令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 熱した金属の体積は・・・?

 理科の授業では、金属の玉をガスコンロを使って熱したり、冷やしたりすると金属の体積はどうなるのか実験をしました。熱する前は、金属の輪の中を通ったのに、熱した金属の玉は輪の中を通らないことが実験から分かりました!そして、冷やすと元通り、輪の中を通りました。金属も、空気や水と同じように温めたり、冷やしたりすると体積が変化することに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

4年生 掃除もしっかりと

画像1 画像1
 掃除の様子です。かがやきの練習、授業など大忙しの毎日ですが、掃除にもしっかりと取り組んでいます。自分たちが使っている学校に感謝の気持ちをもって一生懸命取り組めると良いですね!

4年生 国語の授業&大なわ

画像1 画像1
 国語の授業では「ごんぎつね」の学習を終え、新しい単元に入りました。授業では分からない言葉があると、国語辞典を使って意味調べをするようにしています。今日も、いくつか意味調べをしましたが、大分すばやく辞書を引けるようになってきました。中には、びっしり付箋が貼られている子も!
 授業後には、どちらのクラスも自主的に大なわに取り組んでいました。1組はすでに全員連続で跳べるようです。

4年生 子どもたちの1日の様子

画像1 画像1
 来週の土曜日はかがやきフェスティバルとあり、毎日劇の練習に励んでいます。それ以外の授業や学校生活でも子どもたちは前向きに取り組んでいます。今日は朝リサイクル活動があり、理科の授業や、習字もありました。集中するときはしっかりと集中して学習も頑張っています。

4年生 劇の下見がありました!

画像1 画像1
 今日は2時間目に劇の下見があり、教頭先生、村瀬先生に劇を見ていただきました。今日は、全ての子の衣装が揃い、本番通りに全てを通しました。先生方からは、練習を始めた時と比べると、別人のように上手になっていると褒めていただきました。しかし、課題や気をつけるところもたくさん教えていただきました。表情や、話すときの体の向きなど、表現力をもっと高めていきたいと思います。残り1週間、120点の演技ができるよう、ラストスパートをかけて頑張りましょう!

4年生 本番さながらに

 今日の劇の練習は、初めて衣装を着て、道具も照明も本番通りに通してみました。今年から、照明も4年生の子どもたちが操作をすることになり、はりきって取り組んでいます。劇の方は、まだまだ細かいところは直すところがたくさんありますが、なんとか形になってきました。
画像1 画像1

4年生 ものの温度と体積

画像1 画像1
 理科の授業では、「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、理科室で栓をした試験管を温めたり、冷やしたりするとどうなるのかを実験しました。試験管の中の空気の体積が増えたり減ったりすることで、石けん水が膨らんだりへこんだりすることに子どもたちはびっくりしていました。

4年生 リサイクル委員会の活動の様子

画像1 画像1
 今日は給食のメニューにキウイフルーツが出ました。コンポストに回収できるメニューが出たときは4年生が活躍をしています。今日も全校の全クラスから回収したキウイの皮をコンポストに入れに行きました。目立たない仕事ですが、嫌な顔せずすすんで取り組んでいます。上手く堆肥になり、その土がまた全校の皆さんの役に立てばいいなと思っています。

4年生 フェスティバル道具作り♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1、2組協力をして、劇で使う木や岩をつくりました。色を塗り、なかなか立派な木や岩が出来上がりました。子どもたちも自分たちの劇で使うものだけあり、どの子も一生懸命取り組んでいました。みんなで頑張ったので、あっという間にできてしまいました。4時間目は、劇の衣装を作りました。実際に出来上がった衣装を着て、気持ちも引き締まったようです。お家で作っていただくものもあります。お手数ですがよろしくお願いします。

4年生 楽しみなハンドベース♪

画像1 画像1
 体育でハンドベースボールの学習に取り組んでいますが、最近の4年生の楽しみは体育の授業です。体育の時間になるとすばやく外に出て体操をし、練習をしています。ルールも大分分かるようになってきて、見ていておもしろいプレーがいくつも見られるようになりました。だんだん寒くなってきましたが、チームでアドバイスや励ましなどたくさんの声が飛び交い、元気よく授業に取り組んでいます。

