさしたり、下駄やぞうりをはいたりちょっぴり昔へ行った気分になりました。最後に、昔と今とのくらしの変化についてお話を伺いました。早速社会科の学習に生かして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 インフルエンザに負けるな!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は、インフルエンザの欠席が少し多く心配ですが、子どもたちはとっても元気です。大縄跳びの練習には気合い十分☆1組も2組も3分間で200回近い記録を出せるようになりました。
 習字では、世界に1つだけの日めくりカレンダーを作りました。3学期の日にちを子どもたちで分担し、日にちとメッセージを書き、綴じました。
 国語は「かるた」の学習に入り、ことばの意味調べをしました。かるたに書かれていることわざを辞書で調べ、昔の人の教えを知り、学習を深めました。

3年生 体で学ぶ 心で学ぶ

 今日は雨が降ったりやんだり日が照ったり陰ったり寒い1日でした。3年生は体育では高跳びの学習に入りました。自分の利き足を確かめ、跳ぶリズムを体で学びました。6限は総合で「地震は必ずやってくる」というDVDを見ました。いつかは必ずやってくると言われている東海地震に対して備えておくことの大切さを心で学ぶことができました。ご家庭でもぜひ備えをしておいて下さい。
画像1 画像1

3年生 3学期スタート!!

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。欠席はありましたが3学期のスタートの日、明るく元気な子どもたちの声が教室にあふれました。始業式では、良い姿勢で話し手の顔を見ながら集中して話を聞くことができました。これなら安心して4年生へ進めそうです。冬休み課題の書き初めからも「3学期がんばるぞ!」という気合いが伝わってきました。

3年生 2学期お楽しみ会☆

画像1 画像1
 2学期の終業式を明日に控え、3年生は「2学期お楽しみ会」を行いました。子どもたちが自主的に計画し進め、成長ぶりが伺えました。キックベースボール大会では以前よりキック力が増し、守り方も上達していました。グループの出し物では、クイズやゲーム、一人一人へのメッセージなどにみんなで心をひとつにしようとする温かさが感じられました。3学期もがんばりましょう!!!

3年生 寒さに負けず、集中しています!

画像1 画像1
 算数は、分数の学習をしています。「『等分』という考え方を使えばすぐ分かるね」と新しい学習に意欲的に取り組んでいます。
 体育では、8の字とびとプレルボールの練習をしています。手でソフトテニスボールを思う方向に打つのがなかなかうまくいかない子もいます。「手首を使うといいよ」「ボールをよく見て」「手だけでなく体も使おうよ」と励ましの声が飛んでいます。

3年生 感じる心を養う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の道徳は人権週間にちなんで、「ごめんね、ともだち」というビデオを見ました。仲良く遊んでいたのに、負けた悔しさから、オオカミがキツネに「いんちき」と叫んでけんか別れをしてしまいます。お互い仲直りしたいのに、「ごめんね」と言う勇気がなかなか出ません。子どもたちは、このビデオから「ごめんね」となかなか言えなかったことを思い出したり、「ごめんね」の一言の大切さについて考えたりしました。「ごめんねは、友だちと仲良くなれるまほうの言葉でもあるし、大切な言葉でもあると分かりました。」と述べている子もいました。
 2時間目の算数「重さ」の学習では、1kgの量感をつかもうと1kgピッタリの砂を予測して秤に乗せて確かめる学習をしました。1人3回チャレンジしましたが、中には1回目でピッタリ1kgの子もいて、その量感覚のすばらしさに大拍手でした。

3年生 名人めざして(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今日もいろいろな名人をめざして頑張りました。
〈その1〉そろばん教室2日目。昨日よりレベルアップして2けたや3けたが入った和差算にチャレンジしました。(苦手な)繰り上がり繰り下がりも「まほうの紙」で操作すればかんたん!子どもたちも楽しく取り組みました。
〈その2〉英語教室。動物の名前を覚えました。アニマルバスケットでゲームをしながら楽しく活動できました。
〈その3〉てつぼう。跳び上がり技から連続技をしておりるまでの流れを自分で工夫して練習しました。自分なりの目標をもっててつぼう名人をめざしています。

3年生 そろばん名人をめざして

画像1 画像1
 3年生、4年生の算数ではそろばんを学習します。今日の3、4時間目はボランティアとして江南珠算振興会から専門の先生、お二人に来ていただき、各組1時間ずつ珠算の基本を教えていただきました。そろばんの珠の入れ方、払い方、簡単な足し算、引き算を練習しました。「そろばんって楽しい。」「お母さんにそろばん買ってって頼もうかなあ。」とつぶやく子も。明日も来て頂けるので、子どもたちはとっても楽しみにしています。

3年生 寒さに負けず その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、理科でも算数でも「重さ」の学習をしています。理科では、ものの重さや体積を調べ、ものの性質について学んでいます。算数では、重さの単位を理解し重さを測ることができるようになることを目指します。
 また、今日は久しぶりの雨でした。そのため、体育館で4分間走やハンドテニスボールの練習をしました。寒さに負けず元気にがんばりました!

3年生 寒さに負けず!!!

