令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 アイデアいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の授業では,ハッピーカードが完成し,次の題材の版画に取り組む子が出てきました。完成したカードは封筒に入れて,持ち帰ります。どの子も送る相手のことを考えながら,心をこめて作りました。ご期待下さい。
 木版画の練習をした子もいました。目や指の彫り方を村瀬先生から伝授していただきました。彫刻刀を使うのは2回目でしたが,手を添える位置に気をつけながら,慎重に彫りました。今日は練習でしたが,次回からはB4サイズの青い板に自画像を彫っていく予定です。今後が楽しみです。

4年生 水のあたたまり方を調べました!

画像1 画像1
 実験や観察が大好きな4年生は,いつもわくわくしながら理科室に向かいます。
 今日は理科の授業で,水がどのように温まっていくのか調べました。アルコールランプで温めたところから温度が上がると,大部分の子が予想しました。実際に実験してみると,温度が高くなった水が上の方へ動き,上の方にある温度の低い水が下がってくることが分かりました。
 今夜は寒くなりそうです。今日の実験のことを考えながら,お風呂に入ると楽しく理科の授業の復習ができると思います。

4年生 実りの秋!

画像1 画像1
 今日は4年1組が芋掘りをしました。長いつるをひっぱって,土を慎重に掘りました。大きい芋が見えると,みんなで集まって傷つけないように,ゆっくり掘り進めました。「先生,どうやって食べるの。」と,質問がありました。調理をして,おいしく食べたいと思います。
 学習も着々と進んでいます。今日は久しぶりに英語の授業がありました。絵本の読み聞かせをしながら,ハロウィンの習慣について学びました。授業の終わりに,伝言ゲームをしました。上手く英語が伝わらず,戸惑うグループもありましたが,力を合わせてゲームをすることができました。

4年◇収穫の秋!味覚の秋!◇

 日中は陽が差すと暖かいですが,朝晩はだいぶ冷え込む季節になりました。体の調子はいかがですか?健康管理には,十分ご留意ください。
 今日は,さつまいも掘りをしました。例年に比べると少ない気がしますが,それでも,少しは大きめのものが収穫できました。さつまいもが見つかる度に子どもたちは歓声を上げ,大喜びです。
 今日は4年生の担当場所の半分を掘りました。残りの半分を掘った後,学校でおいしくいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年◇すばらしい演技に,感動!感動!感動! その2◇

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで練習を積み重ねてきたかがやきフェスティバルの劇「X星人がやってきた」。4年生の子どもたちは,午前中の他の学年のすばらしい演技を観た後,いよいよ出番です。
 お弁当を食べた後,教室前の廊下に並んだとき,「あぁ,緊張してきた。」とか,「うわぁ,どうしよう。」と,ちょっと弱気な発言です。
 でも,いざ本番を迎えた子どもたちは,今までにないすばらしい演技と歌声で,観ている人を魅了しました。大きな声と大きな身振り手振り。「ぼくたち,私たちは,観ている人に伝えるんだ,この思いを!」と言わんばかりに,4年生らしいはつらつとした演技でした。
 保護者の皆様には,本日たくさんの方にご来場いただき,そして,盛大な拍手をいただき,本当にありがとうございました。きっとおうちでも,今日のフェスティバルの話に,花を咲かせたことでしょう。今までの努力を糧に,また学習に励んでいきます。

4年◇すばらしい演技に,感動!感動!感動! その1◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われたかがやきフェスティバルでの,4年生の活躍の瞬間,その1です。一人一人とても良く頑張っていました。

4年◇「X星人がやってきた」まもなく本番です。◇

 今まで何度か練習の様子をお知らせしてきましたが,それも今回が最後です。
 何度も何度も練習を重ねてきました。途中でくじけそうになったときがあったかもしれませんが,子どもたちは今まで本当によく頑張りました。
 劇も大切だけど,勉強はもちろん大事。なかなかその切り替えが難しかったですが,今はもう大丈夫。学習にももちろん一生懸命です。
 いよいよかがやきフェスティバル本番です。4年生の出番は13時15分頃の予定です。子どもたちは緊張しながらも,自分の役を精一杯演じてくれると信じています。劇が終わりましたら,盛大な拍手をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 アルコールランプの使い方を勉強しました!

画像1 画像1
 今日は,理科でアルコールランプの使い方と,金属の温度と体積のかわり方を学習しました。まず,教頭先生から説明を聞きました。初めての活動に,真剣に耳を傾けることができました。最近はマッチを使うことも少なく,こわごわとマッチをする子がたくさんいました。アルコールランプの火を消す時は,ふたを斜め上から静かにかぶせます。緊張感のある理科の授業でした。

4年生 ハッピーカードを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作では,ハッピーカードを作っています。飛び出す仕掛けを考えて,楽しいカードを作っています。思ったように仕掛けができなくて,先生や友達からアドバイスをもらいながら進めています。クリスマスが近いので,クリスマスカードを作っている子もいます。再来週には完成させる予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年◇「X星人がやってきた」通しの練習を行いました。◇

 今日は,「X星人がやってきた」の通し練習を行い,校長先生に見ていただきました。
 今までの練習では,途中セリフを忘れてしまったり,セリフと動きが合わなかったりして,なかなか通すことができませんでした。
 しかし今日は,「校長先生に見られている」という緊張感を保ち,一人一人がとても上手に演技することができました。
 かがやきフェスティバルまで残り1週間になりました。歌や動きにさらに磨きをかけ,本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年◇リサイクル委員会,まだまだ展開中!ご協力をお願いします。◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は11月に入り,折り返しとなりました。4年生のリサイクル委員会は,毎週火曜日と金曜日の定期的な活動を続けています。しかし,ここのところ関心が薄れてしまったのか,回収数が減少しています。先週の金曜日は,今までで一番回収数が少ない日になってしまいました。
 リサイクル委員会の活動目的は,数を多く集めることでないことは十分承知しています。しかし,活動を続ける子どもたちのモチベーションを維持するためには,数が多く集まることも重要な要素の1つと考えます。
 ペットボトル1本でも,牛乳パック1枚でも構いません。皆様方の温かいご協力をよろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/22 給食終了
3/23 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924