令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

あ!地震… 4年

画像1 画像1
2月20日。愛知県防災キャラクター「防災ナマズン」が描かれた「なまず号」に来ていただきました。18日午前6時47分、震度1の地震が江南市でありました。そのとき、あなたはどうしましたか?今日は、震度7まで体験しました。すばやく机の下に潜り込むことができたものの、児童の感想は「怖かった。いざというときにできるのかなあ」が多く、貴重な体験となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様にも、一緒に体験いただきました。

明日が待ち遠しい 4年

画像1 画像1
2月18日。「先生、氷を見つけてきたよ!」素手の上にのっけた氷を自慢げに見せてくれる4年生。二十四節気のうち、春の二番目の節気、今日は「雨水」。雪や氷が解け始め、眠っていた草や木の芽がいよいよ動き出すことでしょう。
さて、明日の授業参観では「1/2成人を祝う会」を開催します。4年生の思い出や将来の夢を発表します。記念撮影も予定していますので、よろしくお願いします。
なお、20日(金)には「起震車体験」も実施します。よろしければ、あわせてご参観ください。

愛知県の様子 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日。地勢図や鳥瞰図、写真等の資料を活用して愛知県の様子を調べ、人々がどのようなくらしをしているのか話し合います。自然条件を生かした産業の様子やそこで働く人々の工夫や願いについて学習しています。
「愛知県の日本一」を調べてみました。愛知県観光協会HPによると、電照菊・ぎんなん・ハウスみかんの出荷量やショウブ・実生サボテンの生産高、てん茶・いちじくの生産量等々、たくさんの日本一があるようです。イヌの登録頭数も日本一なのです。

あんかけかた焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日。今日の献立は、「あんかけかた焼きそば・ポークシューマイ・デコポン・牛乳」です。あんかけかた焼きそばは、宮田小学校の応募献立です。初登場の「あげめん」に、大喜びの子どもたち。(写真:4年教室にて)
2月献立表をじっくり読んでみると、“食”についていろいろなことが分かってきます。<食のことわざ>を一つ紹介します。
大根おろしに医者いらず…大根には消化を助けるアミラーゼという成分が含まれています。このことから、大根おろしには、胃のもたれをなくす効果があります。

「消火」と「消化」 4年

画像1 画像1
2月2日。「漢字は、一字一字が決まった意味を表しています。ですから、読み方が同じ漢字でも、意味はそれぞれちがいます。漢字を書くときには、その言葉が、文の中でどんな意味を表しているかよく考えて、正しい漢字を書くように気をつけましょう。」(東京書籍 四年下)
授業では、文の中で漢字を正しく使って書く力を身に付けていきます。国語辞典を使って意味を調べてみましょう。

先日、新常用漢字表案が発表されました。「尻尾(しっぽ)」「固唾(かたず)」「鍛冶(かじ)」「弥生(やよい)」といった四語が<付表>に追加されたとか。文化審議会漢字小委員会での議事に注目していきたいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 大縄大会
2/27 歌声集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924