最新更新日:2024/06/04
本日:count up95
昨日:509
総数:2043022
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆2回目の天体ショー☆

 今日は、2回目の天体ショー、太陽面を金星が通過するのを観察しました!
 朝は曇っていたみたいでしたが、子どもたちが観察する時には青空が広がっていました。
 日食めがねで太陽を見た瞬間子どもたちは「おーっ!!」と金環日食観察の練習を学校でした時以来の久しぶりの歓声でした。
 金星はわずかな点でしたが子どもたちは感動していました!
 次の天体ショーはずいぶん先ですが、今から楽しみですね♪
画像1 画像1

3年生☆たくさん手をあげたよ!☆

6月5日(火)
 今日は,教育実習生の初めての実習授業がありました。道徳の「さか上がり」という題材をもとに,努力することの大切さを学びました。
 実習生が所属する大学の先生も見えたので,いつもとは違う雰囲気に子どもたちはちょっと戸惑い気味でした。でも,みんな一生懸命手をあげて発表していました。
 さて,明日はどんな勉強をするのかな。楽しみですね。
画像1 画像1

3年生☆朝からみんなで頑張ってます!☆

画像1 画像1
6月5日(火)
 毎週火曜日の朝は,全校で体力つくりを行っています。
 今日は,毎年運動会で披露している「アイーダアイダ」の練習をしました。
 体育委員会のお兄さんお姉さんのお手本を見ながら,動きの確認をします。3年生も,一生懸命頑張りました。
 朝の運動で,心も体も,シャキッとしました。

3年生☆3回目の校区探検☆

 3年生は今日、最後の校区探検へ行ってきました!
 般若コースへ行ってきました。暑い中、長い距離を子どもたちは一生懸命歩きました。

 今回は、般若公園を集合場所にして、撚糸工場、その近くにある梅果樹園、般若公民館、熱田社、中般若公会堂の中から子どもたちは2ヶ所探検する所を選んで、地図を元にグループで探検しました。
 見学ポイントには、そのポイントにちなんだクイズがあり、2ヶ所探検を終えたグループは他のポイントも探検して中には5こすべてのクイズを解くことができたグループもありました。
 3回にわたった校区探検でしたが、3回とも安全に楽しく探検することができました。

 今日は、それぞれの見学ポイント、危険箇所や横断歩道に保護者の方に手伝っていただき、見学ポイントでのクイズの出題や探検の補助をしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3年生☆グループ活動☆

 3年生は今、グループ活動の練習をしています!
 3〜4人のグループに分かれて、国語や算数などの授業でグループで話し合いをします。グループのリーダーが司会を務め、話し合いを進めていきます。グループ全員で意見を出し合いながらまとめていって、まとまった考えをホワイトボードに書きます。発表は緊張するけれど、クラスのみんなに向かって大きな声で発表します。聞いている人も発表者を向いて発表を聞きます。
 まだまだ練習を始めたばかりですが、子どもたちは一生懸命話し合い、発表も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆光を通して☆

 3年生の図工の授業は今、「光を通して」です。
 子どもたちがイメージしたものを下書きし、その上に透明の紙をのせてその上に紙テープを貼っていきます。紙テープをはるのがむずかしく子どもたちは苦戦しながらもイメージ通りの作品を作るために頑張っていました。
 さらに紙テープの上にカラーペーパーを貼って、わくに乗せれば完成です。
 光を通して見たときに作品がどのように見えるのか、楽しみですね♪完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆コンパスであおむし☆

 今日でコンパスの授業は最後でした。
 始めは、コンパスの幅がずれてしまったり針が外れてしまったりと上手くかけなかった円も、ずいぶん上手にかけるようになりました。
 今日は授業の最後に、円と円をつなげてあおむしをかきました!色を塗ったり、大きいのや小さいのをかいて大人や子どもをかいたり、楽しみながらコンパスの学習を終えることができました。
画像1 画像1

3年生☆外国語活動

 今日は、2組と3組が2回目の外国語活動の授業を受けました。

 はじめに「Hello Song」を歌いました。子どもたちは、歌や振り付けをだんだん覚えてきました。また、セミやてんとう虫、バッタやトンボなどのこん虫を覚えて、カードを当てたり、頭に手をあてキーワードの虫が呼ばれると消しゴムを素早くとったりするゲームをしました。子どもたちは楽しそうですごく盛り上がりました!
 また次回の外国語活動も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆最後のリレー☆

 今日は、昨日の雨もあがって少し雲がかかった空の下。最後のリレーの授業を3年生3クラス合同で行いました。
 1クラスを2チームに分けて、6人ずつのリレーになりました。走る順番やバトンの渡し方、リードの仕方など子どもたち自身で工夫しながらリレーを楽しんでいました。また、走っている子を大きな声で応援する姿も見られました。
画像1 画像1

3年生☆二回目の校区たんけん☆

 3年生は今日、二回目の校区たんけんに行ってきました!
今回は、江森、山尻方面をたんけんしました。

 地蔵寺、江森グランド、山尻公園、八幡社、山尻グランドを見学しました。

 暑い中、長い距離でしたが子どもたちは最後までがんばって歩き、熱心にメモをとって、無事たんけんを終えることができました。
 次回は6月4日月曜日に般若方面に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆仲良く,勉強しましょう。☆

