令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 楽しい雪遊び♪

 昨晩からの寒波の影響で雪が積もりました。

 登校後からテンションが高まっていた子どもたち。早速、1限の時間、運動場で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしました。

 雪合戦は、男女入り交じって大盛り上がりでした。また、オラフの雪だるまはとても上手に作ることができました。最後は、雪だるまと一緒に写真を撮りました。

 朝から楽しい時間を過ごすことができました!
画像1 画像1

4年 冬休み用の図書の貸し出し

画像1 画像1
 学校図書館から,一人2冊の本を借りました。
 貸し出し手続きを終え,パソコンの電源を落として子ども達を見たら…。すでに本の世界へ引き込まれていました。「そろそろ教室へ戻りますよ」と声をかけるのがためらわれるほど,集中して読んでいましたよ。
 物語,怪談,伝記といろいろなジャンルの本を読んでいました。

4年 年賀状作り

画像1 画像1
 お世話になった先生に,年賀状を書きました。「未年」という言葉を使いながら,丁寧に書きました。
 「まっすぐ書くのは難しいなあ」「漢字が思い出せない…」いろいろなつぶやきが…。でも最後まで丁寧に書く姿が見られました。  

4年生 グレッグ先生は人気者♪

 今日の給食は、グレッグ先生と一緒に食べました。子どもたちは、グレッグ先生が教室に来る前から楽しみにしていました。

 楽しく会食をして、給食後は前回同様「あっち向いてホイッ!!」で盛り上がりました。グレッグ先生、楽しい時間をありがとうございました! 
画像1 画像1

4年生 ハンドベースボール

画像1 画像1
 今日は、1組と3組で勝ち上がり戦を行いました。優勝を目指して、どのチームも真剣そのものでした。
 これまで、たくさんの試合数をこなしてきたので、だんだん0点におさえることもできるようになってきて、守備で喜ぶことも多くなりました。
 勝つチームがあれば、もちろん負けてしまうチームもあるのですが、勝ち負けを素直に認め、取り組む姿がとても素敵でした。良い試合ばかりでした。

4年生 英語活動

画像1 画像1
 今日は、小木曽先生と一緒に,英語活動を行いました。
 まず12の月の言い方を音楽に合わせて練習しました。続いて1から20までの数え方を復習し,それを使って「Go fish」というゲームに取り組みました。
 “Do you have 〜?" に対して,
 “Yes,I do." “No,I don't" を使って楽しくゲームができました。 

4年生 音楽集会

 今日の業前には、ドンキーズさんによる音楽集会がありました。

 誰もが、ドンキーズさんの歌に見入っていました。
 全校合唱では気持ちを込めて歌をうたえました。

 今朝は冷え込みましたが、心が温まる集会となりました。
 ドンキーズの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語「3つのお願い」

画像1 画像1
 「3つのお願い」の中心となる人物「ノービィ」は,どんな性格だと思うか・・・。
 会話や行動から考えました。
 隣の席の友達と自分の考えを伝え合い,新たな見方を知ることがでできました。

4年生 イチョウの雨と黄色のじゅうたん

 2限の終了間近から長放課にかけて吹いた風によってイチョウの雨が降り、地面にできていた黄色のじゅうたんがさらに広がりました。

 長放課には、イチョウの木のそばでイチョウの葉が舞い散る様子を楽しんだり、落ちたイチョウの葉を拾ったり、自分でイチョウの雨を降らせたりと季節を楽しんでいる児童がいました。

 理科の観察でも植物の観察を行っていますが、放課に外に出て季節を味わったり、楽んだりすることも大切ですね。
画像1 画像1

4年生 人権週間

画像1 画像1
 12月4日から10日まで、人権週間です。そのため、昨日は2組、今日は1、3組が人権に関わるビデオを観ました。「人間が人間らしく生きるための権利」について考える良い機会となりました。
 人権を守るために、どんなことができるでしょうか。ご家族でもぜひ話題にしてみて下さい。 

4年 季節と生き物(冬)

画像1 画像1
 サクラの芽を観察しました。カッターナイフで芽を切ってみると・・・中からあらわれたあざやかな緑色に驚きの声があがりました。
 「サクラの芽」さん,観察させてくれてありがとう。

