令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 リサイクル委員会 活動結果その7

 今日は、リサイクル活動の日でした。2回目ともあって、子どもたちはてきぱきと活動していました。  今日の回収結果は、ペットボトル86本、アルミ缶32本、牛乳パック154枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル922本、アルミ缶1330本、牛乳パック1158枚です。
 次回は7月2日(火)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1

4年生 育ちゆく体とわたし

画像1 画像1
 今日は1組で保健の研究授業が行われました。1年生からの1年ごとの身長の伸びをテープで比べ、成長してきた自分の体について考えました。クラスでの話し合いでは、人によってのび方が違うことや、伸びる時期が人それぞれ違うことに気づきました。中には、小学校に入って20cmも伸びている子もいました。

4年生 水泳の授業

画像1 画像1
 今日は3回目の水泳でした。今日は、面かぶりクロールや、クロールの手のかき方を練習しました。プールの横方向を何往復もしました。最初はすぐに立ってしまう子もたくさんいましたが、より遠くまで泳げるよう手のかき方や、バタ足などを意識して、どの子も一生懸命取り組んでいました。これからも安全に気をつけて、授業をしていきたいと思います。

4年生 理科の授業

 理科の「とじこめた空気と水」の学習では、空気の力を利用した空気鉄砲の実験をしました。弱い力でおした時と、強い力でおした時ではどちらが遠くまで飛ぶか、実際に確かめました。また、水の中でやってみると空気の泡が出てくることも発見しました。今日は、実際に閉じ込められた空気の力を体感することができました。
画像1 画像1

4年生 リサイクル委員会 活動結果その6

 今日は、リサイクル活動の日でした。週が変わり、新しいグループのメンバーで活動をしました。回収後も、子どもたちが中心となって、回収した物をリサイクルステーションに運んでいます。
 今日の回収結果は、ペットボトル105本、アルミ缶80本、牛乳パック85枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル836本、アルミ缶1298本、牛乳パック1004枚です。
 次回は6月29日(金)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1

4年生 プール開き

画像1 画像1
 4年生は、今年初めてのプールに入りました。今日は、水の中でじゃんけんをしたり、バタ足の確認や、けのびをしたりしました。久しぶりの学校のプールだったので、子どもたちは大喜びでした。

4年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福祉実践教室がありました。「福祉ってな〜に?」という福祉についての講義を聞いた後に、子どもたちが希望した「車いす教室」「高齢者疑似体験」「点字教室」「手話教室」の4つの教室にわかれて体験を交えながら福祉についての学習をしました。子どもたちもそれぞれの教室で真剣に話を聞いたり、実際に体験をしたり、福祉についてより深く考える良い機会となりました。今後の福祉の学習にいかして行きたいと思います。
 最後には、講師の先生方に感謝の気持ちを込めて「おくりもの」という歌を手話合唱しました。

4年生 国語 調べたことを報告しよう!

画像1 画像1
 国語では、調べたことを報告しようという学習をしています。班で調べたいことを決め、学級でアンケートをとり、結果から分かることをまとめています。1組では、まとめたことの発表会をしました。結果を棒グラフで表して、子どもたちの目線で考えたことを伝えていました。2組では来週行います。

4年生 うれしいお弁当&竹とんぼを飛ばしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食がなかったのでお弁当の日でした。いつもとは気分を変えて、席を自由に移動して、遠足気分で弁当を食べました。「毎日お弁当がいい!」「すごくおいしい!」と子どもたちは、大喜びでした。おいしいお弁当、ありがとうございました。
 また、6時間目にはファミリー学級で作った竹とんぼを飛ばしてみました。中には、とても高く遠く飛ばしていた子もいました。上手く飛ばすには、飛ばし方にコツがいるようです。

4年生 とじこめた空気や水

画像1 画像1
 理科の授業では、「とじこめた空気や水」の学習に入りました。今日は筒に閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるのか実際にやってみました。すると空気に押されるような手応えを感じることが分かりました。子どもたちは、新しい学習にとても興味をもって取り組んでいました。

