令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 秋の遠足 その1

画像1 画像1
 行きのバスの中です。楽しみにしていた遠足だけあって、みんなハイテンション!林先生からのクイズもあって、盛り上がっていました。しかし、河川環境楽園に着くなり雨が降ってきました。雨具を準備して自然発見館へ向かいました。次の移動の時は雨が上がっていたので、雨に降られることはなくよかったです。

3年生☆花で華やかに!☆

10月8日(火)
 クラスの女の子が,たくさんのお花を持ってきてくれました。教室が,とても華やかになりました。ありがとうございました。学級のお花係さんが,水替えをしてくれています。
 さて,たくさんのお花に囲まれて,子どもたちは算数のテスト中です。次の新しい単元から,‘下’の教科書に入ります。一歩一歩着実に進んでいます。みんなでがんばっていきましょう。
 明日は,待ちに待った秋の遠足。空模様が心配ですが,台風の直撃はなさそうです。今日は早く寝て,明日に備えましょう。お弁当やお菓子も大事ですが,雨具の用意も忘れずにお願いします。明日も元気に登校しましょう。
画像1 画像1

3年生 今度は2組が…。

画像1 画像1
 国語の「話し合ってきめよう」で、今度は2組が、1年生に行事の説明に行きました。2組は「秋の遠足」「かがやきフェスティバル」「大縄大会」の3つを説明しました。どのグループも、これまで発表の仕方や内容を話し合ってきました。なかなか話が進まないグループもあったようですが、どのグループも立派に説明することができました。1年生も、真剣に聞いていました。きっと立派なお兄さん、お姉さんに見えたことと思います。

3年生 社会 新聞作り

画像1 画像1
 先日、イオンへ見学へ行きました。そこで知ったことや気づいたことを、今度は新聞にまとめました。見学メモを見ながら、どこにどの記事を載せるかを考えながら書いていました。みんな丁寧に一生懸命に取り組んでいました。まだ作成中ですが、どんな新聞ができるか楽しみです。

3年生 朝礼で表彰されました!

画像1 画像1
 今日の朝礼は、たくさんの表彰がありました。その中で、3年生も発明工夫展やスポーツ少年団で表彰をされました。とてもすばらしいことです。これからも様々なことで、どんどん表彰されるといいですね。次は、誰がどんなことで表彰してもらえるか楽しみです。

3年生☆1年1組へ,いざ出発。☆

10月7日(月)
 さて今日は,1組が1年1組に学校行事の発表に行きました。「緊張してないよ。」と言いながらも,落ち着かない様子。始まる前からだいぶそわそわしていました。
 相手は1年生,その1年生に学校行事のことを分かってもらうにはどのように説明したらよいか,とても難しいですね。でも子どもたちは,何度も練習し,今日の本番に臨みました。1年生は,とても熱心に聞いてくれました。質問も出て‘ドキッ’としましたが,一生懸命答えることができました。
 人前で何かをするというのはとても緊張しますが,今日の経験で,また一つ成長しました。3年生,がんばりましたね。1年1組の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆ゴムの力でトコトコ,制作開始☆

10月7日(月)
 今日の図工から,‘ゴムの力でトコトコ’に入りました。どんなものができるか楽しみですが,今日はその飾り付けではなく,まずは土台作りに励みました。
 この工作は,土台作りが大切です。なぜなら,この土台をいい加減にしてしまうと,せっかく飾り付けがよくできても,‘トコトコ’動かないからです。先生の話をよく聞いて,しっかり土台作りに取り組みました。
 土台が出来上がった子は,早速動かしてみました。快調に‘トコトコ’動いています。さあ,ここからどんな作品に仕上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆市民まつり・連だこあげ大会に参加!☆

10月6日(日)
 「天気はどうなんだろう?降水確率が・・・?」と心配していた昨日。しかし,その心配は,子どもたちみんなの「たこあげ大会やりた〜い」という思いで吹き飛んでしまいました。
 昨日は,たくさんの本校3年生と保護者の皆様にも参加いただいて,盛大に‘親子連だこあげ大会’が催されました。子どもたちはとても元気に動きまわり,長くつながれた凧を揚げたい一心で,何度も何度も走りました。
 残念ながらほとんど風がなく,長くつながれた連だこが華麗に舞い上がる姿を,長時間にわたり楽しむことはできませんでした。それでも子どもたちは思いっきり走り回り,友だちと一緒に楽しい時間を過ごすことができたと思います。子どもたちの心の中には,新しい思い出が,1ページ増えましたね。
 本日は,北中吹奏楽部の皆さんと一緒に,金管クラブの演奏があります。またぜひ,足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆校外学習に出かけた後も!☆

10月4日(金)
 イオン扶桑店に校外学習に出かけ,3時間目の最中に戻ってきました。少し疲れましたが,今日は6時間授業の日。まだまだ勉強しなければいけません。
 算数の勉強は,どのクラスも間もなく「上」の教科書が終わりそうです。必死になって問題を解いたり,時にはとなりの友だちと相談したり教え合ったりして,学習が進んでいきます。
 これからますます内容が難しくなりそうです。先生の話をよく聞いて,しっかり勉強していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆セルフレジも体験☆