画像1 画像1
 12月に入りました。冬らしく寒い日が続いていますが3年生は元気です。放課もキックベースやサッカーに夢中です。体育では、鉄棒の学習に入りました。鉄棒に飛び上がる技、静止する技、下りる技や逆上がり、連続の回転技などの練習に取り組んでいます。みんなそろってふとん干しやこうもりをやって、楽しく練習しています。逆上がりができない子は、補助具やタオルなどを使って、できるように努力しています。
 また、3学期の大縄大会に向けての練習も始まりました。1回でも多く飛べるよう、どちらのクラスもがんばっています☆

3年生 実りの秋

 1学期に植えたサツマイモの苗が成長しました。3年生も4時間目に畑に行って芋掘りをしました。横の方から探っていくと手ざわりが!!…そのまわりから、ゆっくりやさしくていねいに掘り進むと大きなサツマイモが姿を現しました。子どもたちも大喜びです。顔より大きい芋や、細長い芋、子どもをいっぱいぶら下げた芋などがあり、大豊作でした☆
画像1 画像1

3年生 授業に集中 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今日も授業に集中できました。体育では、キックベースにどの子も熱中しています。子どもたちでルールを考えながら、チームで声を掛け合いながら練習や試合をしています。図工では、「トントンサクサク木の名人」に入り、金槌に初挑戦します。今日は、木を組み合わせて、どんな物を作るかイメージした後、色塗りをしました。また、1組では外国語活動がありました。体を動かしながらのゲームを通して、楽しみながら動物の名前を学習することができました。

3年生 授業に集中☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は火曜日からのスタートです。3年生は週目標どおり授業に集中しています。理科では、温度計の正しい目盛りの読み方を学習しました。運動場へ出ていろいろな場所の温度を読み取りましたが、「日陰は寒いよ」「日の当たっている砂は温度が高いよ」などたくさんの発見がありました。
 体育ではキックベースの学習をしています。各クラス元気に楽しく練習に取り組んでいます。
 2組では、転出していくお友達とのお別れ会をしました。給食の始まりには、1組も一緒に牛乳で「お元気で、また会おうね」とカンパイをしました。お別れ会では、お友達のために考えた出し物をしたり、心を込めたプレゼントを渡しました。涙、涙のとっても感動的な会となりました。

3年生 キャラ弁(パート2)

 少し掲載が遅くなりましたが「かがやきフェスティバル」のお弁当は、どの子のものもおかずの選び方・味・色・種類など保護者の方々の愛情があふれているものばかりでした。ていねいに作ったおにぎりやおかずに「食べるのがもったいない」と言う子もいました。お弁当からたくさん「元気」もいただけました。

 そんな中から、何人かのキャラ弁を紹介します。
画像1 画像1

3年生 「モチモチの木」に灯がともりました!!

 本日は多くの保護者の方々に参観いただき、またたくさんの拍手を送って下さって本当にありがとうございました。3年生は1番手の演技ということで緊張しました。でも幕が開くと緊張も吹き飛んで、元気に歌ったり、演技したりできました。3年生70人の心が1つになり「モチモチの木」に灯をともすことができたと思います。この自信を次のステップへとつなげていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の仕上げ!!

画像1 画像1
 いよいよ明日はフェスティバル本番です。今日は最後の合唱練習をしました。大きな口を開けて歌うこと、遠くに声が届くように歌うこと、気持ちを込めて歌うことなどを意識して取り組みました。子どもたちも気合いが入っているようでした。
 明日の本番では、おくびょう豆太がじさまを助けようとする勇気と優しさを歌とシュプレヒコールで表現しますので、是非応援して下さい。

3年生 本番が楽しみです☆

画像1 画像1
 今日は、舞台を使っての全体練習が最後の日でした。本番さながらに、照明を当てながら通し練習をしました。練習当初に比べると、声も大きくなり、気持ちを込めて演技や合唱ができるようになりました。小竹先生や、2組に来て下さっている青木先生にも褒めていただきました。また、一人一人の力を合わせて成功させることの大切さや、せりふや歌がないときも演技は続いているというお話をいただきました。土曜日の本番が楽しみです!

3年生 かがやきフェスティバルまであと1週間☆

画像1 画像1
 今日の練習のめあては、1、歌の歌詞を間違えずに歌うこと、2、台詞に気持ちを込めること(動作もつける)の2つで、練習に取り組みました。
 休み明けもあってか、みんな台詞も歌詞も、よく覚えていて、台詞も気持ちを込めていえるようになっていました。また、算数のTTの太田先生も見に来て下さり、よりいっそうやる気で取り組むことができました。1週間後の本番に練習の成果があらわれることを願っています。

3年生 音楽の秋☆

画像1 画像1
 5時間目の音楽は、1,2組合同で「モチモチの木」の歌を練習しました。いつもはCDか音楽の加藤先生にしていただくピアノ伴奏も、本番と同じように代表児童が演奏しました。歌の方もだんだんうまくなってきていると思います。本番では、気持ちよく合唱できるよう頑張りたいと思います!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業生を送る会
3/12 通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924