令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆本物は,生きた教科書!☆

6月21日(木)
 先日行われたヤゴの学習会のあと,牛山先生からいただいたヤゴの観察をすることが日課となっていました。
 「まだかなぁ,まだかなぁ。」と,首を長〜くして待っていた私たち。ついに昨日から,ヤゴがトンボへと成長し,飛び立ち始めました。怪獣のようなヤゴからあの美しい羽をもったトンボが出てくるなんて,感動ものです。まだじっとしているトンボを,子どもたちもじっと眺めていました。
 本物は,まさに生きた教科書です。すばらしい機会に恵まれたことに,感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆今日のお昼は,お弁当!☆

6月20日(水)
 台風4号の影響により,今日は給食がありません。でも,大丈夫!とっても楽しみな,お弁当だからです。
 おにぎりだったり,ヤキソバが入っていたりして,とてもおいしそうです。友だちと仲良く,おいしくいただきました。
 今日も,おいしいお弁当を,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆蒸し暑くても,集中,集中!☆

画像1 画像1
6月20日(水)
 算数は,ひき算の筆算を学習中です。2回繰り下がりがありますが,自分たちなりに説明しながら計算することができます。
 北舎3階はだんだん蒸し暑くなってきましたが,‘雨にも負けず’‘風にも負けず’集中して学習を続けています。

3年生☆左はらいに,右はらい!☆

6月19日(火)
 今日は書写で,「人」を書きました。右はらいが難しく,なかなかうまくいきません。それでも子どもたちは,熱心に練習しました。次回は,清書です。一人一人納得のいく作品に仕上がるでしょうか。

 台風の影響により,本日は給食終了後下校になりました。これからますます台風が近づいてくるようです。安全にお過ごしください。
 なお,明日授業が行われる場合は,弁当持参になります。くれぐれも安全に注意して登校してください。
画像1 画像1

3年生☆親子de張り子!☆

6月16日(土)
 今日は,待ちに待ったファミリー学級でした。子どもたちは,張り子でどんな動物を作るか,いろいろ考えていました。
 いざ張り子作りが始まると,親子で必死でした。紙をやぶる役と,風船にはる役と,役割分担しながら,ペタペタと楽しく作っていきました。
 できあがりが楽しみですね。楽しいひとときを過ごすことができたでしょうか。
 今日はあいにくの天気になってしまいました。足もとの悪い中,たくさんのご家族の皆様にご参加いただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆待ち遠しいヤゴ☆

 月曜日の牛山先生の授業でヤゴをいただいてから5日目。まだ姿をあらわしてくれません。
 毎朝子どもたちは楽しみに学校に来て真っ先にヤゴを見るのですが・・・じーっとしてたりゆらゆら泳いだり、のんびりしています。
 トンボの姿を子どもたちは楽しみにしています。早く出てこーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆「How old are you?」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1組と2組で英語活動がありました。
 「How are you?」のあと,最初はなかなか声が出ませんでしたが,次第に「I'm great!」と,調子が上がってきました。
 そして今日は,「How old are you?」の言い方に親しみました。「I'm eight.」「I'm nine.」の言い方に慣れてから,ゲームをしました。グループでの活動に,みんな大盛り上がりでした。
 3組の英語活動は,明日行われる予定です。

3年生☆2回目の読み聞かせです。☆

 今日の朝は,わんぱく団の方による,2回目の読み聞かせがありました。
 読んでいただいている最中に思わず笑ってしまったり,終わったときには思わず拍手をしてしまったりと,楽しいお話ばかりでした。
 わんぱく団の皆様,また次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆算数でグループ活動☆

 3年生は、引き続きグループ活動に取り組んでいます!
 算数では、たし算の筆算を学習しています。3桁足す3桁の筆算で繰り上がりが2回あったり、答えが千の位になったりします。そのためうっかり計算ミスをしたり、教科書の問題を写し間違えたりして間違えてしまう時もあります。そこで、グループで答え合わせをします。司会を決め、グループで順番に答えを発表していきます。答え合わせを終えたら間違ってしまった問題を、グループでどこが間違っていたか考えて教えてあげます。「百の位の繰り上がりを忘れているよ!」「問題を書き間違えているよ!」と説明してから直しができるまで「頑張って」とそばについてあげる姿が見られました。子どもたち同士で優しい声を掛け合っています。
画像1 画像1

3年生☆みんなでマット運動☆

 今日の体育は、3年生3クラス合同で行いました!
 まずは、運動会の練習で、並び方やラジオ体操の練習をしました。運動会では、赤組と白組に分かれます。1組が赤、2組が白、3組は赤白2つに分かれます。赤白に分かれるとながーい列になりました!
 その後、マット運動をしました。準備と片付けも子どもたちで協力して行います。だいぶ技も覚えてきて楽しくなってきました!次回の体育もがんばりましょう♪
画像1 画像1

3年生☆まるで,ステンドグラス!☆

 今図工で,光とかげの美しさを生かしたかざりを作っています。どのクラスも,だんだん作品が仕上がってきました。ロボットの形にしたり,動物をかたどったりして,教室がステンドグラスのように光り輝いています。
 出来上がった作品は,教室に掲示します。ファミリー学級のときに,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