4年生 健康集会&学校保健安全委員会

画像1 画像1
 今日は、健康集会と学校保健安全委員会がありました。
 朝一番の健康集会では、保健委員会の子による読み聞かせと、「いのち」という詩の紹介がありました。みんな生まれたときからお家の方に大切に大切に育てられてきたということが分かりました。
 午後からの学校保健安全委員会は、友達との会話のやりとりについてのお話でした。具体的な場面設定の中で、言われて安心するような言い方がどの言い方なのかを考えました。また、4〜5人グループに分かれ、「ほめあげ大会」を行いました。これからも、相手が嫌な思いをするような言い方ではなく、相手が安心する言い方や言葉を選び、会話できるとよいですね。

4年生 昨日の読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日は,わんぱく団の方による読み聞かせがありました。
 1組では「ビロードのうさぎ」を読んでいただきました。幼い頃からずっと一緒だった大切なおもちゃを思い出す,心が揺さぶられるお話でした。

4年生 小さなアートディレクターPart2

 先週に引き続き、2組では、今日の5限の図画工作の時間に「ここには、きっといるよ」という単元の学習の続きに取り組みました。

 早く完成した児童は、デジタルカメラを使って「住人」を思い描いた場所で撮影するための練習を教室で行いました。

 操作方法を教え合いながら、自分の作品をアップやルーズを使い分けて撮影していました。作品の写真は児童自身で撮影したものです。上手に撮ることができましたね。

 「住人」が住んでいる場所でも上手に撮れるといいですね。  
画像1 画像1

4年生 金属と空気のあたたまり方

画像1 画像1
 今日の理科では、「金属と空気のあたたまり方」について実験しました。
 最初に予想をたてると、様々な意見がでましたが、既習事項を理由にしながら説明する子も多く、説明の上手さに思わず拍手がおこりました。
 最近の実験ではアルコールランプを使っていますが、みんなとても上手に扱うことができます。
 そして、どのように温まっていくかを観察し、ノートにしっかりとまとめました。

4年 国語「リーフレット作り」

画像1 画像1
 「アップ」と「ルーズ」を意識してとった写真を使って,リーフレット作りに取り組みました。誤字脱字や,文のねじれに気をつけ,文章を丁寧に推敲してできあがりました。お互いに交換して読み合うのが楽しみですね。

4年生 おとなの体になるじゅんび

画像1 画像1
 3組で保健学習がありました。前回の授業では、大人の体になる準備として起こる体つきの変化を学習しました。そして今日は、体の中でどのような変化が起こるのかを学習しました。聞いたことのない言葉が出てきて、子どもたちにとっては少し難しい話になってしまいましたが、保健室の先生が分かりやすい紙芝居を読んでくれたり、教科書の絵や写真で確認したりしました。体の外側だけでなく、内側、そして心にも変化があることが学習できました。 
 個人差はありますが、誰しも少しずつ大人の体になる準備がはじまります。心配なことや聞いてみたいことがあったら、家の人や先生などに相談してくださいね。

4年生 小さなアートディレクター

 2組では、今日の5・6限の図画工作の時間に「ここには、きっといるよ」という単元の学習に取り組みました。

 校舎内や運動場など学校生活をおくっている身近な場所の雰囲気から,そこにいそうな「住人」を思い付き、粘土と絵の具で住人をつくりました。

 まだ制作途中の作品が多々ありますが、粘土の性質もあってか児童は夢中で取り組んでいました。まさにアートディレクター!? 

 ちなみに、この記事の題名にはもう1つ隠された事実が…。写真は撮れませんでしたが、よろしければ、2組の家族の皆さんで、題名に隠された事実を話題にしていただけたらと思います。 
画像1 画像1

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 今日は,第2回の紙すきをしました。
 牛乳パックを水にひたしてめくることにも慣れてきました。色をつけたり,葉を入れたりして前回とはちがう紙を作りました。まず実践し,ここから考えを広げていきます。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
 今日は,水はどのようにあたたまるのか目でみて分かるように「みそ」を入れて実験しました。普段,鍋ややかんに水を入れてあたためた経験を思い出して,あたたまり方を予想することができました。
 その後は金属の板に,ろうを塗ってあたためました。あたためる場所を変えて明日も実験を行います。金属のあたたまり方の様子を目の当たりにして,「わあっ」と声があがりました。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 給食終了
通学班集会
5時間下校
12/22 終業式・大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924