4年生 リサイクル委員会 活動結果その5

画像1 画像1
6月19日(火)
 昨日は、リサイクル活動の日でした。台風が接近していましたが、それでもたくさんの協力があり、担当の4年生の子たちはよろこんで活動をしていました。ありがとうございました。
 昨日の回収結果は、ペットボトル111本、アルミ缶117本、牛乳パック15枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル682本、アルミ缶1121本、牛乳パック899枚です。
 次回は6月22日(金)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

4年生 ファミリー学級 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のファミリー学級では、小刀を使って「竹とんぼ」を作りました。小刀に初挑戦の子も多くいましたが、お家の人と協力して自分だけの竹とんぼが完成しました。今日はあいにくの雨で飛ばすことはできなかったので、上手く飛ぶか試してみるのが楽しみですね。

4年生 光でモーターが動いた!

画像1 画像1
 理科の授業では、光電池の実験をしました。光電池に、強い光を当てるとモーターが動きました。また、光の強さでモーターの速さが変わることに子どもたちは驚いていました。回路をつくるのも、グループで協力しながら手際よくつくれるようになってきました。

4年生 英語活動

 今日は、英語活動の日でした。数字の言い方や、曜日の言い方を練習した後、How old are you?と、年齢の言い方を勉強しました。年齢が書かれたカードを交換するゲームや歌にあわせた、曜日の練習など、とても盛り上がり楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1

4年生 リサイクル委員会 活動結果その4

画像1 画像1
 昨日(14日)4年生は朝の会に全校各クラスにリサイクル活動の協力の呼びかけに行きました。何度も練習をし、堂々と呼びかけをする姿が印象的でした。
 そして、今日はリサイクル活動の日でした。今日の回収結果は、ペットボトル50本、アルミ缶107本、牛乳パック206枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル571本、アルミ缶1004本、牛乳パック884枚です。4回目にして、回収量が1000を超えました!
 次回は6月19日(火)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

4年生 環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に、大口町にある環境美化センターへ見学に行ってきました。処理場内を見学し、ごみ処理についての話を聞かせていただきました。子どもたちも、ごみクレーンの大きさや、ごみ処理の様子にとても関心をもっていました。自分たちが出したごみがどのように処理されているかを間近で見ることができ、とても勉強になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

4年生 リサイクル委員会 活動結果その3

画像1 画像1
 今日はリサイクル活動の日でした。活動グループが変わり新たなメンバーでしたが、進んで手際よく活動をしていました。
 今日のリサイクル委員会の回収結果は、ペットボトル260本、アルミ缶153本、牛乳パック236枚でした。今までに集まった資源ゴミの合計は、ペットボトル521本、アルミ缶897本、牛乳パック678枚です。
 次回は6月15日(火)です。引き続きご協力よろしくお願いします。

 明日は、少し天気が心配ですが、環境美化センターへ社会見学へ出かけてきます。

4年生 体力アップ 頑張っています!

画像1 画像1
 4年生は、毎回体育の最初に体力アップに取り組んでいます。4月当初は少しやっただけでも、はあはあ言っている子がたくさんいましたが、今では大分力が付いてきたと感じられます。これからも頑張っていきましょう。ブリッジも高くきれいにできるようになりました。

4年生 Had a great lunch time with グレッグ♪

画像1 画像1
2組では、グレッグ先生が学級に来て下さり、一緒に給食を食べました。「I'm happy!」など知っている英語を話してみたり、グレッグ先生にいろいろな質問をしていました。グレッグ先生もとてもおもしろく、子どもたちは楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

4年生 音楽の授業♪

画像1 画像1
 音楽では、今月の歌の「窓を開いて」など、口の開け方に注意をして大きな声で爽やかに歌の練習をしました。また、今月22日の福祉実践教室で披露する「おくりもの」を手話つきで練習しました。手話をしながら、歌を歌うのは難しそうでしたが頑張って歌うことができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924