令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 くっついた 磁石のパワーを感じたよ!

画像1 画像1
3月8日(金)
 今日は、理科の授業で、「じしゃくのふしぎをしらべよう」の実験をしました。
磁石にはS極とN極があることや、N極が北の方向を向くことが分かりました。1学期に使った方位磁針が磁石の力を利用していることにも驚いていました。それから、はじめ、磁石につかなかった鉄くぎが磁石の力で、磁石に変身する実験もしました。見た目に変わらない鉄くぎがどうして磁石になるのか不思議そうに、鉄くぎをのぞき込んでいる姿がみられました。
 3年生の理科の実験は、これで終わりです。子どもたちにとって、はじめての理科の実験は、毎回わくわくドキドキして、おもしろかったですね。子どもたちに理科のおもしろさが伝わっていたらうれしいです。

3年生☆Thank you, グレッグ先生!!☆

画像1 画像1
3月8日(金)
 昨日の給食は、2組にグレッグが来てくれました。グレッグの本年度最後の給食は2組のみんなと一緒に給食を食べてくれました!2組に来てくれるのは2回目で子どもたちは大喜びでした。
 グレッグは子どもたちたくさん話しかけてくれます。自分の座っている近くの子だけでなく遠くの子にも話題を振ってくれるのでクラス全体が明るい雰囲気になり、とっても楽しい給食の時間が過ごせました。
 1年間ありがとうございました。給食が終わった後、子どもたちはまた来年も一緒に食べたいなと話していました。また来年も一緒に給食を食べてくださいね♪

3年生☆国歌斉唱!☆

3月8日(金)
 3年生としての登校は,残すところあと2週間になりました。正直なところ,「いよいよ今年度も終わりなんだなぁ」という実感はまだあまりありませんが,学年のまとめと新年度の準備は,着々と進んでいます。
 音楽では,加藤先生の指導のもと,‘君が代’の練習をしました。知ってはいますが,普段はそう滅多に歌う機会がないので,ついつい忘れてしまいがちです。とくに,「さ〜ざ〜れ〜い〜し〜の〜,」の部分が難しいです。歌詞の意味を考えながら,丁寧に指導していただきました。
 ここ数日,急に暖かくなったように感じます。来週も,体調管理に気をつけて,元気に登校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ありがとうございました

画像1 画像1
3月7日(木)
 今日の読み聞かせが今年度が最後になりました。毎回、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
 今日は、1年間のお礼を込めて、「モチモチの木」の群読をプレゼントしました。子どもたちは、自分の力を発揮しようと一生懸命に発表しました。気持ちが伝われば、うれしいです。
 来年度の読み聞かせも楽しみにしています。

3年生☆今年度最後の読み聞かせ☆

3月7日(木)
 わんぱく団のひみつ基地の方々による朝の読み聞かせがありました。3年生は,本年度最後になります。
 読み聞かせがある朝は,「今日はどんな本かな?」と,とても楽しみになります。日々の読書の時間と違って少し緊張感もあるので,集中して聞きます。読書が大切なのはいうまでもありませんが,読み聞かせだって集中力を養うのにもってこいです。
 わんぱく団のひみつ基地のみなさん,今年1年たくさんの読み聞かせをしていただき,本当にありがとうございました。今後とも引き続き,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆キックオフ!!☆

3月6日(水)
 今日は1時間目に,3年生が全クラス外に出て,ラインサッカーを行いました。ドリブルやパスの練習をしたり,ミニゲームをしたりしました。
 男の子は,クラブチームに入って練習をしている子もいるので,とても上手です。でも,上手なのは男の子だけではありません。女の子も,休み時間に男の子といっしょにサッカーをしている子もいるので,みんな楽しく参加しています。ドリブルをする姿も,さまになっています。
 けがをしないように気をつけて,みんなで楽しくサッカーをしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そろばん パチパチ

画像1 画像1
3月6日(水)
 今日は、算数の授業で「そろばん」を学習しました。そろばんを初めて触る子もいたので最初玉を1つ動かすのもおそるおそるやっていました。簡単なたしざんの計算になると、玉を動かすだけで答えがポンと出てくることに歓声があがっていました。
 明日は、いよいよ繰り上がりの計算が始まります。今日のような歓声は明日もあがるのでしょうか。