3年生☆私は,新聞記者!☆

画像1 画像1
 先日出かけてきた校外学習のまとめの1つとして,新聞を作成しています。
 和田方面,江森・山尻方面,般若方面から1つを選んでまとめる子もいれば,それぞれの違いをまとめる子もいます。
 どのような新聞になるか,楽しみですね。

3年生☆「達人」に近づいた?☆

 リコーダーは,「シ」「ラ」「ソ」を学習し,練習もだんだん曲らしくなってきました。
 一音一音タンギングに気をつけて吹くのはまだ難しいですが,リコーダーを押さえる指の形を確認しながら,一生懸命取り組んでいます。
 さあ,一番最初に吹けるようになるのは,何という曲でしょう?
画像1 画像1

3年生☆「ヤゴを知ろう大作戦!」☆

6月11日(月)
 3年生の恒例行事として,毎年ヤゴ救出作戦を実施しています。しかし今年は,プールの改修工事によりヤゴがいなかったので,やむなく中止の方向で検討していました。
 ところが,毎年ヤゴの先生としてお世話になっている牛山先生のご厚意で,ヤゴのお話を聞くことができました。
 ヤゴが育つ条件としてミジンコが必要なことや,食物連鎖について,とても分かりやすく楽しくお話ししてくださいました。また,子どもたちがチョウチョやトンボに扮し,飛び方の違いなども分かりやすく説明してくださいました。牛山先生の体験談を交えたお話で,あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
 牛山先生,本日はお忙しい中,本当にありがとうございました。理科の学習に関連するタイムリーなお話で,とても勉強になりました。また古北小に来て,いろいろなことを教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆教育実習,最終日!☆

6月8日(金)
 2週間の日程で3年1組に入っていた教育実習生が,本日最終日を迎えました。
 終わってしまうと,あっという間の2週間。いっしょに給食を食べたり,休み時間はたくさん遊んでもらったりしました。
 最終日の今日は,午前中の4時間を実習生が行い,お互いにたくさんのことを学びました。
 お別れ会では,心を込めて歌を歌いました。笑いあり,涙ありの,思い出に残るお別れ会になりました。
 2週間おつかれさまでした。立派な先生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆マット運動☆

 3年生の体育は今、マット運動の練習をしています。
 前転や後転はもちろん、側転や開脚前転、開脚後転も練習しています。
 できる子は苦手な子に教えてあげたりして、子どもたち同士で楽しみながら練習しています。さらに技を組み合わせて自分だけの組み合わせ技も作っていきます。技と技の間にジャンプやポーズを入れたり、子どもたち自身で楽しみながら考えています。
 新しい技ができるように、次回の体育も練習がんばりましょうね♪
 
画像1 画像1

3年生☆2回目の天体ショー☆

 今日は、2回目の天体ショー、太陽面を金星が通過するのを観察しました!
 朝は曇っていたみたいでしたが、子どもたちが観察する時には青空が広がっていました。
 日食めがねで太陽を見た瞬間子どもたちは「おーっ!!」と金環日食観察の練習を学校でした時以来の久しぶりの歓声でした。
 金星はわずかな点でしたが子どもたちは感動していました!
 次の天体ショーはずいぶん先ですが、今から楽しみですね♪
画像1 画像1

3年生☆たくさん手をあげたよ!☆

6月5日(火)
 今日は,教育実習生の初めての実習授業がありました。道徳の「さか上がり」という題材をもとに,努力することの大切さを学びました。
 実習生が所属する大学の先生も見えたので,いつもとは違う雰囲気に子どもたちはちょっと戸惑い気味でした。でも,みんな一生懸命手をあげて発表していました。
 さて,明日はどんな勉強をするのかな。楽しみですね。
画像1 画像1

3年生☆朝からみんなで頑張ってます!☆

画像1 画像1
6月5日(火)
 毎週火曜日の朝は,全校で体力つくりを行っています。
 今日は,毎年運動会で披露している「アイーダアイダ」の練習をしました。
 体育委員会のお兄さんお姉さんのお手本を見ながら,動きの確認をします。3年生も,一生懸命頑張りました。
 朝の運動で,心も体も,シャキッとしました。

3年生☆3回目の校区探検☆

 3年生は今日、最後の校区探検へ行ってきました!
 般若コースへ行ってきました。暑い中、長い距離を子どもたちは一生懸命歩きました。

 今回は、般若公園を集合場所にして、撚糸工場、その近くにある梅果樹園、般若公民館、熱田社、中般若公会堂の中から子どもたちは2ヶ所探検する所を選んで、地図を元にグループで探検しました。
 見学ポイントには、そのポイントにちなんだクイズがあり、2ヶ所探検を終えたグループは他のポイントも探検して中には5こすべてのクイズを解くことができたグループもありました。
 3回にわたった校区探検でしたが、3回とも安全に楽しく探検することができました。

 今日は、それぞれの見学ポイント、危険箇所や横断歩道に保護者の方に手伝っていただき、見学ポイントでのクイズの出題や探検の補助をしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
6年修了式
3/19 卒業式
6年修了式
大掃除 教室移動
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924