令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 掃除がんばってます!

 今日は毎日取り組んでいる掃除の様子を紹介します。教室だけでなく、下駄箱や廊下、トイレなど自分たちがいつも使っている学校内を掃除しています。床の汚れを黙々とぞうきんで拭いたり、下駄箱の砂をきれいに掃いたり、一生懸命取り組んでいる姿がたくさん見られました。これからも掃除をしっかりして、自分たちの古北小をきれいに使っていけるといいですね!
画像1 画像1

4年生 Let's enjoy English!

画像1 画像1
 4年生は、今年度初めての英語活動がありました。3年生の時にもお世話になった小木曽先生と一緒に楽しく英語活動をしました。今日は、自分の名前の言い方(My name is〜)、あいさつの仕方(How are you? I'm〜)、ジェスチャーを使った天気の言い方のゲーム、数字の復習をしました。体をいっぱい動かしながら、たくさんの英語を声に出して練習することができました。

4年生 国語辞典の次は漢字辞典にチャレンジ!!!

 国語で、漢字辞典の使い方の学習をしました。3年生の時には国語辞典の使い方を学習しましたが、1年経った今とても上手に国語辞典が引ける子がたくさんいます。中にはふせんがびっしり貼られている子もいます。
 次は、漢字辞典!「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3つの辞書の引き方をマスターするために、授業中どの子も黙々と漢字辞典を引き、頑張っています!
画像1 画像1

4年生 朝から爽やかに♪

画像1 画像1
 毎朝、朝の会に今月の歌を歌っています。5月は「風になれ」という歌を歌っています。教室には、朝から子どもたちの元気な歌声が響き、毎朝とても気持ちよく1日がスタートします。月末の歌声集会に向けて、1、2、3年生の見本になれるよう、さらに歌声に磨きをかけていきましょう!

4年生 国語 音読発表会!

 今日の2組の国語では、「白いぼうし」の音読発表会をしました。班ごとに役割や読み方を話し合い、練習をしてきました。全員で息を合わせて一緒に読んだり、登場人物の会話を気持ちを込めて読んだり、たくさんの工夫をすることができました。聞いている子どもたちも、それぞれの班のよいところや、こうしたほうがよかったというところをたくさん見つけることができました!1組の音読発表会は、明日行う予定です。
画像1 画像1

4年生 ついに、ツルレイシの芽が出てきました!

画像1 画像1
 今日は1組も2組も理科の時間に、2週間前に種まきをしたツルレイシの観察をしました。他の植物に比べ、ツルレイシは発芽するのに時間がかかるようです。よーく見てみると、芽が出てきている子がちらほらいました。子どもたちは毎朝登校後、欠かさず水やりをしています。中には話しかけながら水やりをしている心あたたかい子もたくさんいました。成長の様子をしっかりと観察していきましょう!!!
 ツルレイシの観察をしていると、ある子が近くの木にテントウムシの卵が付いているのを発見しました。生き物たちの様子もどうなるかが楽しみです。

4年生 楽しみにしていたクラブ活動♪

画像1 画像1
 今日は、クラブ活動の日でした。2回目でしたが、本格的に活動をするのは今日が初めてとあって、4年生の子どもたちは朝からとてもウキウキしている様子でした。それぞれ希望したクラブに分かれ、5年生、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しそうに活動していました。下校前には「早く次のクラブになってほしい。」「ドッチボール楽しかった。」などの声が上がっていました。

4年生 ねん土のひもから不思議な建物が完成!!

 今日の図工では、細いねん土のひもをまきあげて「不思議な建物」を作りました。ねん土のひもの巻き上げ方や、建物の飾り付けを工夫しながら、それぞれ思い思いの作品が完成しました。子どもたちは、久しぶりのねん土の感触を楽しみながら作品制作に取り組むことができました。
画像1 画像1

4年生 漢字猛勉強中!!!

画像1 画像1
 4年生では、1年間で200字の漢字を学習します。実は、4年生が6年間で一番漢字が出てくるのです。そのため、国語の授業では毎日数文字ずつ漢字の学習をしています。どんどん難しい漢字が出てきますが、どの子も毎日必死にがんばって漢字学習に取り組んでいます。ぜひ、しっかり練習をして覚えていきましょうね。

4年生 国語 音読発表会にむけて

 連休の間の2日間、また家庭訪問のため4時間授業でしたが、4年生はしっかりと学習に取り組むことができました。国語では、「白いぼうし」の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしました。役割を分担したり、読み方を工夫したり、グループで話し合いながら練習ができました。来週の音読発表会が楽しみです。
 また、朝のスピーチでは、ゴールデンウィークの出来事を、楽しそうに話す子がたくさんいました。ぜひ明日からの連休でも、病気や事故に気をつけて、楽しい休みを過ごして下さいね。
画像1 画像1

4年生 いろいろな筆の使い方にチャレンジ!

