令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 ☆家族で楽しく写真立てを作りました☆

 昨日の雨が心配されましたが、青空が広がりよい天気の中、ファミリー学級を実施することができました。

 3年生では家族と一緒に自分だけのオリジナル写真立てを作りました。家族で下絵を参考に「ここはこうした方がいいんじゃない?」「ここは○○がつくるんだよ」といった家族との楽しい会話が聞こえてきました。

 3年生担任一同、今日の活動で一番うれしかったことは、子どもたちが家族と楽しく会話を楽しむながら作品をつくる姿を見れたことです。

 ファミリー学級後は、自分の力で写真立てを完成することができました。

 今日は、お休みの中、ファミリー学級の参観ならびに引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。  

 3年生のみなさん、ゆっくり休んで火曜日、元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1

☆今日の3年生☆

1組:理科(写真上)
 ホウセンカの観察を行いました。牛乳パックで囲いをつくって土を増量した植木鉢。ここ最近の強い太陽の光(日差し)。たっぷりの水を吸収してぐんぐん生長しています。生長ぶりに驚きましたね。ますます生長が楽しみになってきました。
 
2組:書写(写真中)
 最初の文字「一二」を書き終えて「土」の文字を書いています。先生の話に真剣に耳を傾けて集中して取り組みました。手本の文字の位置と自分の書いた文字を見比べたりしながら書きました。
 
3組:理科(写真下)
 モンシロチョウの幼虫を観察しました。以前、観察した幼虫より肉眼でもはっきりとわかるくらい、大きくなっていましたね。また、友達が持ってきてくれたアゲハチョウが羽化していたので、雨の日ではありましたが、外へ逃がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 光と色のファンタジー

画像1 画像1
図画工作の授業で制作途中の作品、光と色のファンタジーが、
一人、また一人と完成しています。

全員分の作品が教室にかざられたら、とてもきれいなことでしょうね。
全員完成を目指して、がんばりましょう☆

3年生 雨の日のできごと

画像1 画像1
 今朝の雨は、ホウセンカにとってはうれしい雨だったと思います。
 
 朝の時間に東脱履を通って3年生のかさの置き方を見てみると、写真のように3クラスとも整っていました。全てが、登校したときに子どもたちの手で整えてあったのです。うれしくなり思わずシャッター押していました。
 これからも、一つ一つ整えていけるところを増やしていきましょう!

3年生 ホウセンカを育てています

画像1 画像1
3年生では今、学校でホウセンカを育てています。
牛乳パックを作って、土の量を増やしました。
毎日水をやって、育てていきましょう。

ホウセンカの葉がたくさんでてきました。
花が咲くのが楽しみですね!

3年生 今日の朝礼の様子

画像1 画像1
今日は、朝礼がありました。
良い歯の子として、3年生からも一人代表がでました。
普段の歯の磨き方、みなさんも見直して、良い歯の子を目指しましょう。

校長先生からは、準備運動の大切さについてのお話がありました。
よくほぐした手の親指の方が、上にあがっていたので、びっくりしました!
おうちの人にも、ぜひ教えてあげましょう。

「球」の勉強をしました

画像1 画像1
算数の時間に、「球」の勉強をしました。
球は、「ボール」でしたね。

つみきの球で、切り口がどのような形になるのか、
みんなで確認しながら学習することができました。

3年生 きれいにしよう!清掃活動

画像1 画像1
今日の清掃の様子です。
4月に比べて、清掃がとても上手になりました。

教室のすみや、本棚の上もしっかり掃除をすれば、さらに、気持ちが良いですね。

もっと上手になって、掃除が得意な3年生になりましょう!

3年生 ホウセンカの間引きをしました

 連休前にポットに植えたホウセンカ。連休中以降、暖かい天気に恵まれぐんぐん育ちました。
 今日は、子どもたちが持ってきてくれた植木鉢に間引きをして植え替えました。

 これから暑い日が続きます。皆さんにとっては過ごしにくい日だと思いますが、植物にとっては最も生長する時季です。

 これからのホウセンカの生長が楽しみですね。残りの4種類の植物も生長の差こそあれ着実に育っています。

 おうちに持って帰った子は、家でも順調に育っていますか?
 生長具合を先生たちにも教えてくださいね。
画像1 画像1

3年生 下校後のABC

画像1 画像1
 3年生が下校した後の教室や掃除道具入れ,脱履を見て感心したことがあります。

・ 机の整とんを意識していること。さよならのあいさつをした後にランドセルを引っかけて机をずらすことがあるのですが、数は少ないです。
・ 掃除道具入れのほうきやちりとりの整頓が行き届いていること。丁寧に道具を使っていることが伝わります。
・ 上履きのかかともきちんと揃っていること。100%ではないですが,できている子が多いです。

 下校後の教室の中がきちんと整っている様子を見ると,明日も楽しくみんなと勉強しようという気持ちになります。
 明日の帰りはもっと整っているところが増えているか,楽しみです!

