令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆6年生,がんばれ!☆

10月3日(木)
 今日の朝は,明日陸上記録会に参加する6年生の壮行会が行われました。選手の紹介では,6年生の大きな返事が聞こえました。6年生らしい,たくましさを感じました。
 5年生の応援団とともに,大きな声で応援をしました。6年生には,今までの練習の成果を発揮して,大いに古北っ子魂を見せてほしいと思います。
 「まだまだ先のこと」と思っている3年生。3年後なんて,あっという間ですよ。明日3年生は,イオン扶桑店へ社会科見学に行くので,大きな声での応援はできませんが,心の中で,6年生選手の活躍を祈りましょう。
 6年生,がんばれ!
画像1 画像1

3年生☆名札をつけて,いよいよ完成!☆

10月3日(木)
 図工「こんなことがあったら」は,名札をつけていよいよ完成です。
 自分の描いた作品を,どのように説明したらよいのか,じっくり考えます。絵だけを見て,どのようなシーンなのか分かってもらうにはどうしたらよいのか。絵を描くよりも難しいくらいです。
 出来上がった作品は,廊下等に掲示予定です。学校公開日の折に,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆本番に向けて?☆

10月2日(水)
 本番に向けて?,といっても,運動会の話ではありません。今国語では,本校の学校行事にはどんなものがあり,どのような内容なのかを1年生に紹介する練習をしています。そして間もなく,その本番を迎えます。
 たとえば,‘かがやきフェスティバル’。1年生は,どんなものかまだわかりません。‘大なわ大会’も,1年生にとっては未知の世界です。1年生に紹介するのはなかなか難しいですが,言葉を選んで,分かりやすく説明する努力をしています。
 早いクラスでは明日,遅くても来週早々には,1年生のクラスにお邪魔します。本番の様子は,また後日お知らせします。
画像1 画像1

3年生☆日常の給食へ!☆

10月2日(水)
 2回続けてのお弁当,ありがとうございました。今日からまた,日常の給食に戻りました。といっても,来週の遠足では,またお弁当になります。その時は,再度よろしくお願いします。
 普段は,各クラスともグループで食べます。となりの友だちとお話をしたり,おかわりをしたりして,みんなで楽しく食べます。ごくごく当たり前の風景ですが,あまりにも当たり前すぎて,感謝の気持ちを忘れてはいけません。
 今日もおいしく食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好き!古北っ子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の帰りに子ども達から「先生!ライジング・サン」を踊ろうよ!」との声があがりました。運動会が終わっても子ども達はこのダンスが大好き。帰る支度を済ませた子から次々に踊り始めます。友達と一緒に踊るから,なおのこと楽しいですね。

3年生☆おいしいお弁当!第2弾!☆

10月1日(火)
 今度は1組の様子です。みんなで輪になって,うれしい楽しいお弁当の時間です。
 おいしいお弁当に,感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆おいしいお弁当!☆

10月1日(火)
 今日は運動会の予備日なので,お弁当持参の日です。給食ももちろんおいしいけど,おうちの方が作ってくれたお弁当も,もちろんおいしい!子どもたちにとっては,最高の時間です。
 運動会が終わり,子どもたちはほっと一息。楽しい楽しいお弁当の時間に,子どもたちも和みます。今日も,心のこもったおいしいお弁当,本当にありがとうございました。まずは,2組と3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆練習の成果!☆

10月1日(火)
 図工の‘こんなことがあったら’が,だいぶ出来上がってきました。前回練習したスパッタリングと吹き流しをいかして,工夫して描いています。
 現実ではあり得ないことでも,子どもたちが夢の世界へ入り込んだつもりで描いていきます。思い思いに描き,夢のある楽しい作品になりそうです。さて,どんな世界が広がっているのでしょう。乞う,ご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆ご声援,ありがとうございました。☆

 過日行われました運動会では,保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
 子どもたちは,徒競走や3人4脚の学年種目だけでなく,大玉,応援合戦,綱引きなど,様々な種目にも参加し,大活躍しました。練習はもちろんのこと,この運動会で得たことを糧に,またさらなる飛躍をめざしがんばっていきたいと思います。
 遠足,研究発表にかがやきフェスティバルなど,まだまだ大きな行事が続きます。保護者の皆様や地域の方々の支えなしでは,なかなか乗り切ることができないことばかりです。今後とも,ご支援・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生☆「全力疾走3年生!」編☆

9月28日(土)
 これは個人競技。自分のために,精一杯走ります。しかし,走るためのルールはあります。3人4脚同様,これまでに何度も練習し,ルールを守りつつ,より速く走るために練習してきました。
 なかなか思うような結果を出すことができなかった子もいましたが,みんな一生懸命走りました。みんなの姿を見て,きっとおうちの方も喜んでくれたことでしょう。
 今回の運動会のように,学習も‘全力疾走’でいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆「ワン・ハート!ワン・マインド!」編☆

9月28日(土)
 個人競技ではない,3人が力を合わせることの大事さ,そしてそれ以上に,チームワークの大切さを学んだことでしょう。
 子どもたちは,これまでの練習の成果を生かし,すばらしい競技を見せてくれました。本番の緊張感が重なり,転んでしまった子もいましたが,最後まであきらめずに走り抜くことができました。
 ご声援ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆運動会前,最後の給食!☆