5月28日(月)
 3年1組に,今日から2週間の日程で,教育実習生が見えました。
 今日は,一緒にいられる時間は短かったですが,学活で自己紹介をし合ったり,昼放課は鬼ごっこをして遊んだりしました。
 明日からは,ほとんどの時間,生活を共にします。期間は短いですが,仲良く楽しく勉強してくださいね。
画像1 画像1

3年生☆教室でゆっくり過ごしました☆

今日は、天気がぱっとしない一日でした。
3年生は、教室でゆっくりと過ごすことができました。

理科の授業では、モンシロチョウのビデオを見ました。
普段の観察では見られないような小さな所や
育て方や育ち方をわかりやすくビデオで見ることができて、子どもたちは画面に釘付けでした。

また、内科健診もありました。
静かに落ち着いて受診することができました。
画像1 画像1

3年生☆わんぱく団のみなさん,ありがとうございました。☆

5月24日(木)
 今日の朝の読書タイムは,わんぱく団の方々による読み聞かせでした。机を後ろに運んで,時間が来るのを待ちます。
 まずは,元気よく朝のあいさつ。読み聞かせ中は,みんな夢中になってお話の世界に入り込みます。終わった後は,「ありがとうございました。」と元気よくあいさつ。感謝の気持ちを伝えます。
 あっという間の10分間でした。次の読み聞かせが,待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆リコーダー名人になろう!!☆

5月23日(水)
 3年生全員が裁縫室に集合し,リコーダー講習会が行われました。子どもたちは,講師の先生の話に引き込まれ,楽しく学習しました。
 講師の先生の話はテンポよく進められ,指遣いや息の使い方,音の出し方など,細かく指導していただきました。最後には,リコーダーの兄弟たち(バス,テナー,アルト,ソプラノ,ソプラニーノ,クライネソプラニーノ)を,実演を交えて紹介していただき,リコーダーに対する関心が,さらに高まりました。
 音楽の授業では,すでにリコーダーの学習が始まっています。今日指導していただいたことを生かし,より上手になるよう,頑張りましょう。
 めざせ,リコーダー名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆オクラ植えかえ&コンパス☆

 毎日水をやって、大切に育ててきたオクラを、今日は牛乳パックから植木鉢に植えかえました!ひりょうがたっぷり入った土を植木鉢に入れて、牛乳パックを切って植えかえました。教室から外に移動しましたが、大切に育てていきましょうね。
 また、算数ではコンパスを使い始めて2回目の授業でした。円の「中心」とそこから円までの直線を「半径」だと勉強しました。定規でコンパスの幅を合わせてから慎重に円を描いていきます。子どもたちは、コンパスの幅がずれないように慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆校区たんけんへ,レッツゴー!☆

5月21日(月)
 今日の朝は,日本各地でにぎわった「金環日食」を観測することができました。世紀の天体ショーに,家族でにぎわったことでしょう。
 さて3年生は,第1回目の校外学習として,和田地区の校区たんけんに出かけました。
 まずは,学校近くに住む大脇さん宅に伺い,この辺りの畑のことや簡単な歴史について,話を聞きました。そして,子どもたちが興味をひいたのが,「畑かん」です。みんなのために道具を用意していただき,広い畑に水をまく様子を見せてもらいました。大脇さんには,本当にお世話になりました。今日はお忙しいところ,ありがとうございました。
 次は,子どもたちに人気の「和田グランド」に行きました。途中,ポイント地点の消防車庫や古知野北部地区学習等供用施設の場所を確認しながら,元気に向かいました。
 和田グランドでは,少し休憩をとり,メモをまとめました。そして最後に「八所社」を確認し,学校に戻りました。
 暑い中で少し疲れましたが,新しいことをたくさん知ることができました。校区たんけんには,あと2回行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆晴れたらいいねっ!☆

5月18日(金)
 今日は,理科の時間に,「金環日食」の学習をしました。太陽・月・地球の大きさや距離の話を聞いて,びっくりしていました。太陽と月と地球が違うところをまわっているのに,「金環日食」の時は一直線で並ぶ奇跡が分かり,月曜日がますます楽しみになりました。
 最後に,太陽めがねで太陽の観察をしました。初めて見る太陽に,子どもたちは大感激でした。本番が晴れるといいですね。
画像1 画像1

3年生☆おいしいラーメンに,感謝,感謝!☆

 5月18日(金)
 今日の給食は,みんなの大好きなラーメンでした。おなかがすいたので,早く食べたくて仕方ありません。素早く準備をして,元気よく「いただきます。」
 どのクラスも,みんなおいしそうに‘ツルツル’。楽しく会食することができました。
 おいしい給食を食べられることに,感謝,感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆体力テスト,頑張りました。☆

5月17日(木)
 今日は,1・2時間目に,3年生全体で体力テストを行いました。雨で延期になってしまったので子どもたちのやる気が心配でしたが,そのやる気を今日まで維持し,本番に臨みました。
 準備体操をして,軽くランニングをした後,クラスごとに分かれて行いました。今日は,50m走とソフトボール投げを実施しました。どの子も,自分の持っている力を精一杯だし,一生懸命頑張りました。
 最後には,立ち幅跳びの練習もしました。自分の記録更新に向かって,しっかり練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆3年生全員で体育でした!☆

今日の1時間目は合同体育でした!

雨で中止になった体力テストがいよいよ明日です!
そのために今日は3年生全員で練習をしました。

3年生は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを計測します。

思いっきり走ったり、ボールをパスしたり
とても楽しく練習することができました。

明日はいよいよ本番!
新記録が出せるようにがんばりましょうね♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924