10月4日(金)
 今日は,社会科の学習の一環として,イオン扶桑店へ行ってきました。
 店内や,普段見ることのできないバックルームも見学することができ,子どもたちからは「うおっ〜」「うわっ」など,驚きの声が上がりました。初めての‘裏側’は,見るもの全てが新鮮で,とても勉強になりました。
 子どもたちの活動の様子は,イオン扶桑店さんの許可を得た上で,後日掲載いたします。
画像1 画像1

3年生 国語 へんとつくり

画像1 画像1
 今日は国語で、漢字の「へんとつくり」について学習をしました。3年生になって、むずかしい漢字をいくつも学習しています。その学習をしてきた漢字の中には、同じ「へん」をもつものがあることに気づき、同じ「へん」の漢字を集めることを目標に取り組みました。漢字には「へん」があることを学んだ後、グループで漢字集めをしました。教科書の索引ページやこれまでに習った漢字を思い出しながら、集めていました。みんなで楽しい授業となりました。

3年生☆緊張したけど・・・☆

10月3日(木)
 今日3組は,学校行事の発表をしに,1年3組に行きました。
 教室で発表の練習をしましたが,いざ1年生の教室に行くと緊張してしまいました。でも1年生は,私たちの発表を一生懸命聞いてくれました。とてもうれしく思いました。
 上手に発表することができて,自分の教室に戻ったら,すがすがしい気持ちになりました。
画像1 画像1

3年生☆6年生,がんばれ!☆

10月3日(木)
 今日の朝は,明日陸上記録会に参加する6年生の壮行会が行われました。選手の紹介では,6年生の大きな返事が聞こえました。6年生らしい,たくましさを感じました。
 5年生の応援団とともに,大きな声で応援をしました。6年生には,今までの練習の成果を発揮して,大いに古北っ子魂を見せてほしいと思います。
 「まだまだ先のこと」と思っている3年生。3年後なんて,あっという間ですよ。明日3年生は,イオン扶桑店へ社会科見学に行くので,大きな声での応援はできませんが,心の中で,6年生選手の活躍を祈りましょう。
 6年生,がんばれ!
画像1 画像1

3年生☆名札をつけて,いよいよ完成!☆

10月3日(木)
 図工「こんなことがあったら」は,名札をつけていよいよ完成です。
 自分の描いた作品を,どのように説明したらよいのか,じっくり考えます。絵だけを見て,どのようなシーンなのか分かってもらうにはどうしたらよいのか。絵を描くよりも難しいくらいです。
 出来上がった作品は,廊下等に掲示予定です。学校公開日の折に,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆本番に向けて?☆

10月2日(水)
 本番に向けて?,といっても,運動会の話ではありません。今国語では,本校の学校行事にはどんなものがあり,どのような内容なのかを1年生に紹介する練習をしています。そして間もなく,その本番を迎えます。
 たとえば,‘かがやきフェスティバル’。1年生は,どんなものかまだわかりません。‘大なわ大会’も,1年生にとっては未知の世界です。1年生に紹介するのはなかなか難しいですが,言葉を選んで,分かりやすく説明する努力をしています。
 早いクラスでは明日,遅くても来週早々には,1年生のクラスにお邪魔します。本番の様子は,また後日お知らせします。
画像1 画像1

3年生☆日常の給食へ!☆

10月2日(水)
 2回続けてのお弁当,ありがとうございました。今日からまた,日常の給食に戻りました。といっても,来週の遠足では,またお弁当になります。その時は,再度よろしくお願いします。
 普段は,各クラスともグループで食べます。となりの友だちとお話をしたり,おかわりをしたりして,みんなで楽しく食べます。ごくごく当たり前の風景ですが,あまりにも当たり前すぎて,感謝の気持ちを忘れてはいけません。
 今日もおいしく食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好き!古北っ子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の帰りに子ども達から「先生!ライジング・サン」を踊ろうよ!」との声があがりました。運動会が終わっても子ども達はこのダンスが大好き。帰る支度を済ませた子から次々に踊り始めます。友達と一緒に踊るから,なおのこと楽しいですね。

3年生☆おいしいお弁当!第2弾!☆

10月1日(火)
 今度は1組の様子です。みんなで輪になって,うれしい楽しいお弁当の時間です。
 おいしいお弁当に,感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆おいしいお弁当!☆

10月1日(火)
 今日は運動会の予備日なので,お弁当持参の日です。給食ももちろんおいしいけど,おうちの方が作ってくれたお弁当も,もちろんおいしい!子どもたちにとっては,最高の時間です。
 運動会が終わり,子どもたちはほっと一息。楽しい楽しいお弁当の時間に,子どもたちも和みます。今日も,心のこもったおいしいお弁当,本当にありがとうございました。まずは,2組と3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆練習の成果!☆

10月1日(火)
 図工の‘こんなことがあったら’が,だいぶ出来上がってきました。前回練習したスパッタリングと吹き流しをいかして,工夫して描いています。
 現実ではあり得ないことでも,子どもたちが夢の世界へ入り込んだつもりで描いていきます。思い思いに描き,夢のある楽しい作品になりそうです。さて,どんな世界が広がっているのでしょう。乞う,ご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924