令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 タグラグビーをしました!

画像1 画像1
2組では、体育の授業で、
「タグラグビー」の練習をしています。

これまでタグを取る練習や、
後ろや横へボールを投げる練習をしてきましたが、
今日は実際にゲームをやりながら、
ルールの確認を行いました。

「タグ!」と、叫ぶ
子どもたちの声が、コートに響いていました。

3年生 地域の伝統行事を学びました!

画像1 画像1
古北小の隣にある八所社では、
地域の伝統行事である「餅なげ」がありました。
見学していた

「うちの地域でもやっていたよ」
「なんで、餅をなげるのだろう」

地域の伝統行事に触れ、
興味や、新たな疑問をもつことができました。

グレッグ先生も、その行事に驚いていましたね^^

3年生 清掃の様子

画像1 画像1
教室の窓はもちろん開いていて、
冷たい風が吹き抜ける中、
冷たい水に手を浸し、窓を水拭きしています。

ほうきは、前を歩く子が掃き残した細かいごみを
さらに見つけて掃いていきます。


今日も、とても集中して、清掃にとり組むことができていますね。

3年生 身の回りにある金属でできているものは…?

 理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習でテスターを作り、身の回りにある金属でできているものを探しました。

 教室をはじめ、友達と一緒に活動しながら夢中で見つけていました。中には、身につけているものにテスターをあてていた児童もいました。

 自分の身の回りのものをはじめ、教室には金属でできているものがたくさんあることがわかりました。
画像1 画像1

3年生 エンジョイ!英語活動

画像1 画像1
Hi! Bye! Hi! Bye!
How are you doing? Pretty good!

毎回英語の歌から始まる語活動で、
子どもたちはノリノリ!
歌に合わせて、重要な言葉を繰り返し練習します。

今日は「十二支」をそれぞれ英語で発音したり、
正しい順番に並び替えたりしました。

最後には、次回の学習で使うパスポートを作りましたね。
楽しく英語を学ぶことができました。

3年生 「わんぱく団」さんがやってきた!

画像1 画像1
業前に、読み聞かせがありました。
「わんぱく団」さんは、
いつも素敵なお話を聞かせてくださいます。

2組では、昨日の節分にちなんだお話を聞かせてくれました。
鬼にも、いろいろな鬼がいることが分かりましたね。

わんぱく団のみなさん、いつも私たちを
本の世界に連れて行ってくださってありがとうございます。

3年生 歌練習もがんばっています!

画像1 画像1
朝の時間を利用して、歌の練習をしています。

6年生を送る会で、
6年生のみなさんに気持ちが伝わるように、
6年生のみなさんが、笑顔になれるように、
これからも、しっかり練習していきます!

心のこもった歌を届けられるように、がんばりましょうね!

3年生 「光」 輝く文字

 3の3では、2時間目の書写の時間に、学年最後の文字である「光」の清書を書きました。

 前回の練習で一番よかった文字を手本と比べて修正したことを生かして、最後のまとめにふさわしい文字が完成しました。

 今年度は、初めての「書写」でした。一年間かけて「書き方の基本」を学ぶことができました。4年生の書写もがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生 花を作っています!

画像1 画像1
6年生を送る会に使う「花」を、
3年生全員で協力して作っています。

1組はピンク、2組は赤、3組は白の花紙を使って、
丁寧に、心を込めて折り、花びらを開かせます。

みんなが込めた思いが、
この花を通して、
6年生に届くと良いですね!

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
「どうして大晦日にそばを食べるの?」

「どうして鳥は飛べるの?」

「どうして消しゴムで鉛筆の線は消えるのに、
ペンは消えないの?」

普段の生活の中で、ふと感じたその疑問。
答えを教えてくれるのは、図書館の本、本、本!

図鑑を指さしながら、
友達と意見をぶつけあったり…
本とひたすらにらめっこしたり…
子ども達が、興味をもって学習することができました^^

3年生 専用ソフトに「おぉ〜!!」

 昨日に引き続き2時間目から4時間目に各学級でそろばん教室を行いました。
 テキストを使ってたし算とひき算の計算をしました。お二人の先生に優しく教えてもらいながらじっくりと学びました。

 そして、何と授業の終盤にはそろばん専用の「フラッシュ暗算ソフト」を紹介していただき、実際に体験しました。

 充実した2日間でしたね。倉橋先生、久保先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 親指と人差し指でパチッ!