画像1 画像1
 2組では、今年度2回目の習字がありました。今日は、3年生の復習も兼ねて、書くときの力の入れ方、折れ、はらい、まがりなどいろいろな筆使いにチャレンジしました。どの子も、集中して練習をすることができました。来週からは「美」という字を書きます。筆使いを意識して美しい「美」を書けるといいですね♪

4年生 大きくなれ!ツルレイシ(ゴーヤ)の種まき!

今日は、1組も2組もツルレイシの種まきをしました。牛乳パックに、湿らせた土を入れ、いざ種まき!ツルレイシの種のごつごつした形にびっくりしていた子もいましたが、全員丁寧に種まきをすることができました。無事に大きくなるといいですね。毎日水やりを心をこめて頑張りましょう!
画像1 画像1

4年生 天気と気温 晴れの日の1日の気温を測りました!

画像1 画像1
 理科では「天気と気温」について学習しています。今日は、晴れた日の1日の気温の変化を10時から3時まで1時間ごとに計測しました。
 「気温は1日変わらない」「12時くらいに一番高くなる」「いや1時くらいじゃないかな」など、はじめにどんな風に気温が変化していくか予想を立てて臨みました。1時間ごとに計測していくと「やっぱりな!」「3時が一番気温が低くなるのか」など気温の変化にとても関心をもって取り組むことができました。結果は、気温のグラフが山のようになることが分かりました。また、上手に温度計を使って、計測することもできました。

4年生 すてきな貼り絵が完成しました☆

画像1 画像1
 今日の図工では、先週作った模様の紙を使ってコラージュ(貼り絵)に挑戦しました。自分のイメージに合う模様を友達同士で交換して集めて、はさみで切ったり、手でちぎったりしてどの子もすてきな世界を表現することができました。子どもたちも、いろいろな模様を試しながら、楽しく取り組んでいました。

4年生 ご参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日は今年度初めての授業参観でした。4年生は、1,2組とも算数「三角じょうぎの角」についての授業を行いました。今まで学習してきた角のはかり方を利用して、三角じょうぎの角を調べるとともに、一組の三角じょうぎを組み合わせてできる角の大きさについても学習しました。子どもたちのなかには少し緊張気味の子もいましたが、落ち着いて授業に取り組むことができました。
 たくさんの保護者の方々のご参観ありがとうございました。

 

4年生 白熱したタッチリレー!

 今日の3時間目は、1,2組合同の体育でした。雨だったため、体育館でしっかりとラジオ体操をした後、昨日の体育で測定した50m走のタイムをもとに決めたチームに分かれてクラス対抗のタッチリレー大会をしました。どちらのクラスも必死で走り、一生懸命仲間を応援することができ、白熱したタッチリレー大会になりました。
画像1 画像1

4年生 理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業では、季節の生き物(春)の観察をしました。学校にある大きな桜の木を見て、花びらや葉の付き方や、花びらが落ちた後の様子を観察して、スケッチしました。また、春に見つけられる植物や生き物の観察も同時に観察しました。あらためて、見つけたものをまとめてみると、とってもたくさんの生き物が春に見られることが分かりました。どの子も、意欲的に春の生き物を探して観察することができました。

4年生 図工 すてきなペーパーショップ

 今日は4年生になって初めての図工がありました。「すてきなペーパーショップ」という単元で、マーブリングやスパッタリング、段ボールスタンプなど、いろいろな技法を使って模様をつくりました。初めての図工室での授業で、子どもたちも新鮮な気持ちで積極的にいろいろな模様づくりにチャレンジしていました。世界に1枚しかない自分だけの個性豊かな模様がたくさんできました!!!
画像1 画像1

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では、先週の金曜日に1,2組合同で集団行動の動きを確認しました。さすが4年生!3年生の時よりも整列や「回れ右」など号令に合わせての動きが、とっても早くみんなでそろえてできるようになりました。今日は、2組でいろいろなスタートの仕方を工夫しての短距離走や、タッチリレーをやりました。楽しみながらもキビキビとした動きができるようにどの子も頑張っています。

4年生 桜の木の下で…

画像1 画像1
 今日で新しいクラスになって一週間が経ちました。今日は3時間目に避難訓練がありました。いざという時に備えて、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。避難訓練の後に、きれいに満開になった桜の下で学年で記念撮影をしました。68人全員で助け合って楽しい1年が送れるとよいですね♪
 また、今日は算数、理科の授業が本格的に始まり、一年間お世話になる、教頭先生、中村先生との出会いがありました。どの子も、4年生の勉強にやる気いっぱいです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924