9月27日(金)
 運動会を明日に控え,今日は運動会前最後の給食です。カラメルすぶたはとても人気があり,おかわりであっという間に‘売り切れ’です。なかには「これ,誰が味付けしたの?うまいよ。」と。
 明日は運動会でおいしいお弁当。予備日の10月1日もおいしいお弁当。おいしい給食においしいお弁当を食べられることに感謝して,「いただきます」「ごちそうさまでした」をしましょう。
画像1 画像1

3年生☆秘密の特訓?☆

9月27日(金)
 今日の3年生は,業前の全校練習のみで,学年の練習はありません。でも3人4脚は,少しだけでも練習して,本番に備えたいと考えました。
 そこで,‘秘密’ではありませんが,ちょっとだけ外に出て練習です。「いちにっ,いちにっ」の感覚を確かめるように,それぞれ練習しました。3人が息を合わせるのはなかなか難しいですが,転んでばかりいた最初に比べると,はるかに上達しました。
 明日はいよいよ運動会。子どもたちが精一杯がんばる様子を,ぜひ楽しみにしていてください。明日に備えて,今日は早寝を心がけましょう。
画像1 画像1

3年生☆学年練習は,今日が最後!☆

9月26日(木)
 今日は3時間目に,運動会前最後の学年練習がありました。昨日は,校長先生,村瀬先生,小竹先生に下見をしていただき,いくつかのアドバイスがありました。今日はその反省を生かし,さらによりよい競技にするべく,最後の練習をしました。
 その結果,入退場の列は,かなり精度の高いものになりました。一人一人が意識して行えば,みんなしっかりできるのです。その時の様子をお見せできないのが,残念です。本番でも,この調子で臨んでほしいと思います。
 明日は4時間授業で,給食終了後掃除をした後,下校になります。遊ぶのもよいのですが,しっかり休養もとり,本番に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆業前練習の後に☆

9月26日(木)
 今日の業前練習は,ラジオ体操と古北っ子ダンスでした。全校でももちろんのこと,学年やクラスでも練習を重ねてきました。動きもそろってきたので,500人近い子どもたちが踊っている姿を見ると,圧巻です。ぜひ,楽しみにしていてください。
 朝からの運動で若干疲れてはいますが,しっかりテストを実施中です。真剣なまなざしで,考えています。運動ができれば,勉強だってがんばることができる。あと少しの辛抱です。最後まであきらめずに,がんばれるといいですね。
画像1 画像1

3年生 書写「力」

画像1 画像1
 3年生になって始まった習字の学習。初めは、準備や片付けに時間がかかり、筆も上手に使うことができませんでした。しかし少しずつ慣れ、落ち着いて取り組むことができるようになってきました。今日は、「おれ」と「はね」の筆使いを理解し,字形を整えて書くことを目標に『力』を書きました。一画一画を丁寧に書き、どの子も力強い『力』を書くことができました。

3年生☆フルーツポンチ,早く食べたい!☆

9月25日(水)
 「あ〜,おなかすいた!」と,男の子。まだ1時間目が終わったばかりです。でもこれは,運動会の練習と1時間目の勉強を,一生懸命がんばっている証です。
 今日の給食は,ミニロールパン,牛乳,やきそば,ごぼういりつくね,そしてコロコロフルーツポンチでした。「フルーツポンチのこの緑色のは,何だ〜?」献立表から考えると,恐らくメロンのことでしょうか。子どもたちは,1つ1つ考えながら食べているのです。ちょっと感心しました。
 今日の給食も,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆運動会の練習だけじゃない!☆

9月25日(水)
 運動会の練習真っ盛り。でも,もちろん勉強だってきちんとしていますよ。
 算数は,あまりのあるわり算で,たしかめの仕方を昨日学習しました。今日はその復習です。問題を解く速さの差こそあれ,「計算なら任せろ」とばかりに,みんな夢中になって取り組みます。
 もう頭の中は,運動会のことでいっぱいかもしれませんが,頭の切り替えをしっかりして,両方がんばりましょう。
画像1 画像1

3年生☆そして,学年練習も!☆

9月24日(火)
 全体の練習の後は,休憩と授業を挟んで,学年の練習です。今日は4年生と,徒競走の入退場練習も予定していたので,本番のように通す練習をしました。
 担任の声が入らなくても,並び方や動きなど,だいぶスムーズにできるようになりました。でも,さすがは4年生,短時間ではありましたがきびきびした動きで,すばらしいなあと思いました。3年生の皆さんも,「高学年に負けずにしっかりきちんと動いていたよ。」と誉めてもらえるように,がんばりましょう。
 練習ができるのは,泣いても笑ってもあと3日。水分補給で体調を整えつつ,みんなで乗り切りましょう。
画像1 画像1

3年生☆まずは,全校練習!☆

9月24日(火)
 今月2回目の3連休は,どのように過ごしましたか?それぞれ,運動会練習の合間だったので,よい休養日になったと思います。
 さて,連休明けすぐですが,今日は朝から全校練習です。入退場や大玉の練習など,みっちり行いました。
 運動会まであと4日。限られた日数の中で,最高の演技・競技をしたいです。一つ一つ,集中してがんばりましょう。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924