令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 理科 季節と生き物(春のおとずれ)

 あたたかい日差しの中,理科の学習でサクラの観察を行いました。

 運動場のサクラの木々を見ると,花芽が膨らんでいるものがたくさんあります。その花芽を観察しました。
 中村先生に観察しやすいサクラの木や観察のポイントを教えてもらいながら、じっくりと観察しました。

 中村先生との理科の授業は今年度最後でした。一年間ありがとうございました。
画像1 画像1

4年 地震・災害に備えて

画像1 画像1
3組では、社会の授業で「地震・災害に備えて」を学習しました。 

「家族で決めている避難場所はどこですか?」の問いには、挙手が少なめ。
「○○か○○」と言う児童もいましたが、実際に大災害が発生したときに、あいまいになっていると、行き違いになったりして、大変です。 

「備えあれば憂いなし」。ぜひ、この機会に、そんなことを話題にされてはいかがでしょうか。 

4年 読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日は、本年度最後の読み聞かせでした。朝の時間,落ち着いて本に親しむことはとてもよいことですね。
 みんなお話の中に引き込まれていて,あっという間に時間が過ぎていきます。

 わんぱく団のみなさん、1年間ありがとうございました。

4年 卒業式の練習

画像1 画像1
 今日は4・5・6年生が集まっての,初めての卒業式練習がありました。ぴんと張り詰めた緊張感の中,真剣に練習に取り組みました。
 
 6年生のすばらしい姿にあこがれる4年生。心をこめて練習できました。

4年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後の英語活動でした。
 アルファベットソングではリズムにのって盛り上がり,ゲームではグループで一致団結し,サイモンセイズでは大笑いし…。
 こうして少しずつ英語に親しみを感じていってくれたらうれしいですね。
 小木曽先生の授業はいつもあっという間に過ぎていきます。
 先生,1年間ありがとうございました。

4年生 卒業生を送る会

 4年生の卒業生を送る会の出し物は6年生にちなんだ○×クイズを行いました。
 特に6年生の担任に関する○×クイズでは大いに盛り上がりました。

 6年生のみなさん、楽しんでいただけたでしょうか。

 4年生のみなさん、約5分という短い時間でしたが、大変すばらしい内容でした。気持ちを込めて送る会に参加することができました。
 来年度は5年生。最後のよびかけにもありましたが、6年生が築き上げたよき伝統を引き継いで高学年へ進級しましょうね。 

 来週から卒業式の練習が始まります。緊張感をもって臨みましょう。

(※ホームページあがるのが遅くなってごめんなさい)
画像1 画像1

4年 献立表には・・・

 今日は、ひなまつり。献立を書くホワイトボードには、係の児童がひなまつりにちなんだイラストを描いていました。児童は楽しんで見ていました。

 今日も楽しく給食の時間を過ごしました。学級で過ごす時間もあとわずか。給食中も仲間と過ごす時間を大切にしたいですね。  

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 歌唱指導

画像1 画像1
 6年生を送る会では「ありがとうさよなら」,卒業式では「トゥモロー」を歌います。
 先生の「ここは強く!」「ここは○○という気持ちで!」などの指導で,子どもの歌声が刻々と変化していきます。
 教えられたことをまずやってみる子ども達。やはり「素直な気持ち」が伸びる第一歩となりますね。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習
6年修了式
大掃除
3/20 卒業式
3/23 給食終了
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924