最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:1122
総数:2048999
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 人権週間〜大切な名前〜

画像1 画像1
 月曜日から、人権週間ということで、事前に子どもたちには自分の名前の由来を聞いてくるという宿題を出し、今日の6時間目に「名前〜それは燃えるいのち」というビデオを見ました。名前というものは、お父さんお母さんが一生懸命考えて付けてくれたものであるということや、一人一人の名前がとても大切なものであるということが分かったようです。自分、そして友達、他人のことも大切にできる人になってほしいと思います。

4年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
 体育の授業では、ソフトバレーボールの学習に入りました。ソフトバレーボールを使うといえどもなかなか味方に上手くパスがつながりません。そこで、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどを中心に基本的な練習に励んでいます。子どもたちはチームで声を掛け合いながら楽しく練習をしています。

4年生 水曜日は理科の日!

画像1 画像1
 水曜日はどちらのクラスも理科が2時間続きであります。2学期に入り、理科室での実験が多く、子どもたちは水曜日の理科の授業を楽しみにしています。今日は、水を熱したときの熱の伝わり方を実験しました。水は熱すると上の方から熱が伝わってくることが分かりました。大半の子の予想とは違う結果となり、驚いている子がたくさんいました。

4年生 いよいよ始まった大なわ練習!

画像1 画像1
 今日から業前に大なわ練習が始まりました。隣のクラスや、他の学年を意識しながら、必死に10分間練習をしていました。子どもたちは、やる気満々で練習に取り組んでいました。連続でどんどん跳んでいく子が多く驚かされました。明日からも練習は続くので、学級で心を一つにしてよりよい記録が出せるよう取り組んでいけるといいですね。

4年生 とびだすメッセージ

画像1 画像1
 図工では、とびだすメッセージカードを作り始めました。12月ということもあり、クリスマスカードを作っています。もらった人が楽しめるように、子どもたちはとびだしかたをいろいろと工夫して作ることができました。サンタさんにむけてや、友達に向けてなど、「何をとびださせようかな?」「これすごいでしょ!」といろいろと試しながら楽しそうに作業をしていました。

4年生 体つくり!

画像1 画像1
 体育の時間には、毎時間体操後に体つくり運動に取り組んでいます。最近では、鉄棒運動の前に、ジャングルジムを使ったトレーニングをやっています。ほとんどの子は楽々クリアできますが、中にはうんていで最後まで行くのに苦労している子もいました。4年生のうちに、少しでも腕の力や足の力などを高め体をつくっていきましょう。鉄棒では組み合わせ技ができるように練習をしています。

4年生 完 食!!!

 体がだんだん大きくなってきた4年生。給食ではそれにともなってか、毎日のようにどちらのクラスもきれいに完食をしてしまいます。中には、まだまだ食べられると言う子もいます。これからも栄養満点の給食をモリモリ食べて、元気で丈夫な体を作っていけるとよいですね。
画像1 画像1

4年生 夢の世界が冷蔵庫のなかに!?

画像1 画像1
 図工では「ゆめのれいぞうこ」に取り組んでいます。画用紙を半分に折り、切れ込みを入れて扉を作り、中には自分のイメージする夢の世界を書いています。扉を開けると「あ!」と驚くような作品がたくさんできつつあります。子どもたちは、楽しそうに想像力を働かせ作業をしていました。

4年生 業前&放課の様子

画像1 画像1
 外はだんだん寒くなってきましたが、寒さに負けず授業以外でも子どもたちは明るくはつらつと活動しています。朝から、クリーン大作戦で落ち葉はきに多くの子が参加していました。また放課の時間には、ウサギとふれ合ったり、友達と鉄棒の練習をしたりしています。寒さに負けず、友達と外で活動するのはとっても気持ちがいいですね!

4年生 台形と平行四辺形

画像1 画像1
 算数では、「垂直」「平行」を学習し、それを利用した四角形の学習に入っています。2組では、二等辺三角形や長方形の紙を重ねてできる四角形を仲間分けしました。どの子も、辺の平行に注目して仲間分けをすることができました。1組の辺が平行な四角形を「台形」2組の辺が平行な四角形を「平行四辺形」ということが分かりましたね。

4年生 さつまいもを収穫しました!

