令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日は4年生最後の授業参観でした。4年生はその中で「二分の一成人式」を行いました。個人発表では、自分について考えたことや、家族への感謝の気持ちなど、それぞれの子どもたちなりにしっかりと発表することができました。呼びかけの言葉では、10年間の感謝の気持ちやこれからの決意を呼びかけ、学級で心をこめて「大切なもの」の合唱をしました。その後の手紙交換では、嬉しそうに家族からの手紙を読む子どもたちの姿を見ることができました。10年間で大きくなった姿を見ていただくことができたと共に、これからの子どもたちの姿に期待がふくらむ会となりました。

 保護者の皆様、お忙しい中いろいろとご協力していただきありがとうございました。そして、最後までご参観ありがとうございました。
画像2 画像2

4年生 図工の鑑賞会&二分の一成人式リハーサル

画像1 画像1
 3学期に入り取り組んできた版画がついに完成しました!そして昨日の図工の時間には、鑑賞会を行いました。友達の作品を見て、良いところや、まねしたいところをたくさん見つけることができました。
 そして、今日は明日の二分の一成人式に向けてのリハーサルを行いました。明日は、自分について見つめ考えたことや、家族への感謝の気持ちを一生懸命伝えられると良いですね。
画像2 画像2

4年生 リサイクル委員会 活動結果その14

画像1 画像1
 今日はリサイクル活動の日でした。3学期も引き続き子どもたちは資源ゴミの回収をがんばっています。今日までに、ペットボトル4661本、アルミ缶5899本、牛にゅうパック5096枚集まりました。リサイクルステーションに増えていく資源ゴミに、子どもたちもやりがいを感じている様子です!
 ご協力ありがとうございました。次回は22日金曜日なので、引き続きよろしくお願いします。

4年生 二分の一成人式まであと3日!

画像1 画像1
 今週木曜日に迫った「二分の一成人式」まであと3日となりました。各クラスで、式に向けての準備が進んでいます。今日は、お家の人へ向けての招待状を作りました。自分たちが、どんなことをするのかお家の人へのメッセージを書きました。子どもたちは心をこめて作りました。明日からも、本番に向けて準備をします。ぜひ本番を楽しみにしていて下さい。

4年生 ワックスがけ

画像1 画像1
 今日の6時間目に、クラスの数人の子に協力してもらいどちらのクラスもワックスがけをしました。子どもたちにとっては初めてのワックスがけでしたが、普段使っている教室をきれいにしようと、協力して取り組むことができました。みんなで協力をしたので、すばやく終えることができ、床もきれいになりました。4年生も残りわずかとなりました。一年間使った教室に感謝をしながらすごせるといいですね!

4年生 水を冷やし続けるとどうなるのか???

画像1 画像1
 今日の理科の時間は水を冷やし続けるとどうなるのか実験をしました。氷水に水を入れた試験管を入れ、20分間水の変化を観察しました。実験を進めていくと、水が氷に変わることをどのグループも発見することができました!そして水の時よりも体積が増えていることにびっくりしていました。子どもたちはグループで協力しながら、2分ごとに水の様子をしっかりと観察することができました。

4年生 版画を刷りました!

画像1 画像1
 今日の図工では、いままで彫り上げてきた版画を刷る作業をしました。4年生は、初めて彫刻刀を使っての木版画に取り組んできました。丸刀を中心に彫り方を工夫して掘り進めることができました。どの子も初めてにしては、味のある作品ばかりで、自分の作品を見て「上手くできた!」と満足気な顔の子が多くいました。

4年生 体育 全員で持久走!

画像1 画像1
 今日の3時間目は1組、2組とも体育でした。そのため授業の始めに学年全員で持久走をしました。学校の外周りも走りました。子どもたちはお互いに意識し合いながらそれぞれのペースで走りきることができました。とても寒い一日でしたが、その寒さに負けず頑張りました!

4年生 学校公開日

画像1 画像1
 今日の5時間目は学校公開日でたくさんの方が授業を見に来ました。1組は算数「変わり方」で、水のかさと重さの関係をグラフにかき、そこから分かることを話し合いました。2組では国語「初雪のふる日」で登場人物の気持ちを話し合いました。子どもたちは、一生懸命に自分の考えを発表したり、仲間の意見に耳を傾けることができました。また、ろう下で出会ったお客様に元気よくあいさつする姿もありました!

4年生 水が沸騰した時に出てくるあわはなんだろうか???

画像1 画像1
 今日の理科では、水が沸騰した時に出てくるあわの正体を調べる実験をしました。沸騰した水の入ったビーカーに、スプーンや試験管を近づけたり入れたりすると何か付くのかどうかを調べました。すると、子どもたちはスプーンや試験管に水がつくことを発見することができました。毎回行われる新しい実験に子どもたちはワクワクドキドキしながら取り組んでいます!