3年生☆6年生に,感謝の気持ちを込めて・・・☆

3月5日(火)
 今日は,卒業生を送る会でした。今まで,学校生活の中でとてもお世話になった6年生に,感謝の気持ちをあらわす日です。私たち3年生も,今までの感謝の気持ちをすべて出し切るため,何度も何度も練習を重ねてきました。そして,いよいよ本番です。
 全校で歌を歌ったあと,1年生,2年生,そして私たち3年生の出番です。緊張しました。でも,「はいっ」と大きな返事をして,練習通りに中央にそろうことができました。「ともだちや」のミニミニ劇のあと,私たち3年生は心を込めて「友達でいようね」を合唱しました。大きな声で歌いました。私たちの歌を聴いて,6年生が泣いていました。私も思わず,泣きそうになりました。何回も練習した,最後の「礼」も,みんなの心が1つになりました。私も,とても感動しました。
 6年生のみなさんと,この古知野北小で過ごすのは,本当にあと少しになってしまいました。寂しくなるなぁ。6年生のみなさん,今まで本当にありがとうございました。中学校に行っても,私たちのことを忘れないでね。私たちも,6年生のように,立派なお兄さんお姉さんになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆明日の送る会に向けて,・・・☆

3月4日(月)
 明日は,卒業生を送る会です。3年生も,卒業する6年生のために,心を込めて,何度も何度も練習を重ねてきました。
 今日は,最後の練習がありました。動きを何度も何度も確認し,自分たちだけで,バッチリ動けるようになりました。セリフも大きな声ではっきり言うことができます。歌だって,表情豊かに歌うことができます。指揮も,マエストロぶりを発揮しています。
 明日は,今まで練習してきたことを,心を込めて表現しようと思います。
画像1 画像1

3年生☆あさっては,ひな祭り☆

3月1日(金)
 あさっては,ひな祭りです。給食で,ひしもちが出ました。みんなひな祭り気分で,おいしくいただきました。
 1組には,グレッグ先生が来て,いっしょに給食を食べました。会話も弾み,給食がより一層おいしく感じます。
 今のメンバーで食べる給食は,残すところあと1か月です。みんなで楽しく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな壁新聞に挑戦!

2月28日(木)
 3年生のまとめとして、総合の時間に大きな壁新聞作りに挑戦します。3学期に学習した昔の道具をグループごとにまとめていきます。今日は大きな模造紙と悪戦苦闘!どこに何を書こうか、どうすれば自分たちの調べたことが伝わるのか、レイアウトを考えました。
どんな新聞ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1

3年生☆歌に説得力が増しました。☆

2月28日(木)
 卒業生を送る会を間近に控え,今日の音楽では送る会で3年生が歌う歌をみっちり練習しました。
 ただ大きな声で歌うだけでなく,歌には‘こころ’が必要です。何度も何度も繰り返し練習し,歌に迫力と説得力が増しました。
 今日教えていただいたことをもとに,学年で練習するときにもしっかり発揮していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆生きるために・・・☆

2月27日(水)
 今日は3年生に,フードアナリストの村松美子先生をお迎えし,食について学習をしました。
 まずは,畑にはどのような野菜があるかという話から始まり,旬の野菜にはその意味があるということが分かりました。今は,ビニールハウスなどの普及でいつでもいろいろな野菜が食べられますが,本当はその季節に食べることに意味があるのですね。
 そのあとは,先生お手製の大きなイラストをもとに,口から入った食べ物がどのように消化されるのか,何時間かかるのかなど,詳しく話してくださいました。少し難しい言葉もありましたが,子どもたちは真剣に耳を傾け,反応していました。
 最後には,この日のために用意してくださった,大きな氷を触らせていただきました。冷蔵庫のなかった時代は,食べ物を氷によって保存していたのです。子どもたちは,我先にと興味津々に触って,冷たさを感じていました。
 4時間目に授業を行った1組といっしょに,給食を食べました。今日は特別に,食べることの大切さをひしひしと感じながら,食べました。
 私たちは,生きるために,生物の命をいただきながら,生活しています。これからも,感謝の気持ちをもって,いただきましょう。村松先生,今日は本当に,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆卒業生を送る会に向けて・・・2☆