3年生 古北っ子集会を生かす

 今日の業前は環境美化委員会による古北っ子集会でした。環境美化委員会の児童が、実際にほうきの使い方やぞうきんの使い方、黙掃の重要性を発表しました。

 その発表を生かそうと黙掃についてもう一度再確認したり、掃除の仕方を見つめ直しました。

 写真は、昨年度、校長先生が朝礼で紹介された永平寺中学校の縦拭きと横拭きの実践です。二度拭きすることで床がピカピカになりました。続けていきたい取り組みですね。
画像1 画像1

3年生 キラキラいい音リコーダー

画像1 画像1
 今日の1時間目に、講師の先生をお招きして、リコーダーの使い方を勉強しました。
 始めに、先生の演奏をまねしながら、熱心にリコーダーの練習しました。最後には、上手に音を出すことができていました。

 小学校では「ソプラノリコーダー」を使いますが、全部で8兄弟ということで、今日は、特別に6つのリコーダーによる演奏も聴くことができました。どれも、本当に心地のよい音色でした。

 これを機会に、素敵な音が出るように、みんなで練習していきましょうね。

3年生 『わんぱく団のひみつきち』がやって来た!

画像1 画像1
 今日は朝の読書の時間に,『わんぱく団のひみつきち』のみなさんによる読み聞かせがありました。
 準備のために机を後ろに移動させて床に座る素早さには,驚くものがありました。

 どのクラスも2冊から3冊読んでいただき,子どもたちはみんな目を輝かせて読み聞かせに耳を傾けていました。
 子どもは読み聞かせが好きなんだなぁ、と感じるひとときでした。

 次回が待ち遠しいですね!

3年生 朝の来訪者

 3年3組の窓の外からは,烏骨鶏の鳴き声がよく聞こえます。それに加えて,最近はある来訪者が3年3組そばの電線にやってきています。

 それは……。ツバメです。朝にツバメが電線に止まって,鳴いていました。思わず窓からのぞき込む児童がこんなにも……。

 さわやかな初夏の季節を感じずにはいられませんね。
画像1 画像1

3年生 白熱!!男女対抗ドッジボール!!

 今日のあおぞらタイムは、体育館で、学年合同ドッジボール大会を行いました。

 ソフトバレーボールを使って「男女対抗」で行いました。
 「そんなことしたら男子が・・・」と思うことでしょう。写真を見るとわかると思いますが、男子の人口密度が高いですね。ハンデとしてコートの広さを変えて、男子はせまく、女子は広くして対戦しました。

 結果は僅差で男子が勝ちました。ハンデと誰もが使いやすいソフトバレーボールを使ったため、男女ともに白熱しました。みなさん、いい汗をかきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 真剣な表情で

 3年生では毛筆の書写が初めて行われます。習字道具の準備、筆の運び方、片付け方から一つ一つ丁寧に学習しています。
 
 筆で書くときは真剣勝負。真剣な表情で運筆の練習をしています。基本的な運筆を習得して文字を書いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 緑の募金

 今日から3日間、「緑の募金」が始まりました。3年生も、自分の協力できる範囲で募金をしていました。

 児童会の案内にもありましたように、古北小を緑いっぱいの学校にするために、期間の21日まで、募金のご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 話を聞く姿勢は・・・

画像1 画像1
 上の写真と下の写真を見て、話し手はどちらの雰囲気が話をしやすいでしょうか。

 今日の授業の中で、「なぜ、話を聞くときに姿勢よく聞かなければいけないのか?」「なぜ、話を聞くときの姿勢や態度が大切なのか」を学習しました。

 自分の聞く姿勢が話し手にどのように映るのか模擬実験をし、その様子を動画撮影しました。

 上の写真は、みなさんカメラ目線です。つまり、話し手の方向に体ごと向けて姿勢良く聞いています。

 一方、下の写真は、話し手を無視して自分勝手な行動をしています。中には、背中を向けている人も…。つまり、話し手に背中を向けているということです。

 2つを比較すると一目瞭然。上の写真の方が話し手は気持ちよく話をすることができます。今回は教師が話し手でしたが、友達が意見を述べるとき、体ごと目線は発言者の方を見ることが大切であることを学ぶことができたと思います。

 この学びを生かして、聞く姿勢の「ABCを大切に」していきましょう。
 キラキラ計画通り、「進化」していきます!
画像2 画像2

☆今日の3年生☆

写真上(1組…理科)
 ホウセンカと自分が植えた植物のポットを並べて、じっくりと観察して記録用紙にまとめました。理科の観察は「よく見る」ことです。2つの植物の違いは?共通することは?これから「比べる」という視点で観察活動を続けていきます。

写真中(2組…体育)
 木曜日に行われる体力テストに向けて練習中です。今日の授業ではボール投げの練習を行いました。腰をひねる、腕を伸ばす、手首のスナップをきかすことに気をつけて練習しました。

写真下(3組…算数)
 わり算を使って問題づくりをしました。九九を使って解くことができる問題をつくりました。Aタイプの問題(包含除)とBタイプの問題(等分除)。両方のタイプの問題づくりに意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ゴールデンウィーク前に植えた種が発芽したよ

 3年生は、ホウセンカを全員共通で育てて、もう1つは「オクラ」「ダイズ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の4種類から1つ選んで育てます。

 ゴールデンウィーク前に植えた種が連休中に少しずつ大きくなって発芽しました。

 種のときと比べながらどれだけ大きくなったか観察しました。これからの成長の様子が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 ファミリー学級
引き渡し訓練
6/8 振替休日
6/9 歯の指導1年
6/10 あいさつの日
心のアンケート
6/11 歯の指導3年
6/12 金曜時間割+金6
プール開き
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924