4年生 劇の練習

画像1 画像1
 今日の6時間目は、学年で劇の練習をしました。昨日から、1場面から6場面まで通しての練習が始まりました。広いステージを上手く使うこと、台詞を言うときの間や、大きな表現を意識して、細かいところを一つ一つ練習しています。来週からは、大道具や小道具も本番と同じように使い練習をしていきます。土日にしっかり練習をしてきて下さいね♪

4年生 リサイクル委員会 スタンプラリー大盛況♪

 今日はリサイクル活動の日でした。スタンプラリーを始めて2週間がたちましたが、低学年の子を中心に大盛況です。今日も低学年脱履の回収ボックスはいっぱいになりました。当番の子もはりきって活動をしています。また、4年生の子も毎回たくさん資源ゴミを持ってきてくれる子が増えたようです。ゴミを減らすため、地球を守るために今後もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 ハンドベースボール

画像1 画像1
 体育では、ハンドベースボールの学習に入りました。今日は、打ったら1塁ベース目がけて走る、守り側はボールの正面に入りボールをとり、ランナーをアウトにする練習をしました。初めはルールが分からない子もいましたが、大分動けるようになりました。ファインプレーをして歓声が上がっているチームもありました。

4年生 秋見つけ

画像1 画像1
 今日の理科の授業は、「季節の生き物(秋)」の学習をしました。夏から秋にかけて生き物の様子はどう変わってきたか観察に行きました。サクラやツルレイシの様子は、かれた葉が多くなり落ち葉が目立つことや、葉が色づいてきていることに気付きました。また、昆虫も活動していて何種類か実際に見つけた子もいました。子どもたちは、生き物たちに興味をもって一生懸命スケッチをしていました。

4年生 合い言葉は「つみきおに」

画像1 画像1
 今日の3、4時間目は愛知県警の方をお招きして、2年生と合同で防犯教室を行いました。不審者に出会ったときの対応の仕方を、劇で分かりやすく教えてもらいました。
 不審者と出会ったときの合い言葉は、つ…ついていかない、み…みんなといつも一緒、き…きちんと知らせる、お…大きな声で助けを呼ぶ、に…にげる、です。最後には4年生の代表児童がステージで不審者に出会ったときに、大きな声で「助けて−」と叫ぶお手本を見せてくれました。自分の身は自分でしっかりと守りましょうね。

4年生 劇の練習頑張っています!

 2時間目に、体育館で劇の練習をしました。ステージで各クラス場面ごとに通して練習をしました。おおまかな動きは子どもたちの中で分かったようですが、早口で言ってしまったり、動きが小さかったりとまだまだ課題が山積みです。明日からの練習で本番までにひとつひとつ課題をクリアしていきたいと思います。頑張りましょう!
画像1 画像1

4年生 今日は満月!観察をしましょう!

画像1 画像1
 今日は、満月です。天気もよくとてもきれいに見えています。ぜひお家から満月の動きの観察をしてみて下さい。上の写真は午後6時、下は午後7時の満月の様子です。1時間でも動いているのがよく分かりますね。ちなみに今は東の空にこぶし4個分の高さの位置に見えますよ!

4年生 かがやきフェスティバルに向けて!

 4年生は、かがやきフェスティバルで、劇「5色の森と闇の魔女」に取り組みます。今週は、ステージで動きを入れながらの練習に入りました。全体の流れや、個人個人の動きを確認しました。また、教室でも時間をとって練習をしています。来週から本格的に練習が始まります。台詞をまだ覚えていない子もいたので、この土日で台詞をしっかり覚えて、自分の動きや話し方などを練習しておいて下さいね♪
画像1 画像1

4年生 体育「ハンドベース」、国語「ごんぎつね」の授業

画像1 画像1
 今日は、たくさんの方に子どもたちの授業の様子を見に来ていただきました。1組は体育のハンドベースで、ランナーをアウトにするための守備の仕方に取り組みました。2組は国語で、ごんぎつねの話を読み、第3場面でのごんの気持ちを読みとりました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、4年生らしく元気にはつらつと授業を受けることができました。

4年生 世界に1つだけの湯飲み!ついに届きました♪

画像1 画像1
 秋の遠足で、絵付け体験をしたときの湯飲みが焼き上がり、今日届きました。子どもたちは、そのことを知らせるととっても大はしゃぎをしていました。焼き上がった自分の作品を持ってとっても嬉しそうでした。世界に1つしかない湯飲みです。4年生の思い出の品として、ぜひいつまでも大切に使って下さいね。そして、使うときには4年生の遠足のことを思い出すでしょうね♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924