令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆学年練習は,今日が最後!☆

9月26日(木)
 今日は3時間目に,運動会前最後の学年練習がありました。昨日は,校長先生,村瀬先生,小竹先生に下見をしていただき,いくつかのアドバイスがありました。今日はその反省を生かし,さらによりよい競技にするべく,最後の練習をしました。
 その結果,入退場の列は,かなり精度の高いものになりました。一人一人が意識して行えば,みんなしっかりできるのです。その時の様子をお見せできないのが,残念です。本番でも,この調子で臨んでほしいと思います。
 明日は4時間授業で,給食終了後掃除をした後,下校になります。遊ぶのもよいのですが,しっかり休養もとり,本番に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆業前練習の後に☆

9月26日(木)
 今日の業前練習は,ラジオ体操と古北っ子ダンスでした。全校でももちろんのこと,学年やクラスでも練習を重ねてきました。動きもそろってきたので,500人近い子どもたちが踊っている姿を見ると,圧巻です。ぜひ,楽しみにしていてください。
 朝からの運動で若干疲れてはいますが,しっかりテストを実施中です。真剣なまなざしで,考えています。運動ができれば,勉強だってがんばることができる。あと少しの辛抱です。最後まであきらめずに,がんばれるといいですね。
画像1 画像1

3年生 書写「力」

画像1 画像1
 3年生になって始まった習字の学習。初めは、準備や片付けに時間がかかり、筆も上手に使うことができませんでした。しかし少しずつ慣れ、落ち着いて取り組むことができるようになってきました。今日は、「おれ」と「はね」の筆使いを理解し,字形を整えて書くことを目標に『力』を書きました。一画一画を丁寧に書き、どの子も力強い『力』を書くことができました。

3年生☆フルーツポンチ,早く食べたい!☆

9月25日(水)
 「あ〜,おなかすいた!」と,男の子。まだ1時間目が終わったばかりです。でもこれは,運動会の練習と1時間目の勉強を,一生懸命がんばっている証です。
 今日の給食は,ミニロールパン,牛乳,やきそば,ごぼういりつくね,そしてコロコロフルーツポンチでした。「フルーツポンチのこの緑色のは,何だ〜?」献立表から考えると,恐らくメロンのことでしょうか。子どもたちは,1つ1つ考えながら食べているのです。ちょっと感心しました。
 今日の給食も,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆運動会の練習だけじゃない!☆

9月25日(水)
 運動会の練習真っ盛り。でも,もちろん勉強だってきちんとしていますよ。
 算数は,あまりのあるわり算で,たしかめの仕方を昨日学習しました。今日はその復習です。問題を解く速さの差こそあれ,「計算なら任せろ」とばかりに,みんな夢中になって取り組みます。
 もう頭の中は,運動会のことでいっぱいかもしれませんが,頭の切り替えをしっかりして,両方がんばりましょう。
画像1 画像1

3年生☆そして,学年練習も!☆

9月24日(火)
 全体の練習の後は,休憩と授業を挟んで,学年の練習です。今日は4年生と,徒競走の入退場練習も予定していたので,本番のように通す練習をしました。
 担任の声が入らなくても,並び方や動きなど,だいぶスムーズにできるようになりました。でも,さすがは4年生,短時間ではありましたがきびきびした動きで,すばらしいなあと思いました。3年生の皆さんも,「高学年に負けずにしっかりきちんと動いていたよ。」と誉めてもらえるように,がんばりましょう。
 練習ができるのは,泣いても笑ってもあと3日。水分補給で体調を整えつつ,みんなで乗り切りましょう。
画像1 画像1

3年生☆まずは,全校練習!☆

9月24日(火)
 今月2回目の3連休は,どのように過ごしましたか?それぞれ,運動会練習の合間だったので,よい休養日になったと思います。
 さて,連休明けすぐですが,今日は朝から全校練習です。入退場や大玉の練習など,みっちり行いました。
 運動会まであと4日。限られた日数の中で,最高の演技・競技をしたいです。一つ一つ,集中してがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生☆難しくなってきた?☆

9月20日(金)
 あまりのあるわり算は,少しずつ複雑になってきました。でも子どもたちはやる気満々。熱心に取り組んでいます。わからないところがあっても,はっきりと「教えてください」と言うことができます。すばらしい向上心です。
 わからないことがあっても,何も恥ずかしいことはありません。算数は,チームティーチングで行っていますので,できる限り個別指導をしていきます。恥ずかしがらずに,ちゃんと聞いてくださいね。「いつ覚えるの?」「今でしょ!」
画像1 画像1

3年生☆完成間近,古北っ子ダンス!☆

9月20日(金)
 先日,ちょっとだけ変更になり,バージョンアップした‘古北っ子ダンス’。学年練習でも準備体操代わりに,そしてあおぞらタイムでも踊っています。
 今日の朝は,全校で踊りました。さらに磨きがかかっています。後半部分,若干のずれがあり,もうちょっとだけ修正が必要ですが,もうかなりの出来映えになっています。
 運動会まで,あと1週間。明日からは,今月2度目の3連休です。しっかり体調を整え,心に残る運動会にしていきましょう。
画像1 画像1