画像1 画像1
今日の2、3、4時間目に、そろばん教室がありました。
そろばんを初めてさわった子もいましたね。

最初は、そろばんでどのように数字を示すのか、
分からない様子でした。

しかし、じっくり説明を聞いていくと・・・
「わかった!」
「そういうことか!」
そんな声をたくさん聞くことができました。

明日のそろばん教室も楽しみですね!

3年生 「感謝の会」大成功でした!

画像1 画像1
今日は5時間目に感謝の会がありました。
今日のために一生懸命「グッディ・グッバイ」の練習をしてきました。

「感謝」の気持ちを乗せた、みんなの歌声は、
日頃お世話になっている方達に、届いたことと思います。

これからも、「感謝」を「言葉で」伝えていけると良いですね。

3年 元気いっぱいあおぞらタイム!

画像1 画像1
大なわ大会も終わり、
子どもたちの緊張がちょうどほぐれたよいタイミングで、
あおぞらタイムがありました。
 
各学級で楽しめる遊びを考えて、
笑顔いっぱいで楽しむことができましたね。

今の学年で、楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

3年生 自分の作品がカレンダーに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まってから図画工作でスチレン版画に取り組みました。
 スチレンボードに描きたい背景や動物をへらで模様をつけながらカラーインクで刷りました。

 刷った作品は今年のカレンダーが印刷された余白の部分に貼って、オリジナルのカレンダーを作ります。

 1組は完成して持ち帰りました。自分の部屋などにもう飾りましたか?
 残りの学級も順次完成して持ち帰ります。楽しみにしていてくださいね。

3年生 窓から見えたものは……?

 昨日の朝は雪が舞い散り、昨晩も冷え込みました。 

 3年生が学んでいる北舎の北側にはプールがあります。そのプールが寒さのために氷が張っていました。最初は廊下の窓から眺めていましたが、もっといい場所があると思い、その場所へ移動!!

 その場所はかがやきロード。ふだんは、体育館への移動のための長い通路に過ぎませんが、今回はじっくり見える展望台(?)に変わりました。
 自然のすばらしさに感動していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 歴史民俗資料館に行きました!

画像1 画像1
一時間目から三時間目にかけて、
歴史民俗資料館に行きました。

教科書で学習した昔の道具の実物を、
じっくりと見学することができました。

「意外と小さいね」
「石みたいだけれど、燃料なんだね」

実物を見ることで、新しい発見ができたようですね。

今日は、歴史民俗資料館に出かけたため、他学年のように、十分に雪で遊ぶことができませんでした。また、真っ白に積もってくれることを願いましょう^^

3年生 歴史民俗資料館へ出発

画像1 画像1
今日は、3年生が「歴史民俗資料館」にて校外学習を行います。
積雪があり心配しましたが、予定通り、9時頃に前半組(1組半分と2組)が出発しました。
幹線道路の雪はほぼ溶けて、バスも安全に走行できよかったですね。

3年生 1枚の絵から見えてくるものは……?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、3年2組で「かわってきた人々のくらし」という単元で社会科の授業研究が行われました。
 教科書の挿絵の道具や人物の様子から昔の生活の仕方を考えました。どの子も先生の話に熱心に耳を傾けて授業を受けていました。

 また、ペア学習やグループ学習の場面では、意欲的に意見交流していました。まさに「ポカポカ古北」が表情となって現れていました。いい表情で学ぶ姿はステキですね。この姿勢を大切にしていきましょう。 

3年生 気持ちを込めて

画像1 画像1
今日の朝礼では、「グッディ・グッバイ」の歌練習を行いました。
大きな声でのびのびと歌うことができましたね。

最初に歌った時よりも、最後に歌った時の方が、
すばらしい歌声となりました。
練習すればするほど上手になっていきますね。

これからも、今日の練習を思い出して、
気持ちを込めて練習していきましょうね。
当日は、すばらしい歌を期待していますよ!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談週間
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924