画像1 画像1
 今日は、6時間目に学年で1学期に植えたさつまいもを収穫しに行きました。今年は、なかなかできが悪く収穫量が少なかったですが、子どもたちは、一生懸命に土を掘り起こし芋を探していました。見付かったときには歓声が上がり、とても楽しく収穫をすることができました。とれた芋は調理して、みんなで味わいたいと思います。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
 理科の授業では、「もののあたたまり方」の学習に入りました。今日は、鉄の棒にろうを塗って、棒の先を熱するとどのようにあたたまっていくかを実験しました。2学期に入り実験が増え、子どもたちは理科の授業を楽しみにしています。実験道具も、上手に扱えるようになってきました。

4年生 半袖半ズボン!

画像1 画像1
 今日の体育の様子です。秋も深まり、だんだん寒くなってきましたが、どの子も半袖半ズボンで頑張っています。初めは寒そうですが、始まってしまえばみんな必死で動き回ってポカポカのようです。これから冬に入りますが、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。

4年生 フェスティバル本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った本番!4年生は「五色の森と闇の魔女」を演じました。どの子も自分たちが練習してきた成果を十分発揮できました。出番前は、緊張気味の子どもたちでしたが、いざ始まると自信をもって演技できていました。演じ終えた子どもたちは、やりきった顔をした子ばかりでした!約1ヶ月間この日のために、全員で頑張ってきました。この頑張りを、次の目標へと生かしていきたいと思います。

4年生 お弁当タイム♪

画像1 画像1
 いつもはワイワイにぎやかなお弁当タイムの時間は、次が4年生の出番とあって、「緊張する〜。」「ドキドキしてきた〜。」など緊張感が漂っていました。しかし、お家の人が作って下さったお弁当を食べて、パワーを注入して劇に臨むことができました。教室を出る時には、どちらのクラスも「がんばるぞ!」と気合いを入れて出発しました。

4年生 明日は本番!

 かがやきフェスティバル本番がいよいよ明日となりました!今日は最終練習を行いました。明日の本番では、約1ヶ月間練習してきた成果を存分に発揮することを期待しています。4年生69人スクラムを組んで、最後までチームで一つの演技を作り上げましょう!子どもたちの、演技にぜひご期待下さい。
画像1 画像1

4年生 本番まであと1日!

画像1 画像1
 今日は、1時間目から衣装を着て練習をしました。一つ一つの動きや、話し方など最後の最後まで修正をしています。かがやきフェスティバル本番まで、練習できるのはあと1日!自分たちの最高の演技ができるように準備をしたいと思います。

4年生 熱した金属の体積は・・・?

 理科の授業では、金属の玉をガスコンロを使って熱したり、冷やしたりすると金属の体積はどうなるのか実験をしました。熱する前は、金属の輪の中を通ったのに、熱した金属の玉は輪の中を通らないことが実験から分かりました!そして、冷やすと元通り、輪の中を通りました。金属も、空気や水と同じように温めたり、冷やしたりすると体積が変化することに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

4年生 掃除もしっかりと

画像1 画像1
 掃除の様子です。かがやきの練習、授業など大忙しの毎日ですが、掃除にもしっかりと取り組んでいます。自分たちが使っている学校に感謝の気持ちをもって一生懸命取り組めると良いですね!

4年生 国語の授業&大なわ

画像1 画像1
 国語の授業では「ごんぎつね」の学習を終え、新しい単元に入りました。授業では分からない言葉があると、国語辞典を使って意味調べをするようにしています。今日も、いくつか意味調べをしましたが、大分すばやく辞書を引けるようになってきました。中には、びっしり付箋が貼られている子も!
 授業後には、どちらのクラスも自主的に大なわに取り組んでいました。1組はすでに全員連続で跳べるようです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
6年修了式
3/19 卒業式
6年修了式
大掃除 教室移動
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924