4年生 3年生にクラブ紹介をしました!

画像1 画像1
 国語で「聞き取りメモの工夫」という学習をしました。最後のまとめとして、メモが取りやすい話し方について考えました。今日は3年生に向けてクラブ紹介をしました。間の取り方や、話し方などに気をつけて各クラブごとに発表をしました。発表を終えて「3年生がしっかり聞いてくれてうれしかった!」「緊張してなかなか上手く言えなかった!」などそれぞれ感じたことがあったようです。これからも話し方や聞き方の力をアップしていけるように頑張りましょう!

4年生 風邪に負けず!

画像1 画像1
 先週、先々週とインフルエンザや風邪で欠席が多かった4年生ですが、今日はみんな元気に登校することができました。朝礼では、給食委員会からバランスの良い食事の取り方について発表がありました。好き嫌いせずバランス良く食事をし、これからも風邪に負けず、丈夫な4年生であってほしいと思います。算数や国語など、学習も寒さに負けずがんばっています。

4年生 体育、寒さに負けず!!!

画像1 画像1
 体育では、1組は高跳び、2組は走り幅跳びに取り組んでいます。寒い中ですが、どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っています。より良い跳び方をお互いにアドバイスし合ったり、練習時間に自分に合った跳び方をいろいろと試してみたり、子どもたちは工夫をしながら取り組むことができています。記録が伸びたときには、満面の笑みでガッツポーズをする様子がとっても印象的です!

4年生 教室から観戦!

画像1 画像1
 今日は6年生の大縄大会でした。4年生は、かぜが流行っているということもあり教室から観戦しました。どの子も6年生の大縄に窓にへばりつくように見ていました。結果はさすが6年生というような大縄でした!「縄が速い!」「すごいなー!」などたくさんの声が上がっていました。4年生もあんな6年生になれるように頑張りましょう!

4年生 すがたをかえる水

画像1 画像1
 理科の授業では「すがたをかえる水」の学習に入りました。今日は、水を沸騰させるとどうなるのかを実験しました。15分間1分ごとに水の温度と水の様子を調べました。子どもたちは、どんどん上がっていく水の温度にびっくりしていましたが、温度は100度くらいまで行くとそれ以上上がらないことや、水が最初より減っていることに気づくことができました。グループで協力してスムーズに実験をすることができました。

4年生 聞き取りメモの工夫

 国語では、大事なことを落とさずに聞くために、聞き取りメモの工夫について学習しています。今日は、学習のまとめとして、メモを取りやすい話し方を考えて3年生にむけてのクラブ紹介の練習をしました。それぞれのクラブに分かれ、どのように話したら伝わりやすいかを考えながら文章を一生懸命に考えていました。最後には実際にリハーサルをして聞き手は、学習したことを生かしてメモをとる練習をしました!
画像1 画像1

4年生 ソーラン節!感謝の気持ちを込めて…

画像1 画像1
 今日の5時間目は感謝の会でした。日ごろからお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めてソーラン節を披露しました。踊り隊、リコーダー隊、太鼓、旗のそれぞれの役割で感謝の気持ちを表すことができました。4年生の代表児童は花のアーチ係としても活躍してくれました。これからも感謝の気持ちをこめて地域の方々と関わっていきましょう。

4年生 楽しい英語活動♪

 4年生は今日どちらのクラスも英語活動がありました。今日は、「フェイス・ビルディンゲーム」という福笑いのようなアクティビティをしました。目や耳、鼻などの顔のパーツを英語で言う練習をしました。グループごとで一つの顔を完成させるゲームだったので、おもしろい顔もでき盛り上がっていました!
画像1 画像1

4年生 大なわ大会、精一杯頑張りました!

画像1 画像1
 今日は、大なわ大会本番でした!今まで学級で心を一つに取り組んできた成果を出す場です。結果は、1組308回、2組282回でした。惜しくも優勝はできませんでしたが、本番は1回勝負なのでうまくいかないこともあります。子どもたちは本当に悔しがっていました。しかし、いままで学級で心を一つに頑張ってきたことは本当にすばらしいことだと思います。最後まであきらめずに跳び続ける姿や、仲間が失敗しても大きな声で励ます姿はすばらしかったと思います!4年生も残りわずかとなりましたが、これからもクラスや学年で力を合わせて頑張っていけるといいですね!

4年生 いよいよ本番!

画像1 画像1
 明日はいよいよ大なわ大会本番です!今日は前日とあってどちらのクラスも気合いが入って練習に取り組んでいました。3学期の初めから、それぞれの学級で切磋琢磨し合いながら一生懸命練習に励んできました。どちらのクラスも明日の本番はベストを出せるといいですね!今日はしっかり寝て、明日に備えましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924