2月27日(水)
 今日の6時間目は、2回目の「卒業生を送る会」の練習をしました!
 今日は、素早く移動したり、足音をなるべく立てないようにしたりする練習を中心に、全体を通して練習をしました。子どもたちの集中力が素晴らしく、なるべく音を立てず素早く移動して通すことができました。時間も随分短縮できました。あとは、心を一つにして歌を歌えるようになるといいですね。本番まであと4日、今日の集中を本番でも発揮できるように練習をがんばりましょう♪
画像1 画像1

ぜひ、来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)
 今日は、3月5日(火)に行われる6年生を送る会の招待状を6年生に渡しました。3年生は大きな6年生を前に緊張気味でしたが、今までの感謝の気持ちや6年生を送る会に招待する気持ちを伝えることができました。
 招待状は、今日までに3年生が一人ひとりていねいに作り上げました。気持ちが伝わるとうれしいです。

3年生☆卒業生を送る会まで,あと1週間!☆

2月26日(火)
 昨日の朝は,ドンキーズさんのすばらしい音楽を聴きました。今日は,私たちが歌う番です。来週の卒業生を送る会に向けて,全校で歌の練習をしました。
 二部合唱なので,高学年のお兄さんお姉さんと合わせるのがなかなか難しいですが,みんな精一杯頑張っています。
 送る会当日に向けて,これからも毎日練習していきます。
画像1 画像1

3年生 トントンサクサク木の名人!

画像1 画像1
2月26日(火)
 今日は、図工の時間に「トントンサクサク木の名人」という授業をしました。積み木のような形や三角形や円形などいろいろな木の形を生かして、動物をつくりました。子どもたちの中には初めて釘を打つ子がいました。はじめはおそるおそる打っていましたが、慣れてくると釘が曲がらないように気をつけながら、トントンとリズムよく打っていました。
 次回は、色づけをします。どんな動物の森ができるか楽しみですね。

3年生☆卒業生を送る会に向けて・・・☆

2月25日(月)
 3月5日の卒業生を送る会に向けて,体育館で学年練習を行いました。
 移動を含めて,たった五分という短い時間の中で,6年生に感謝の気持ちを伝えなければなりません。最初は返事の声が合わなかったり,歌声が小さかったりして,気持ちをそろえることができませんでした。でも,今日が学年で最初の練習だったにもかかわらず,最後には,自分たちだけでしっかり通すことができました。
 あと数回,練習の機会があります。細かい動きをもっとそろえ,6年生に今までの感謝の気持ちを届けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆ドンキーズさん,すばらしい演奏をありがとうございました。☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(月)
 今日は,いつもすばらしい演出でみんなを楽しませてくださるドンキーズさんの演奏がありました。
 1曲目は,古北小にとって思い出深い「情熱大陸」でした。2曲目は,ゴールデンボンバーの「女々しくて」でした。どちらの曲も,感動的かつノリノリで,楽しいひとときを過ごすことができました。
 ドンキーズさん,また次の機会も楽しみにしています。今日は,ありがとうございました。

3年生☆リコーダー検定、名人に挑戦!!☆

2月22日(金)
 3年生になってから始めたリコーダー、随分上達しました!!
 子どもたちは「楽しいリコーダー」というワークを使っていつも練習をしています。音楽の時間に先生にみてもらったり、休み時間に練習して担任の先生に聞いてもらったりして、合格のスタンプをもらいます。休み時間には、先生の机の前にリコーダー検定の行列ができます。10級から1級まで合格すると名人に挑戦です。曲の難易度も上がり、先生のチェックもきびしくなりました。それでも、子どもたちは学校で、家で、熱心に練習を重ね、検定を受け、2組は5人の子が名人を合格しました!おめでとう!
 3学期も残り少ないですが、まだ練習中の子も名人目指してがんばりましょう♪
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 通学班集会
3/11 あいさつの日
通学班集会
3/15 式場設営・準備
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924