令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆リコーダー,覚えているかな?☆

9月9日(月)
 夏休み中に音楽室にエアコンが入り,快適に授業が受けられるようになりました。3組は,その音楽室で音楽の授業です。
 今日は,ヤス子先生の指導のもと,リコーダーの練習に励んでいました。久しぶりのリコーダーで,右手と左手が逆になっている子もいましたが,教えてあげるとすぐに思い出し,みんな一生懸命練習していました。
 運動会の練習で忙しい毎日ですが,何ごともこつこつと取り組むことが大切です。日頃から,練習しておきましょう。
画像1 画像1

3年生☆すばらしい,自由研究☆

9月9日(月)
 2組は,自由研究の鑑賞会を行いました。夏休み中に取り組んだ自由研究をよく見て,友だちの研究のいいところ,興味をもったところなどを,ノートに書き込みました。
 どのクラスの子たちも,とてもすばらしい自由研究を行っており,担任一同感心しているところです。
 3年生は理科で,これからいろいろな実験や観察をしていきます。何事にも,興味・関心をもって取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

3年生☆「こんなことがあったら」☆

9月9日(月)
 1組の図工は,「こんなことがあったらすごいな,うれしいな」と思うことを,絵に表しました。
 今日はまだ練習ですが,みんな真剣に取り組んでいます。「あ〜,何にしようかな」と,考えている子もいましたが,楽しくておもしろそうな絵を,上手にかいていました。
 次の図工の時間には,絵の具を使って実際にかき始めます。使うときに慌てないように,早めに用意をしておきましょう。
画像1 画像1

3年生☆イチニッ,イチニッ,イチニッ,イチニッ!☆

9月6日(金)
 2学期始業式後間もなく,朝の業前の時間,そして各学年ごとに運動会の練習がスタートしました。3年生も例外ではありません。
 3年生は早速,3人4脚の練習に取りかかりました。3クラスとも,メンバーはすでに決まっており,何となく練習らしきことはしてきました。でも,3クラスそろって体育館で本格的に練習するのは初めてです。最初は,動きがとてもぎこちなく,ちょっと心配でした。
 でも,さすがは運動神経抜群の3年生です。30分も練習すると,すでに小走りができるほどまで上達しました。
 今後は,さらにチームワークの向上をめざして,練習に励みたいと思います。みなさん,ぜひ応援してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆野菜チップス,最高!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)
 今日の給食は,牛乳,ひやしうどん,えだまめツナサラダ,そして,ゴーヤかぼちゃチップスでした。
 子どもたちは,どちらかといえば野菜はあまり好きではないけれど,今日のようにチップになっていると,喜んで食べます。ゴーヤかぼちゃチップスは,あっという間になくなってしまいました。
 野菜を食べてくれて,とってもうれしいです。好き嫌いなくたくさん食べて,運動会シーズンを乗り切りましょう。

3年生☆お世話できたかな?☆

9月5日(木)
 今日は,2学期になって最初の1年3年下校です。久しぶりのお兄さんお姉さん役です。
 「さあ,ならんで」「早く座って」と,あちこちで聞こえます。ちょっぴり先輩になった気分です。
 とにもかくにも,安全に注意して下校しましょう。そして,明日も元気に登校しましょう。
画像1 画像1

3年生☆2学期になって,気分一新!☆

9月5日(木)
 2学期が始まって,席替えをしました。久しぶりの席替えです。あいだに夏休みがありましたから,よけいにそう感じます。
 給食を食べるメンバーも替わり,グループ活動のメンバーも替わり,気分一新,改めてスタートです。
 運動会の練習も始まっています。まだまだ暑い日が続いていますので,健康管理には十分注意しましょう。
画像1 画像1

3年生☆市民まつりに向けて,凧に絵をかいたよ!☆

9月3日(火)
 10月5日(土)と6日(日)は,江南市民まつりです。市民まつりの恒例行事の1つに,連だこあげ大会があります。
 今日は,商工会の方に持ってきていただいた凧に,カラーペンで絵をかきました。お花に似顔絵,アニメのキャラクターなど,思い思いに絵をかきました。みんなのかいた絵が,大空に舞い上がることを期待しています。
 もしご都合がつきましたら,ぜひ連だこあげ大会にご参加ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 2学期最初の給食は…。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食がありました。2学期最初の給食は、みんなが大好きなカレーライスに、冷凍みかんでした。おかわりもして、あっという間に食缶の中が空になっていました。給食は栄養バランスを考えて作られています。配膳された分は残さず食べたいですね。モリモリ食べて、どんどん大きくなろう。
 明日の給食は、大分県の郷土料理が出るようです。楽しみですね。

3年生☆本日始業式,2学期が始まりました。☆

9月2日(月)
 夏休みが終わり,いよいよ2学期が始まりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちはいつも通り,元気いっぱいです。
 始業式では,久しぶりに全校が体育館に集まりましたが,みんなきちんとした態度で臨むことができました。かがやきタイムでの3年生の発表も,2学期の目標を立派に読み上げることができました。
 夏休み中も,プール開放,出校日や親子清掃で子どもたちと会ってはいますが,チョッピリ成長した子どもたちと言葉を交わし,2学期が始まったと実感しました。行事の多い2学期になりますが,みんなで力を合わせてがんばりましょう。
 明日から早速給食が始まります。しばらくの間,持ち物が多いと思いますが,明日もまた安全に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 暑かったぁ〜!出校日!!