3年生 通学団リレーの練習

画像1 画像1
 今日は、運動会の通学団リレーの練習が行われました。3年生の代表10人も地域の代表という意識が高く、順位に関係なく最後まで、立派に走りきることができました。順位も大切ですが、運動会でも今日のような姿で、走りきってくれることでしょう。みんなで応援したいと思います。

3年生 理科 風やゴムのはたらきをしらべよう

画像1 画像1
 走る車を作って、風やゴムのはたらきについて考えました。最初は、ゴムを長く伸ばしたときと、短く伸ばしたときとの違いを調べました。次に、強い風と弱い風を車にあてて、車の走るようすや距離を調べました。さらに、算数で習った巻き尺の目盛りの読み方を生かして、距離を測りました。グループで協力して楽しく取り組むことができました。

3年生 理科 植物をそだてよう 「花がおわったあと」

画像1 画像1
 季節も秋に変わりつつあります。夏に元気よく成長していた植物も、枯れてしまいした。今日は1年生の教室の前で、りっぱに咲いていたひまわりの観察をしました。子どもたちは、「これ、ひまわり?」「カスカスだ」と、それぞれにつぶやきながら、観察ノートいっぱいに気づいたことを書き込んでいました。中には「種を発見!家の庭に植えたら、ひまわりが咲くかなぁ〜」と、大事に持って帰る子もいました。夏前に植えた種から枯れてしまった終わりまでを観察することができました。

3年生☆技法を駆使して☆

9月19日(木)
 今日は図工で,‘スパッタリング’や‘ふきながし’という技法の練習をしました。みんなそれぞれ,網と歯ブラシやストローを使って,思い思いに描いていきました。
 なかには,星やハートのマークを切り抜いて,もうそれ自体が,ひとつの作品になった子もいました。
 今回練習した技法を使って,「こんなことがあったら」の世界を築いていきます。どんな作品に仕上がるか,これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆今日は十五夜!!☆

9月19日(木)
 今日は,十五夜です。給食に,お月見だんごが出ました。子どもたちはみんな,おいしそうに「ムシャムシャ,パクパク」食べました。
 今日は絶好のお月見日和。空を見上げると,明るくてまん丸いお月様を見ることができます。家族みんなで,だんごを食べながら,のんびりと今宵のひとときを過ごされてみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆どうやって食べるの?☆

9月18日(水)
 今日の給食は,ジャージャーめんでした。子どもたちは,「先生〜,これどうやって食べるんですか?」と聞いてきます。にくみそと,せんぎりの野菜を混ぜて食べるように言いました。
 子どもたちは,めん類が大好きです。今日もおいしくいただきました。食べられることに感謝して,ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆あまりのあるわり算☆

9月18日(水)
 算数は,あまりのあるわり算に入りました。かけ算やたし算などの計算は,こどもたちが得意とする分野です。子どもたちは,「もう,わかっているよ」と言わんばかりに,素早く計算していました。
 最後に,ちょっと難しい計算問題をしました。戸惑っている子には,教え合っている姿もありました。みんなで協力して,難しい問題にもチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1

3年生☆大きな声で!☆

9月18日(水)
 今日の朝は,全校で応援の練習です。2回目ということもあり,前回よりは大きな声が出ていたと思います。元気よく拳を掲げる場面も,しっかり腕が伸びていました。
 でも,まだまだ練習が必要なようです。歌の歌詞を,覚えていない子もいるようです。お昼の放送で,応援練習が流されます。各クラスでも練習して,しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆集中してるかな☆

9月17日(火)
 昨日の台風一過の後,朝夕はだいぶ涼しくなりました。朝外に出ると,ひんやりと気持ちのいい空気が,肌にあたりました。
 しかしまだまだ日中は,暑くなります。運動会の練習で疲れていますが,勉強にもしっかり取り組んでいます。
 ただ今日は,3連休明けということもあるのか,ちょっぴり落ち着きのない子もいました。運動会までは,2週間を切りました。運動と勉強を両立できるように,集中して取り組みましょう。
画像1 画像1

3年生☆並び方も,きっちりと!☆

9月13日(金)
 今日の運動会の学年練習は,3人4脚を中心に行いました。
 入退場はだいたいできているのですが,種目によって並び方が違うので,「あれっ,どこだろう」と迷ってしまうこともあります。さらに素早く,きれいに見えるように,練習を重ねます。
 今週は5日間,みっちり練習してきました。きっと疲れがたまっていることでしょう。明日から3連休です。しっかり体調を整えておきましょうね。
画像1 画像1

3年生 今度は2組が外で算数。

画像1 画像1
 算数の物の長さを測る学習を行いました。外へ出て、てつぼうの長さ、木のまわり、サッカーゴールの長さなどを、グループで協力して測りました。中には、古北山のまわりや古北山のトンネルの長さを測るグループもありました。
 教室に戻って、長さの確認をしました。グループによっては違いがあり、正確に長さを測る難しさを実感したようです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924