画像1 画像1
 今日は、夏休み2度目の出校日でした。どの子も第一声は「暑い〜」でした。登校時から、汗でびっしょりになっていました。しかし、みんなの笑顔で元気な姿を見ることができ、嬉しく思いました。今日は、作品や宿題の一部を集めました。長い夏休みも残り10日余りとなってしまいました。引き続き、怪我や事故に気をつけて、よい夏休みを過ごしてくださいね。

26日の親子清掃も、ご協力お願いします。猛暑が予想されますので、水筒や帽子などを必ずご持参ください。

3年生 元気いっぱい☆出校日

画像1 画像1
 今日は、夏休み最初の出校日でした。朝から豪雨で心配でしたが、子どもたちはみんな元気に登校をしてきました。登校してすぐに、日誌の答え合わせをしました。その後、1組と2組は、床のワックスがけをするため教室から机や椅子を出し、教室をピカピカに掃除をしました。みんな汗を流しながら、一生懸命に取り組んでいました。
 まだまだ長い夏休み。怪我や事故のないよう過ごしてください。次の8月20日の出校日も、みんなの元気な顔が見られるのを楽しみしています。

3年生☆明日から夏休み。Have a nice day!☆

7月19日(金)
 いよいよ,子どもたちが待ちに待った夏休みです。保護者の皆様には,様々な行事にご協力いただき,ありがとうございました。子どもたちなりに精一杯頑張った1学期,進級当初に比べると,顔つきが違います。少しずつですが,成長している証です。
 9月1日の日曜日まで,44日間の長い長い休みになりますが,熱中症など健康管理に留意し,楽しい思い出に残る休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆本日,1学期終業式!☆

7月19日(金)
 1学期登校最終日,本日は終業式でした。1学期間,大きな事故や怪我もなく無事に終えることができたのも,保護者の皆様や地域に方々の支えがあったからこそと,感謝しております。ありがとうございました。
 終業式の後には,俳句の発表,多読賞の表彰がありました。3年生も,立派に俳句を読み上げ,盛大な拍手を受けました。本をたくさん読んだことも,大変すばらしいですね。
 明日からの夏休みでも,たくさん本を読んだり俳句を作ったりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆メロン,メロン,メロンシャーベット!☆

7月18日(木)
 今日は,1学期最後の給食です。みんなが大好きな,メロンシャーベットが出ました。
 メロンシャーベットが食べたくて食べたくて,みんな一生懸命ごはんを食べます。子どもたちは満足そうに,メロンシャーベットを食べていました。
 いよいよ明日は,1学期終業式です。今日のメロンシャーベットをパワー源に,明日の終業式も元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆あおぞらタイムで元気よく!☆

7月17日(水)
 今日は,あおぞらタイム。いつもより昼放課が15分長いので,たっぷり遊べます。
 ‘ライジングサン’を踊ったり,ドッチボールをしたりして,各学年各クラスで思い思いに遊びます。
 みんな,汗びっしょりになって遊びました。手洗いうがいをして,水分を補給して,熱中症に注意しながら元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆健康ミニ集会を見て!☆

7月17日(水)
 今日の朝は,健康ミニ集会でした。保健委員会のお兄さんお姉さんが,タバコについての劇をしてくれました。
 タバコは,‘百害あって一利なし’です。とてもわかりやすい劇の発表で,「タバコは健康に悪いんだ」ということがわかりました。子どもたちは,集会後の感想で,「私もタバコは吸いません」と書いていました。しっかりその気持ちを,貫いて欲しいですね。
 大人になっても健康でいられるように,今のうちから体によいことを考えていきましょう。
画像1 画像1

3年生 理科 オクラの実が…。

画像1 画像1
 今日は、大きく成長したオクラを観察しました。5月の植えたオクラが、いくつも実を付けました。「ここに実ができてる」「いつも食べてるのと同じだ」と、大きく成長したオクラに驚いている様子でした。これまでのように、大きさや形、触った感じなど細かく観察をすることができました。
 家に持ち帰ったオクラも、実を付けるといいですね。

3年生 最後の水泳の授業は…。

画像1 画像1
 今日が、最後の水泳の授業でした。最後ということもあり、学級対抗おはじき拾い大会をしました。どの子も、プールにまかれたおはじきを1つでも多く拾おうと、プールの底めがけて潜っていました。一人で10個以上拾っている子もいました。結果は、43個で2組の優賞でしたが、みんなで楽しむことができました。
 短い水泳の授業でしたが、どの子も一生懸命に取り組むことができ泳力がついたと思います。夏休みのプール開放も、できるだけ参加できるといいですね。

3年生ホームページ。記念すべき100アップ達成!!
今後も、子どもたちの活動の様子を掲載していきたいと思います。

3年生☆水泳学習のあとですが・・・!☆

7月16日(火)
 3時間目に水泳学習を行った後,4時間目の様子です。若干疲れ気味の子もいましたが,懸命にプリント学習に励みます。
 3時間目は,みんなとても頑張りました。今までの練習の甲斐あって,軒並み新記録を達成。ほんの数メートルしか泳げなかった子も,25メートルまであと少しというところまで頑張った子もいました。
 夏休みまであと少し。もうちょっとの辛抱です。暑いですが,みんなのパワーで乗り切りましょう。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 クラブ見学
2/7 口座振替
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924